• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GF-AP429のブログ一覧

2019年06月10日 イイね!

またまた乗り換えました! フィエスタ

またまた乗り換えました! フィエスタ乗り換えましたと言いたいところですが、リース車が手配できるまでの代車です。

日本に比べ車が必須社会ということもあるのでしょうが、代車の貸してくれ方がめちゃくちゃ緩いです。
リース車は納車まで1ヶ月は掛かるなんて、レンタカーでは破産してしまうと言ったら、なんでも良ければ貸すよとふたつ返事でこのFiestaをリースと同等の額で出してくれました。
しかも、家族で使うに不満なら翌週来ればもう少し大きいのに替えても良いとまで言ってくれました。(短期なのでそこまで贅沢は言うのはよしました)

その上、会社の設立も完了していないタイミングで準備中と伝えるだけ、且つ免許証の確認も無し、一応パスポート見せただけです。

7/17時点でも、こちらの書類が揃わないことも絡んで、5週間目に入りましたが、お気楽に貸してくれてます。


で、この車の感想です。
失礼ながら、Fordって大丈夫なの??でしたが、みくびっていました。

高速での安定感は全く不安なし、このクラスにも関わらず相当の高速でもフワフワしたりフラつくこともありません。


メーター読み200km/h超えたこともありますが、安定しています。
また、160km/h越で割り込みに対しての急ブレーキでも破綻することなくかなりがっちり効くブレーキにも驚きました。


デザインも欧州小型車らしく、風景にも溶け込んでいます。
Posted at 2019/07/18 06:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月03日 イイね!

マツコネ NNGナビ

マツコネ NNGナビ日本では酷評されて退場まで余儀なくされたNNGナビですが、こちらで使ってみるとかなり秀逸です。

案内も適切、画面も見やすい、文句はなにひとつありません。短い時間だったとは言え、距離にすれば1000km以上ただの一度も困ったことはありませんでした。

ただハード面はGen1の最終でしょうから、かなり良くなっている可能性はあります。
1000km足らずの間に数回バグってました、これは私は気になりませんが日本の普通ではダメなのでしょうか。


ちなみに、システムを日本語言語表示に切換はできませんが、フォントは入っているようで、普通に日本語で楽曲表示はできました。
Posted at 2019/07/18 05:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月03日 イイね!

ドイツの郊外走行

ドイツの郊外走行ドイツの制限速度は
市内:50km/h
郊外:100km/h
高速:130km/h 推奨
これが基本です、学校や住宅密集地は30km/hというのが一部にあるのみです。

そして、この制限をかなりキッチリ守ります。違反で捕まりにくいのが制限+10%程度と言われています。
制限が変わったり、規制が掛かるとそこをポイントに加速だけではなくブレーキで減速することが多いです。

速度差もなく、制限で走ることで煽られるようなこともなく、非常にストレスが少ないです。


写真は、前回書いたLIMの表示状態です。

82km/h:走行速度
102km/h:LIM設定速度
100km/h:制限速度

この風景が別に高速ではなく、町々を結ぶ普通の郊外道路として日常です。


ただ、制限を無視してぶっ飛ばす輩も時々いまして、そういう不法行為をしている確率が高いのはB○Wです、これ偏見でもなく15年前にもドイツ人に気をつけろ!あそこの車には、と言われたのが未だに続いているようです。
3年前に聞いた話では、ここにA○diが加わったとのことでしたが、確かにそれもあるように感じます。
Posted at 2019/07/18 05:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月01日 イイね!

MAZDA6に乗り換え!

MAZDA6に乗り換え!乗り換えました!!
ドイツ仕様 MAZDA6 2.5L 6AT 皮コンビシート

と言いたいところですが、ドイツ入っての最初のレンタカーです。
レンタル費用は、1週間で600ユーロほど日本からしたら結構安いです。ただ、グレードアップしてくれたのでこの価格で済んでますが、申込車両はゴルフワゴンなので、パサートクラスとなるMAZDA6だともう少し本来は高額になります。

運転しての感想は、180km/hを超えると安定感を感じるけれど、120~160km/hの常用域での接地感が薄く、安心感が少し・・・って感じです。
基本良い車なんですが、ちょっと意外でした。

これだけフル装備の上位モデルだと他の車に乗るのがイヤになるくらい快適です、至れり尽くせりの装備内容に満足度は高いです。

みん友のuehiro6さん一押しのLIMですが、日本では私はMRCCとの兼ね合い(自動ブレーキが無いので常に追突の不安をLIMでは持った)で好きではなかったのですが、ドイツのような道路環境では本領発揮です、しかも規制監視カメラがあるので最高です。

作動としてはLIMで速度リミッターを設定するとその速度で燃料カットになってアクセル空振りになる、ここまでは想像の範囲です。

ドイツでは、一般道では30・50・70・100km/hの規制が頻繁に変わります、しかも日本と違ってそれをほぼ忠実に遵守します。
その設定を規制監視カメラが無いと手動で毎回変えることになりますが、カメラが読み取ってくれてレジュームボタンを押すことで現規制速度に一発でLIMの設定速度が切り替わるんです。

これは文章では表現しきれないくらい快適な機能でした!
この機能おかげで疲労は最低限に抑えられます。

道路環境から、MRCCよりもLIMがEU仕様には優先的に装備されるのも納得です。


ただし、20年前のマツダ車と違うのはBMアクセラ同様長距離乗ると腰に疲労が溜まります、この点は最新MAZDA3のシートに期待です。
Posted at 2019/07/12 04:48:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年11月19日 イイね!

低速域MRCC作動

低速域MRCC作動低速域でのMRCC作動に関して確認できました。

MTでは4km/hくらいで解除、9km/hでレジューム可能です。ただしこれはマツダとしての販売車両では正式サポートではないです。
日本・海外双方の取説を見たところ、全車速はAT限定でMTに関しては従来通り30km/h~となっています。

昨日バイパスの渋滞にハマってテストしたら、結構使えます。シフトチェンジこそ必要ですが、6~65km/hの範囲でMRCC切れることなく追従できました。

関連情報に書いたSCBSの作動も正常な範囲のようで、これ作動したらMRCCキャンセルされます。街中の信号のストップ&ゴーでテストしたので違和感が強かったようです。

自動車専用道の利用性としては十分価値が上がったと感じます。


オートホールドの付いていないMRCC&ATでどのような挙動を示すのか・・・、海外情報では1km/hまで可能とかあるし興味津々です。
誰か人柱になりませんか。(^^ゞ
Posted at 2018/11/19 12:55:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | コーディング | クルマ

プロフィール

「@だいずぱぱ 地図のマグデブルクの右あたり2と入ってる近辺のようで、確かに直線且つ週末の早朝に見えるのでかなり安全を考えてはいますが・・・ねぇ~。200くらいはこちらではすぐ慣れますが。仰るとおり200以上でも普通に加速するのに驚きました。1000PS越えは伊達じゃない。」
何シテル?   01/19 20:00
GF-AP429です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター]OBD Solutions OBDLinkMX+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 01:22:59
マツダの電装プラットフォーム種類解説!(第6世代) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:35:02
メルセデス・ベンツ純正 キャニスターパージバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 02:40:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
アメリカ並行です。 足回りはショック交換のついでに、純正Sportsグレード用に換装して ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
いつまでも乗るつもりで部品取車まで用意して頑張ってましたが、アクセラXD MTに心動かさ ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
街乗りから高速まで、メインカーにも十分使えます。
フォード C-MAX フォード C-MAX
グレード:Titanium エンジン:2.0L TDCi(ターボディーゼル) 110 k ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation