2025年01月26日
マイナス温度の朝散歩
天気も良く 朝日を浴びて 体調を整えます。
コロナ感染から約1か月半
めまい 耳鳴り 頭痛 残り それにも大分慣れて来てます。
回りの話を聞くと一年はめまい等は治らないという意見がありますね。
仕事も無理の効かない体のまま
未だにジョギングは厳しく 歩いては走りの繰り返し
しかし道中の77段の石階段もようやくノンストップで上がれるように
良い方向には進んでいるので様子を見ますが、40代で自分の体に気を使いながら生活するとは思ってもみませんでした。
Posted at 2025/01/26 10:35:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月11日
昼の車内休憩にモバイルバッテリーを使ったエネタンポという電熱シートをおしりにひいて暖を取っていますが、外気温が一桁になると6時間×2Aもかけて充電したのに、20分×2A で残量50%
使用環境温度は5℃~35℃ですが、効率のいいのは20℃前後と感じ
もちろんマイナス温度では使えません。
CO2排出量を考えればエンジンをかけて暖を取った方がいいのではと考えてしまします。
N VAN e もこの季節のレビュー YouTubeで早速やっていましたが、三分の一以下の航続距離 sakura も同じ様な現象起きてる様です。
外国では電源を接続しバッテリーを温める方法を使えばパフォーマンスは保たれると自慢してますが、環境負荷を全く無視してますね。
モバイルバッテリーを持ち歩き温めて使用したり、温かい所に保管したりと工夫した時期もありましたが、つい面倒で車内に置きっぱなしに…
Posted at 2025/01/11 06:53:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月30日
いつもならジョギングですが、コロナ後遺症?でいつものように走れない為 歩き散歩
外気温マイナス6度
流石に歩きだと体温も上がらず寒い
いつもより多めに朝日を浴び体力の復活を願います。
Posted at 2024/12/30 12:33:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月28日
喉が枯れたかのような違和感を感じ
次の日の夕方仕事帰りにドラックストアにて喉 トローチを購入。
家族には念のため先に夕食を済ませるよう連絡
夜中に体の違和感を感じ、
朝、体温を測ると37.8度
そのうち頭痛も始まったので会社に病院に行く旨を連絡
発熱外来の為、事前連絡し スマホで症状等を入力し送信
11:00 病院へ 車内で待ち コロナ インフル 溶連菌 の検査
1日目 コロナ陽性 薬を大量にもらい 5日から10日は療養するように医者から告げられました。
会社へ連絡 体調良ければ感染対策すれば4日目から出勤可能という話
夜 38.5度 体の違和感 頭痛 (体調的には風邪より楽)
2日目 38.5度 変わらず体の違和感 頭痛
3日目 38.5度 変わらず体の違和感 頭痛
4日目 38.0度 体の違和感 頭痛 喉の痛み 喉のただれ
5日目 37.0度 喉の痛み 唾が飲み込みにくいほどの激痛 味覚 臭覚無し
6日目 36.8度 突然喉の痛みが消え 回復
7日目 36.8度 臭覚味覚以外は回復
8日目 36.8度 会社へ出勤 普通に機械の立ち上げをして、機械に材料をセットした瞬間経験のない脱力感?
とりあえず自分の体調に驚き帰る事を決め機械を止めて回り、最後の機会のブレーカーを落としに行く途中で倒れ よりによって高価な計測器に手が触れてしまい破壊
幸いすぐに自分で立ち上がる事が出来ましたが、周りの人と会話が成り立たたない状態
しかししばらくして多少のめまいがあるものの体は好調 自力で帰宅
帰宅後 しばらくしてから又原因不明の脱力感 めまい
病院に連絡したところ 家の人に送ってもらい来院するよう言われ
病院へ
受付で 体温 血圧 血中酸素濃度計測
体温36.6度 血圧は正常
しかし血中酸素濃度(91)が低かった様で看護婦さんに息苦しくないですか?と質問されるも自覚症状無し
お医者さんの問診が始まり しばらくして「コロナ7日目です」と再度告げると
検査をしても…という話になり、しばらく様子を診る事に。
9日目 休日 体調普通 味覚 臭覚無し
10日目 休日 体調普通 味覚 臭覚無し
11日目 会社へ出勤 体調普通 味覚 臭覚無し
8日目の事があるので慎重に勤務
機械の立ち上げ問題無し やはり材料セットのタイミングで体が拒否反応、ゆっくり 深呼吸を繰り返し、様子を診ながら作業。
精神的にも、動作的にも少しでも「無理」をすると異変が起きます。
今まで体験したことの無い症状
会社も理解してくれて 出来る範囲で無理せず働かせて頂けたので救いでした。
そのまま自宅療養だと精神的にも体力的にも社会復帰できる気がしませんでしたので。
12日目 会社へ出勤 臭覚味覚無し めまい 頭痛
この日も自分の体に気を使いながら勤務
13日目 会社へ出勤 臭覚味覚無し めまい 頭痛 耳鳴り
血中酸素濃度95 会話は普通なのに作業はきつい…
14日目 会社へ出勤 若干臭覚味覚が戻る めまい 頭痛 耳鳴り
息苦しさの感覚が出る
15日目 会社へ出勤 若干臭覚味覚戻る めまい 耳鳴り
年末の掃除もモップがけがかなりしんどい体に…
病院に行こうか悩むも全体的に良くなっている傾向なので様子見
仕事以外は問題無いので
16日目 休日 若干臭覚味覚戻る 若干のめまい 耳鳴りのみ
血中酸素濃度96まで復活
17日目 年末の休み始め
毎朝近所の稲荷山~周辺散歩
コロナ前は走れましたが、徒歩が限界
77段の階段も普通に上るのもきつい
リハビリ
20日目 年末の大掃除
午後4時又倒れかかる…
血中酸素濃度も94 油断禁物
数時間横になり何とか復活
25日目 味覚臭覚が戻り始める
耳鳴り めまい 頭痛 息苦しさは継続
ネット情報ですが、「幸せな低酸素症」と言われる コロナ患者が多いらしく
交感神経がマヒ?して息苦しさがわからない状態になるようで、色々調べると他にも自分にあてはまる症状が次々と…。
回復しなければ仕事も変えないといけないので… やはりコロナは恐ろしい感染症です。
Posted at 2024/12/28 13:58:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月11日
Jb64のお気に入り機能の一つオートライト
最初は昼間なのに頻繁にライトをオンオフするのでまぎらわしく、照度センサー加工も検討しましたが、
最近になり安全の為にとても考えられたシステムなのかもと感じることが多くなりました。
晴れて明る感じても、夕暮れ時 朝日が眩しい時 必ずライトが点灯し、周囲に自車をアピールしてくれてます。
これはジムニーに限らず最近のスズキ車も早め点灯しているのを目にすると、そういうセッティングなんだと思っています。
外車は昼間デイライト的な物がついていますが、それに近い機能でしょうか。
若い時は気になりませんでしたが、明るくても状況により他車が確認しずらい状況があり、
ライトやデイライトが点けてくれてる車は確実に確認でき確認しやすいですが、(一部のLED車は眩しいですが…)車の色や太陽の位置により見落としそうになる時もあります。
昼間ライトが点灯してもメーター ナビ等の照度は落ちず ある一定の暗さになると減光してくれる機能付きのなので違和感も無く便利です。
点灯回数増加によるバルブの痛みも気になる時もありましたが、意外と痛みは少なく、ハロゲンバルブ 白熱球 は定期的に交換する比較的費用の掛からない消耗品なので、問題無いと思ってます。
オートライトも意外と単純に考えてましたが、センサーに透明の物を付けただけではあまり調子が良くない話を聞くとシステムを手掛けた方々の話も聞いてみたいと感じました。
Posted at 2024/12/11 21:51:26 | |
トラックバック(0) | 日記