• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタルゴッドのブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

脳内再生


約3年ふりに栃木県宇都宮市にあります「大谷資料館」に行ってきました。
大谷石の地下採掘場跡で涼むためです。
事前に調べると本日の館内気温は12℃とのこと。
期待が持てますね。


1919年から1986年にかけて大谷石を掘り出してきたそうです。
天然とも人工とも見える造形美。


さっそく地下へと降りてみましょう。
巨大な地下空間は野球場がスッポリと入ってしまうほどの広さ。
戦争中は秘密工場として使われたり、現在ではコンサートや美術展などアートな分野で使用されているとのこと。


はぁ、涼しい…

採掘者たちの苦闘の跡。
幸いにも柱の男はいなかったようですね~


お疲れさまです!


現在では採掘場跡はライトアップされて美しい一面を見せています。
かつては数少ない照明による作業場。
今日の様子は予想もしなかったことでしょう。




さてさて、栃木県内を30分ほど移動します。
やって来たのは栃木県壬生町おもちゃのまち。
「おもちゃのまち」という地名なんです。


その名も「おもちゃのまち バンダイミュージアム」です~
立派な建物ですね。


そう、バンダイと言えば‥
入館するや実物大のガンダムがお出迎え!

余談ではありますが20年ほど前に千葉県の松戸市にバンダイミュージアムがあり展示されていました。
機会を逃していた私は栃木県でご対面です。

第一話を再現した1/10スケールのジオラマ。
なんだかあの有名なセリフが聞こえてきそうですね?


最終話ではこんな感じになってしまいます。
コレは実物大。リアルすぎでは…?


そして、やっつけた張本人…
さすがに実物大ではありません~


最終的にはホント成長しました(何様目線…)


聞こえてくるのは「翔べ!ガンダム」?
それとも「哀 戦士」?
それとも「水の星へ愛をこめて」?…あっ、それはΖか…

俗に言うファーストガンダム。
その当時はロボットアニメが百花繚乱です。
マクロス、エルガイム、そしてボトムズ…etc
ただ、印象的な名セリフや名シーンは群を抜いていると思います。
バァーン!と決まるカットはまるで歌舞伎の見得のよう。

ミュージアムと謳うだけあって館内は様々な展示物が陳列されています。
可愛らしい人形やフィギュアから超合金ロボットまで。
日本の歴史ではないでしょうか。

ガンプラの歴史やそれを再現したジオラマも多数。
初期のガンプラに比べ現在のはなんとも実物以上にスタイリッシュかも?

おっと、これはゲームウォッチ…
上下二画面のタイプは高値の花だったような。


何故かオブジェのように積まれたウルトラマン怪獣のソフビ人形。



エジソンミュージアムが併設されています。
経緯は分からないのですが、こちらもビックリするくらいの展示量でした。


エジソン電球。

近頃では魅せるフィラメントでレトロ感があるエジソンバルブLEDなるものがあるようで。
暖かみのある雰囲気の空間を演出してくれそうですね。

かつて日本ビクターのトレードマークにもなったニッパー(犬)

亡き飼い主の声が聴こえる蓄音機を不思議そうに覗き込む姿を描いた絵がモチーフになっているようです。

当たり前ながら知らないことは沢山あります。
とても勉強になりました~
Posted at 2022/08/20 20:29:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月03日 イイね!

ホントにあった怖い話




数日前のことです。
信号待ちしている時にとある中古車屋さんに目が留まりました。
さらに目が釘付けになったのが一番目立つ一等地に置かれた車。
カローラレビン、通称AE86でした。
店頭に並ぶなんて珍しいな、と思いつつ凝視していると…
プライスボードには349万の文字が…!
34.9万の見間違いではありません。

私の最初のマイカーはAE86です。
購入価格は30万でフルノーマルの車体。
当時はカローラFX(AE82)が欲しかったのですが会社の先輩から譲り受けたかたちになりました。
成り行きの初マイカーです。


記憶は遡り、そんな車での最大の事件。
その先輩の用事に付き合い、帰り道の夜のドライブの時のこと。
運転は先輩です。
さすが元オーナー、操作は手慣れたもの。ついつい目がいってしまいます。
当時は(今も)運転は下手っぴでしたからね。
途中、マクドナルドのハンバーガーを奢ってくれたのです。
車内で飲食はしない派なのですがせっかくなので頂きます。
さすが元オーナー、ハンバーガー片手の運転も手慣れたものです。
別の意味で目がいってしまいます…

その時、私の顎の下の辺りに何やら違和感が。
レタスか何かこぼしたのかな?
まったくだらしない!、と思いつつ手を当てるとこれまた不思議な感触。
ルームランプで確認するとそれは小指大のイモムシ…
ムニュ…

意味をなさぬわめき声をあげる私。
当然ビックリ仰天する運転手。
そして車内は阿鼻叫喚。

おそらく私の体にいつの間にか引っ付いていたのでしょう。
って、アンタいつから??
生憎この車はパワーウィンドウではなく、ハンドルをクルクル回すマニュアルウィンドウ。
恐ろしい速さでハンドルを回し外へポイッ。
情けない話しですが安堵と恐怖で涙がポロポロ…


えらい前のことですが今でも鮮明に覚えています。
通称「レタス事件」
出かけた用事、そしてポイしたその後など前後のことは全く覚えていません。

ですが…
改めて思い返してちょっぴり涼しくなりました~





Posted at 2022/08/03 20:56:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月13日 イイね!

気になる気



車のルーフは何も付いていなくツルンとしているのが好みです。
最初期型の私の車はいわゆるポールアンテナがルーフに付いています。
せめてもと思い納車前にオプションでモデリスタ製のシャークフィンアンテナ(トップノットアンテナ)の取り付けをお願いしていました。
ボディ同色なので目立ちませんしね。

納車されて浮かれているのもつかの間…
なんだか正面からマジマジと見ると微妙にズレているのです。
ポールだけを外して台座の上から両面テープで貼り付けるタイプなのでズレてしまうこともあるかも…?
見れば見るほど曲がってる…一大事です。
経緯は忘れましたが販売店に相談したものの自分で外しました。
糊あともなくキレイに。

後日、結局今度は何故かトムス製のシャークフィンアンテナを取り付けたのです。
位置決めの型紙も付属していましたが、念には念を入れテグスでキチンとセンターを出しての作業です。
後付けの社外パーツなのでポッチャリ太めなのは致し方なし。
案の定、ラジオの受信感度は落ちました~



後のマイナーチェンジでシャークフィンアンテナに変更になるのですが細身でスタイリッシュです。
そもそもルーフ内側からナットでの固定タイプですから根本的に被せ物とはわけが違います。
やっぱり仕様変更したか…と当時は思いました。


先日、みんカラで面白い投稿を見かけました。
使うのはコチラ…
いわゆるマグネット。



今まで1回も使ったことのないキーホールを塞ぐためです。
ビタン!と強力に張り付きます。


確かにジャストフィット!
なんでも、シンデレラフィットなんて言うようですよ~
今さらながら運転席側にしかキーホールはないんですね。
3つ余ってしまいました…



連日の猛暑で車の整備どころではありません。
自分自身の管理さえヒィヒィです。
ところが偶然にも…曇り空、そよ風あり、気温30℃ほどと3拍子揃った日がありました。
ちなみに、「本日の最高気温は30℃」なんて聞くとなんだか涼しく感じちゃいますね~


まずは車高調整。
完全に見た目の問題です。
フロントに比べてリアを5mmほど下げるのが好み。
ニュアンス的にはフロント上がりではなくリア下がり。
それでもなんだかリアが下がり過ぎているような?今さら??
なのでほんの少しだけ調整しました。
最近、気になってしょうがなかったのです。


おそらく車高変化は誰も気付かないことでしょう。


先日フェンダーライナーを交換した際に気付いたこと。
そして低速時にステアリングを切る際のイヤな手応え。

外したフロントスタビリンク…やっぱり!という感じです。
こちらの作業が本日のメインイベント。



グリスも飛んでるせいか固着していますね~
なにしろ可動部分を手でひねると固い渋い重いの3拍子。
とにかく動かない…!
本来はクニクニとスムーズに動くもんです。
こんな状態でも車って走ってしまうものなんですね。

やっぱり!というのは訳があります。
このスタビリンクはHKS製の車高調に付属のモノ。
私はHKS製の車高調は仕様違いですが2セットめ、前回でも同様のケースがあったのです。
あの時は通行人も振り返るのでは?くらいの異音もする末期状態に…
違うメーカーのスタビリンクに交換して対処したのです。

で、2セットめの今の車高調を装着する際に敢えてまた付属のスタビリンクを使ったのです。
何かあった時の保証云々もあります。
ただ、おそらく数年数万kmしかもたないけど、その間だけでも役目を果たしてもらおうと思ったのです。
寿命が近付いてきた時の感触と対処が分かっているのは気が楽ですね。
前回の時はホントに困った!

ということで暫く眠っていたレボリューション製のスタビリンクが再登板です。



やはりパーツが本来の状態だと車の動きや感触が気持ち良いですね~
果たしてコレはどのくらい使えるのでしょうか?

その時が来たら今度はブーツ交換&グリスアップで対応しようかな。

猛暑の間隙を突くジャストタイミングの日でした~




Posted at 2022/07/13 18:21:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月29日 イイね!

耳すますecho


THE ALFEEが今年の2月にニューアルバムをリリースしました。
タイトル「天地創造」
そしてついに、3年ぶりとなる春のコンサートツアーも開催されたのです。
去年は土壇場での公演中止もあったりしましたが、今年は正真正銘実施されホッとしました。
6月26日の名古屋公演をもってめでたくフィナーレとなりましたよ~
残念ながら私はチケットを取ることができませんでした。
意中の3公演はいずれも完売の撃沈…
嗚呼、無情…

私のタブレットには親切にもGoogleからコンサートの盛況っぷりのお知らせが…
今度は秋のツアーに望みを。

とはいえ、お出かけする前にはGoogleマップで検索してみたりするものです。
距離や時間は参考にしますし。

以前から気になっていた「蔵王エコーライン」
宮城県と山形県をつないで蔵王連峰を越える全長約26kmの山岳道路です。

宮城県側のエコーライン起点までは我が家から距離にして300km強とのこと。
十分射程距離です。

実際にはとっくに明けていた梅雨。
好転は間違いなさそうなので早速北上していきます。

途中の福島県の安達太良(あだたら)ではこんな自販機が。
福島県の須賀川市とM78星雲は姉妹都市なんですって!


お仲間はどこへ?

どんどん北上して宮城県に到着です。
エコーラインまでの道中も素敵なワインディングでしたよ~



標高は1700mを超えているからでしょうか。
目まぐるしく変わる天候。
そして何より涼しい…
いや、涼しすぎました。
山の麓では34℃だったのに20℃にも満たない外気温です~
雰囲気は長野県のビーナスラインに似ているかも?


5月くらいなら「雪の回廊」が最大の見所のようです。


100万年にもおよぶ蔵王火山。



小雨も降ってきて生憎の強風…
身体が飛ばされそうにフラフラしてしまい手ブレならぬ風ブレ…
カメラもしっかり固定できません。
パワー不足なんでしょうか?



本来なら雲海越しに下界が見える…ハズ…
そして半袖1枚なのでブルブルです~


エコーラインの終点は山形県です。
初めてやって来ました。
感慨にふける間もなくUターンして再度エコーラインに向かいました。
なのに見所である御釜や滝見台をスルーしてしまうという失態。

今度は秋の紅葉シーズンに望みを、ですね~
Posted at 2022/06/29 21:30:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月08日 イイね!

アドレス




最近は手紙を書くことはもちらん、貰うこともなくなりました。
ペンをとることも少ないので更に文字が下手っぴになります。
更に言えば漢字を読むことはできても書くことができない…


遥か前に文通なるものをしていたことがありまして。
ペンパルなんて言ってたかな?

例えば以前はかなりの数が刊行されていた音楽雑誌。
巻末には「売りたし買いたし」コーナーなんてありました。
絶版モノのCDやレコードを探しているので売ってください、
もしくは手持ちのモノを売ります(譲ります)という読書のためのコーナーです。
売り買いそれぞれを希望する人たちの実名と連絡先が普通にズラリと載っていた記憶があります。
共通するアーティストを通じてお友達になりませんか?、なんて枠もあったりしました。
私の文通もそれがきっかけだったのです。

余談ですが更に前の話しですと「プロ野球選手名鑑」には選手たちの住所が載っていたという…
ファンレターの送り先の意味なんでしょうかね?


文章を手書きして封筒に入れ切手を貼ってポストに投函する…
そして相手も同様なことをして返信する…
そして字体から伝わること、想像することがあったりします。



2019年9月に上陸した「令和元年房総半島台風」
私が経験した中でも最大規模の台風でした。

その翌月には被害が大きかった君津市方面に車を走らせました。
この目で見たかったのです。
その時、とある神社に出向き僅かばかりの支援をさせて頂きました。
これはほんの偶然のことです。

そして数日後、神社の宮司から感謝の手紙が届いたのです。
名前と住所を記入したからですね。
その時はちょっとした驚きがありました。


そしてまた3年の時を経て手紙が届きました。
内容は、皆様からの奉賛金での拝殿再建着手の報告だったのです。

今回は返信しました。
それにしても…改まった文章を書くって難しいですね~!










Posted at 2022/06/08 20:56:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「WORKING http://cvw.jp/b/2139114/45040907/
何シテル?   04/23 18:50
メタルゴッドです よろしくお願いします 最高の相棒に巡り会いました そしてみんカラを始めました ドライブは好きですが運転は上手くありません ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
12年間にわたって所有してきたZN6に別れを告げ新たにGR86を手にしました。 私にとっ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
約12年間にわたり所有してきたとても大切な相棒です。 私の身体の一部と言っても過言ではあ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
人生初の新車購入でした。 セダン、NA、MT、ルックス、すべてが自分の好みにピッタリのク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation