• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GF-AP429のブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

純正ヘッドライト内蔵DRL点灯準備完了(動画)

純正ヘッドライト内蔵DRL点灯準備完了(動画)やっと制御回路も完成させました。
これで解析済の車両正規DRL信号を使えば世界標準仕様になります。


前回までは、フル点灯改造回路とスモール点灯標準回路を差し替えての比較画像でしたが、今回のはひとつの回路で切換出力の車載用そのものです。



バラしたLEDでのテスト点灯です。




作業が遅くなった理由は、どうせバンパー下ろすならと遊び半分でサイドマーカー点灯するパーツ集めてたからです。

どうせ車検非対応の場所なので、車検対応になる点滅式ではなく明滅式のウィンカーも点くようにしてしまいました。


※整備手帳の内容ですが複数動画埋め込みしたかったのでこちらに上げました。
Posted at 2017/07/30 22:26:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | BM2FS | クルマ
2017年06月26日 イイね!

日本仕様で可能なコーディングまとめ(2018/09/10追記)

現時点で確認取れたもの

・車速感応ドアロック
・ヘッドライトオフタイマー(前期)
・i-stopキャンセル
・DRL信号出力
・オートライトのスモール時間短縮
・IG ONでもキーホールドアロック


可能と推測する未確認のもの

・ドアオープンでもドアロック
・シートベルト警報オフ(運転席・助手席)
・Dモードでもトランクオープン可


ハードの改造や交換で出来る可能性のあるもの

・リヤカメラステアリング連動サポートライン表示(アテンザのカメラ取付?)
・ドアアンロックモード変更(1回運転席のみ、2回その他)
・振動検知純正セキュリティ


作動不可能なもの
2018/9/10作動確認

・ファインドマイカー(キーロックボタン2度押しでホーン鳴動)
Posted at 2017/06/26 21:01:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | コーディング | クルマ
2017年05月26日 イイね!

デイタイムライト コーディング解析完了!

デイタイムライト(DRL、TFL)の出力をFBCMからすることに成功しました!

いろいろ回路組んで点灯させてる方々耳寄り情報ですよ~。
ただし、去年10月から制度化された “日本の” DRLの法規には適合しません、あくまでも世界標準の点灯法です。

IG ON + サイドブレーキ OFF + スモール・ヘッド OFF
で点灯します。

※6/15追記
ATの場合、Pにおいても消灯します。(オフ会にてcovaりんさんの車両で確認)


日本の法規では、ヘッドライトAUTO時のみDRL点灯もしくはヘッドライトOFFスイッチが無いMBのようなスタイルのみ適法とされています。
どうも明るいDRLだとヘッドライト点けずに走行してしまうドライバーが出現することを危惧しているみたいです。

尚、後期型はコーディングデータを見る限り、FBCMより最初から出力されている可能性あります。(だいずぱぱさんチャンスですよ~)



解析する中での副産物として、EU仕様のオートライト設定も見つかり、私はそちらの方が安全と考えEU設定にコーディングしました。

内容は、EUにおいては夕刻にスモールライトのみで走行することが禁じられている為、スモールモードが無くいきなり非常に短い時間で終わりヘッドが点灯します。
マツコネ上で日本向けと同じ感度設定で最初から早くヘッドが点く、つまりはかなり早めにヘッド点灯するということです。


私は法規上は違法となるフォグをDRLとして使っているのですが、AUTOモードにしていると夕刻にDRLから一旦スモールになってヘッドが点かない時間が15分弱あり、危険度が増すと感じていたので非常に満足です。

※6/22追記
現時点での確認として、晴れの時は15分スモール→5分ほど、曇りでは5秒ほどしかスモール点灯時間ありませんでした。



正直、欧州車などでAUTOライトの感度を鈍らせる人とか、夕方早くライトが点くのが格好悪いなんて言ってる低レベル自動車評論家(K沢)の発想ってのは全く理解出来ません。
Posted at 2017/05/26 17:21:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | BM2FS | クルマ
2017年03月01日 イイね!

マツダのコスト意識??

マツダのコスト意識??ウィンドウマスタースイッチの写真をご覧ください。

左から 北米 / 初期 / 中期 / 現在 です。
青枠が国内モデルになりますが、メッキ加飾の有無は別として3種類あります。

日本では、ドイツ車スタイルのミラー可倒があまりにも不評で、急遽独立スイッチ追加にあたって可倒の無い世界標準仕様のスイッチを活用したようです。(赤枠内)

視線の関係からは世界仕様の方がL/Rが見易いかと思うのですが、なぜだかすぐに右端のタイプに変わりました。

市場の声を反映し改善コストが掛かることもありますが、この変遷にはちょっと疑問符が付きます。樹脂型だけではなく内部基板も変更コストがかかるんだし、リサーチをもっとしっかりやっておくべきだったと思います。

そもそも回転スイッチに可倒機能を持たせる事に日本人がどう反応するか、ドイツ車がこれだけ多い日本でまともに調査できていないこと自体どうかと思います。


先に書いたパワーウィンドウのAUTOなどの設定しかり、マツダはこういったコスト管理の仕方がどうも上手くないように思います。

このコスト管理の拙さが、マツコネの失敗にも繋がっていると感じるのは私だけでしょうか・・・。
Posted at 2017/03/01 12:40:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | BM2FS | クルマ
2017年02月06日 イイね!

i-stop無効化(コーディング)

今までi-stopは有っても無くてもどちらでもよかったのですが、コーディングで何とかなるなら、機械保護になる方に重きを置いて止めてみようとやってみました。

海外は、i-ELOOP搭載モデルが少ないため、情報に不一致箇所もあったがエイヤで、取り敢えず作動停止しました!!

作動停止を確認の上、メーター表示及びボタンも無効化しました。あのオレンジが点きっぱなしって地味にウルサいんですよね・・・。


サービスマンからは、弊害で何が起こるか判らない(一番怖いのはエンスト)ので奨めないけれど、i-stopない方がハード面には優しいのは間違いないので迷うなぁ~と言われてます。

ということで、無効状態でしばらく様子見ます。
一番気がかりなのはキャパシタがどうなるかですが、DPF再生やバッテリ容量不足の時には随時i-stop停止してるので、フェイルセーフは働くと勝手に解釈しています。

何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
Posted at 2017/02/06 22:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | BM2FS | クルマ

プロフィール

「@だいずぱぱ 地図のマグデブルクの右あたり2と入ってる近辺のようで、確かに直線且つ週末の早朝に見えるのでかなり安全を考えてはいますが・・・ねぇ~。200くらいはこちらではすぐ慣れますが。仰るとおり200以上でも普通に加速するのに驚きました。1000PS越えは伊達じゃない。」
何シテル?   01/19 20:00
GF-AP429です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター]OBD Solutions OBDLinkMX+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 01:22:59
マツダの電装プラットフォーム種類解説!(第6世代) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:35:02
メルセデス・ベンツ純正 キャニスターパージバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 02:40:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
アメリカ並行です。 足回りはショック交換のついでに、純正Sportsグレード用に換装して ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
いつまでも乗るつもりで部品取車まで用意して頑張ってましたが、アクセラXD MTに心動かさ ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
街乗りから高速まで、メインカーにも十分使えます。
フォード C-MAX フォード C-MAX
グレード:Titanium エンジン:2.0L TDCi(ターボディーゼル) 110 k ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation