• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶりん.のブログ一覧

2020年06月01日 イイね!

サーブ9-3 維持情報2020

わたくし、日々グーネットでマニアックカーを物色しているような真性のクルマオタクでして、
もちろん自車サーブ9-3の情報も入念にチェックしております。

観察していると、程度良好な個体は割と買う人がいるようで、
すぐ掲載終了となることもあるようです(あるいは在庫過多で昇天したか)。

本日はそのようなサーブ9-3の購入を検討しているけど故障・維持が心配…という大変多くの方の一助になればと思い、老婆心ながら私の維持・故障情報を綴っていきたいと思います。

【私の車について】
サーブ9-3 1.8t スペシャルパッケージ
年式  :2005
購入時期:2017年4月
購入時走行距離・28,000㎞⇒現在66,000㎞


1、故障は多いのか
⇒私の主観では少ないと思います
 それではあまりに抽象的なので具体例を。

2017年:純正CDプレーヤー・CD取り出し不能
2018年:ドアミラー鏡面落下
2019年:左ドアミラー電動格納不良

この内最悪なのがドアミラーの鏡面剥がれで、劣化が進むと走行中の振動で鏡面が落ちます。
落下後、鏡面は自車の後輪に轢かれ粉々になりますので修復不能になります。
ミラーでの後方確認が一切できなくなり非常に危険です。
*私は時間差で左右とも失いました。
予備品(ヤフオク・10,000¥/枚)の携帯を強くお勧めします。

走行不能となるような機関系の故障はありませんでした。

2、オーディオの後付けは可能か
可能です。
 
なぜこんな事を書くのかというと純正オーディオが少々特殊でDINスペースも無い為です。
CDが故障するとセンターディスプレイに"No CD available"と表示されます。
そんな事は言われなくても分かります。本当に勘弁してください。

私は社外1DINを追加しました。
電源は業者にバッテリーから車内に引いてもらい(工賃3千円程度)、
あとは自分でスピーカーの配線を純正⇒社外に付け替えました。

但し、ウィンカーを始めとする警告音が純正オーディオから出力されるタイプなので、
どこか1ヶ所純正オーディオに繋がるスピーカーを残しておくのがミソです。
(私はセンタースピーカーを警告用、フロント×2 リア×2を社外オーディオに繋ぎました)
お金がある人はショップに投げればその辺上手くやってくれるでしょう。

alt
前期インパネにはDINスペースが無いのでデッキはグローブボックスの中です
(後期インパネは2DIN相当のスペースがあるようです)。
手抜きDIYなので気の利いた固定金具などはありません。
音量は手元端末で調整できるので、そこまで苦労しません。
壊れた純正オーディオはパイオニア製でしたが懲りずにまたパイオニア製のデッキにしました。

alt

USB接続/AUX/Bluetoothが使えるようになり、純正より断然便利になりました。

3、その他
エアコン :全く問題なく効きます
キーレス :感度が低く電池を替えても近くでないと動きません。
ワイパー :適合にはありませんが、「SOFT99 ガラコワイパー輸入車用 PY-12」
    が全く問題なく使えます。
    amazonで買える為入手性が良いです。純正は割高なので。
整備 :輸入車をメインで扱う整備屋に見てもらってます。
    書いておいて無責任ながらネットで「サーブ 修理」等で検索してみてください。

その他機械部品や足回りのパーツはOEM等々含めるとヤフオク等でも割と
(海外ネットも含めるとさらに)流通しているので、
この先数十年は厳しくとも数年は苦労せずとも乗れるのではないでしょうか。

以上です。
私のケースでは3年間所有してみて特別な費用は掛かっておらず、
手間も殆どかかりませんでした。
勿論、この記事は貴殿・貴女の個体においても同様の状況を保証をするものではありませんのでご参考まで。
それでは楽しいサーブライフを!

alt


Posted at 2020/06/01 23:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月27日 イイね!

小ドライブ・旧居留地~芦有



alt
  早朝・大丸神戸店前


alt
商船三井ビルディング前。

 
   alt
 この車、ヌメヌメとした乗り味で長距離は非常に楽。
「サーブ9-3・スポーツセダン」ではなく「サーブ9-3ラクラク快適セダン」にした方が売れたと思う。
    

alt
リア周りはバンパーののっぺり感とテールのデザインに旧9-3の面影が辛うじて有。
   

  alt
※見栄えを良くする為にiphoneのアプリで編集してみました。


alt
看板


alt
 旧居留地38番館は有名高級ブランドの「ハーメス」が入居中。
せっかくなので鞄でも買おうと思ったら残念ながら開店前。
ホンマ、残念やわぁ。


alt
 神戸(三宮)の中でも旧居留地周辺と北野は小洒落た雰囲気。
故に京都・大阪と比較して外国人観光客には人気がないらしい。
ま、実際はゴチャゴチャした商店街とか旨い明石焼きの店があるような街なのでご安心を。
 

alt
 お次は阪神間モダニズム建築の一つ、御影公会堂。
1933年に建てられ、火垂るの墓にも出てくる由緒ある建物。
開館当初からあるという食堂を目当てに来たものの残念ながら正月休み中にて滋養はとれず。


alt
  御影から隣の芦屋に移動し、芦有(ろゆう)ドライブウェイへ。
 その名の通り芦屋と有馬を結ぶ道。芦屋の高級住宅街を登っていくといきなり人家がなくなり峠に。まあ峠と言っても有料道路なんでコーナーは比較的緩やか。
 
 
alt
  少し登ると駐車場はこの通り(道には殆どない)。
 因みに少なくとも当日と前5日間は晴れ。  
 出掛ける前に「六甲はナメたらあかんで」と忠告を受けていたもののこれ程雪があるとは。
 六甲の高低差はなめたらいかんわ。有馬方面には行かず途中の宝殿出口で退出。


alt
出口からは再び峠道を下り甲山(かぶとやま)の寺へ。
 

alt
 寺には展望台があり、六甲に比べると幾分低いがそれでも大阪方面を一望できる。
手軽に行けるので帰省した際は暇つぶしによく来ます。
ところで、西宮七園には甲~園という地名がよくある。気になったので検索してみるとやはり甲山が由来だそう。但し甲子園の甲はウィキペディアによると別の由来らしい。

  以上ここまで午前中にて終了。
Posted at 2018/01/28 00:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月07日 イイね!

206は終了し、9-3に乗り換えました。


 こんにちは。表題のとおり車を乗り換えました。
206は何だかんだで自分に合っている気がして愛着もあったのですが、10万km無交換のショック故に乗り心地の悪化が進んでおり交換して車検を通すか、手放すかという選択を迫られていました。

 そこでふと思い出したのがサーブブランド廃止のニュース。サーブを普通に乗れるのは今がラストチャンスかなぁなんて思い206は手放すことに・・。当初は9-5エステートを探していたものの、程度などの条件が折り合わず9-3に変更。

 で、その9-3にもNew900のビッグマイナー版である初代と二代目(最終)がある。スタイル的には99から始まるスタイルを残す初代に惹かれるものがあったが、基本設計が同じGMグループのオペル・ベクトラAと同じGM2900と古く、衝突安全やメンテ面に不安があったので02年登場のベクトラCと車台を共有する二代目を探すことに。

↑・・ベクトラCを皮切りにGMグループで広く用いられた「イプシロン」プラットフォームを持つ2車。

 まあどうせベクトラと車台が同じならシグナムでもいっかーなんて探しつつも今回の買い替え主旨から外れてしまうので結局除外。
そして今回購入したのは二代目9-3セダンの1.8t・スペシャルパッケージ。

日本仕様の9-3セダンは
・1.8t(廉価・2.0ターボ 150ps)
・リニア(標準・2.0ターボ 150ps)
・アーク(上級・2.0ターボ 175ps)
・エアロ/ヴェクター(スポーツ・2.0ターボ 210ps)
・エアロ06~(スポーツ・2.8ターボ 250ps)
というグレード構成。まあ他にもあるけど長くなるので省略。

スペシャルパッケージは廉価版の1.8tに
・15インチアルミホイール
・フォグランプ
・電動格納式ドアミラー笑
・CDプレーヤー
・Barathea・cloth地のシート
といった至って普通の装備が追加されたグレード。
ホントはアークが良かったけど標準の革シート特有の香りが無理だったのであきらめ。

 エンジンはGMで広く使われている「Ecotec」エンジンをベースにサーブがターボやカム、ECUを独自に設計したもの。
自分のは低圧ターボと呼ばれるタイプで24.5kg.mを1900回転で発生するのでとにかく乗りやすい(速くはない)。快適性を犠牲にしてまでスポーティーさを追求しないという点ではシトロエンに通じるものがあると思う。
 話がながくなってしまいましたが、今までお世話になった車の労をねぎらいつつ、大事に乗っていきたいと思います。

Posted at 2017/05/07 18:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月23日 イイね!

帰省写真


夏の帰省時の思い出。



宝塚市 大劇場前
早朝につき日陰




同じく劇場前




宝塚市 花の道セルカ
宝塚駅から劇場へ向かう道。




白黒フィルム、フルマニュアルカメラに初挑戦。画像は自宅でスキャンしたもの。




背景ボケ気味




少々暗すぎたか




宝塚市 武田尾駅前
車が止まっている所が渓谷沿いの福知山線旧線ホームの位置。奥に見えるのが1986年に山をショートカットして切り替えられた新線




武田尾橋
大阪駅から37分なのでマニアックな人には旧線跡ハイキングコースと武田尾温泉のコースをおすすめします。




所かわって芦屋市六麓荘町
昭和初期に一区画300~1000坪で開発された歴史ある豪邸街で高級住宅地の芦屋市の中でも桁違いの豪邸が並んでいるので一見の価値あり。
居住には町内会の承認が必要らしいよ。
あ、電線と電柱が無いの気付きました?





芦屋市芦屋浜
山の手よりは庶民的な風情。背後は阪神高速5号湾岸線




芦屋市芦屋マリーナ
駐車場には「Bentley」とか「Porche」などの高級車もあり、12万円の大衆車プジョーなど非常に恐れ多い場所である事を学んだ。

以上。
Posted at 2016/11/24 00:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月20日 イイね!

茨城観光


今回も無内容ブログを展開したいと思います。
休日を利用して隣県いばらぎ県に行ってきました。



↑・・自宅から走ること1時間半、ダートコースにホテル・レストランやスパ、テニスコートなどが完備されたリゾート施設に到着。ガレージにはかつてコンペティションを争ったヘリティッジカ―が保管されているそう。




↑・・・探索しているとWRC3連覇を誇ったクサラが。1年以上放置されており、エンジンルームにはモヤシも生えてましたがバッテリー移植したら普通にエンジンかかり、エアコンの効きも良い。しぶとい。




↑・・現役時代ツールド・コルスに出場した際の一コマ。





↑・・そんなWRC最速を誇ったクサラですが、1年程前にラリー・ド・チバ参戦中に麗澤大学SSにてアクシデントが発生した為現在はこちらに置かせてもらっているとの事。




↑・・クサラに比べて206は車内が一回り狭く、ドラポジも高めでドアも薄っぺらいし乗り心地は正直比較にならないほど悪く、納車当時はモヤモヤしながら乗ってましたが、慣れとかわいげのある見た目で今は特に何も思わず。




せっかくなので水で流してきれいに。気分はさしずめ墓参りといったところ。最近のシトロエン派手すぎるので今まで通り平凡なようで変な(ダサい?)、実用的でさりげなさを感じる、わかりづらい車造りを貫いて欲しいところ。
Posted at 2016/05/28 01:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「帰省写真 http://cvw.jp/b/2138420/38901706/
何シテル?   11/24 00:44
のぶりんといいます。 よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ガラスコーティング専門店NOJはメンテナンスが無料!?ちょっと話を聞いてみました【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/09 02:11:26
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/25 22:50:40

愛車一覧

アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
できる限り長く乗って行きたいです! 2006年式 62108㎞~
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
高校の頃から乗りたいと思っていた車。 共同所有車です。 20年14万kmの老兵ですがアル ...
サーブ 9-3 スポーツセダン サーブ 9-3 スポーツセダン
しみじみといい車 肩肘張らない雰囲気とインテリアの居心地の良さが気に入ってます *22 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
鋭い目つきときれいなチャイナブルーにやられて買ってしまった206。 306の兄弟車クサ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation