• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタルゴッドのブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

あの日の自分に届くように


2011年

以前から何度も噂になっていた車の登場が現実味を帯びてきました。
それこそ雑誌などでも頻繁に取り上げられるように。
私もその車を待望していた一人でありましたが、当初はさほど興味がありませんでした。
むしろ、それまでの期待が大きかっただけにガッカリしたもんです。
確かに以前から名機と言われるトヨタのエンジンにはYAMAHAの刻印があります。
やっぱり、トヨタには新規の自社製エンジンを造ることができない…
そんなモヤモヤ感があったのです。

その年の冬の東京モーターショーで初お披露目されることになりました。
冷やかしで何となく見に行きました。
まだ制式名称はなく、暫定の「FT86」という名前の車を。

ものすごい人だかりでした。
係員の誘導により立ち止まることはできません。
さしずめ、かつての「上野動物園のパンダ」状態です~

一目で「買う!」と決めました。
値段は発表されていませんでしたが何とかしようと。
撃ち抜かれたのです。
モヤモヤ感はすっ飛びました。

舐めまわすように何周も見てからの帰り道。
私の頭の中はガンガンとしていました。


2012年

数週間前の余韻が残るまま、お正月休みが終わった近隣のディーラーを廻りました。
訳の分からない焦燥感に駈られていたのです。

どこのディーラーでも予約や注文は無理でした。
むしろ「そんな車、本当に発売されるのですか?」と逆に聞かれたり、存在そのものを知られていなかったりと。
なんですか?その車?、という感じでした~

私は知り合いのメカニックに文字通り泣き付きました。
そこは普通の町工場です。
八方手を尽くしてくれた結果、県内と言えども遠く離れたディーラーと奇跡的に話が繋がりました。

数日後には担当のセールスの方がわざわざこちらの町工場までやって来ました。
そして、私は白紙の契約書にハンコを押したのです。
1月のことです。

FT86が2月に正式発表、4月に販売開始とアナウンスされるのはもう少し先のことでした。

その後は何度も担当の方とやり取りをしました。
この若い担当、タダ者ではありませんでした。
来る度に非売品のグッズを渡してくれたり。
時には社内用の冊子を貸してくれたりしたのです。
タイトルは「トヨタ小型FRスポーツカー」だったかな?
逐一連絡もくれました。
今週には生産ラインに入りそうです、とか色々と。
至れり尽くせりでした~

あとは、ジリジリと納車日の連絡を待つだけです。

4月になれば展示車もちらほらと。
何故か近隣のディーラーでの試乗会で運転しちゃったり…
(自分の車に乗る前なのに我慢できず)

2012年5月、積載車に乗った一台の86が町工場に到着した時の光景は忘れることはないでしょう。
惜しむらくは、その頃は写真を撮る習慣がなかった…!


現行の86/BRZも生産中止のようです。
ひとつの区切りですね。

この先、あの時以上の衝撃があるのでしょうか(^ω^)





Posted at 2020/08/24 21:10:22 | コメント(15) | 日記
2020年08月12日 イイね!

遺構のある街


千葉県のとある道の駅。
日陰に佇むネコの姿。

こちらがカメラを向けても悠然としています。
まるで…「もっと綺麗に撮ってネ」とモデルのようです。

気分は写真家の岩合光昭さんです。
様々なポーズを見せつけてくれました~


充分に堪能した後は更に東へ向かいます。
漁港の街、千葉県銚子市へやって来ました。
東端です。

「本銚子駅」は無人駅。ひっそりとしていました。
ちなみに、「もとちょうし」と読みます。


建設されたのは1913年とか。
正面には小学校があり、主に通学者が利用しているようです。
レトロな伝声管なんてありましたよ。


これ、温度計なんでしょうか??
そこまで高くないような…


うーん、ある意味コメントが難しい…


さてさて、これがお目当て。
切り通しの中をやって来る電車!
本数が少ないのでラッキーでした~



やはり、置きピンをするべきなんでしょうか?


ちょこっと南下すれば屏風ヶ浦です。


侵食による岩肌が延々と続いています。
「東洋のドーバー」と呼ばれているとか。

本家のドーバーは行ったことありません~

付近の「銚子ドーバーライン」からは走っていても景観が見られないのは残念ですね。



さらにウロチョロします。
まるで草むらに身を潜めているかのように…


掩体壕(えんたいごう)がありました。


この辺一帯は旧海軍香取航空基地が存在していた場所でもあります。
爆撃に備えてこの中に航空機を格納していたのでしょうか。
九十九里海岸から上陸されるのでは…という可能性もあったようですから。


かつては20基以上設置されていたようです。
そして、滑走路も。

70年以上の時を経て鎮座しています。
上面に生えている草は当時の事を知っているかもしれませんね。


少しの間、眼を閉じます。
つかの間だけ暑さを忘れました。
ちなみに、立ち眩みではありません…(^ω^)
Posted at 2020/08/12 20:52:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月09日 イイね!

灼熱


メーターパネルの外気温表示が40℃を越えることも珍しくない今日この頃。
いったい何処の温度よ!?、と突っ込みを入れたくなります。
そういえば、この車の外気温センサーはフロントバンパーを外すと見えます。ホーンの近くだったような。
社外ホーンに交換する時にたまたま見かけた覚えがあります。

そして、この車のエンジンは何故か冷却水の減りが早いのです。
数ヶ月ごとにリザーブタンクに補充しています。
さらに不思議なことに、最近ではタンク内の冷却水量に変化が見られません。
良いことなんですが…


先日、会社の集配トラックがトラブルにより立ち往生してしまいました。煙モクモクのオーバーヒートのようです。
場所は国道15号。通称、第一京浜の東京都心辺り。
時は午前9時を過ぎています。
結構、痺れる展開です。
幸いにも後続に影響を与えない所に停められた様子。
私は空荷の4t車で救援に向かいました。

エンジンをかけられない車内で待っていた彼。
「遅いよ~!」
私は「あっ、生きてた!?」
と返してやりました~

トラブル車はレッカーのお世話に。
荷物を移したトラックに二人は乗り込み、遅れてしまった先方さま達へと全力で向かうのでした。


私は車の中ではiPodを繋げて聴いています。
連日の猛暑、ついにiPodが大破してしまいました。
液晶パネルが浮いてしまったのです。
車内の暑さは侮れません…


せっかく(?)なのでさらに押し拡げてみました~
中は意外とスカスカ?

iPodはカー用品ではないので仕方ありません。
車内に置きっぱなしでしてから。
2年半ほどで無念のリタイア。
改めて思うのは、オーディオを含めて車内製品の耐熱性の凄さです。

そんななかでもラジオは聴けるし、エキゾーストが最高のBGMとも言えます。
が、お気に入りの音楽も聴きたいのも正直な気持ち。

うーん…他の手段もありますが何しろ長いiPod歴なので慣れ親しんでいます。代替えかな?
で、調べてみると…
なんとiPodそのものが昨年に販売終了していました~!
「終わり」というのは意外な展開…

調子が悪くなってしまい降板した先代を引っ張り出してきました。
白いドッグコネクターは旧タイプの証。
買い替え当時はこのコネクターが手に入りにくかったのです。
接触不良が不調の原因と思われていたのですが…


今現在、量販店で普通に店頭に並んでいました。
あの当時はなんだったのだろう??
もちろん、新品を購入しいざ接続。

このiPod classic、生きていました。
プレイリストは当時のままです。
定番の楽曲もあれば少々意外な選曲もあったりと、2年前の自分に触れ合った感覚です。

操作性は断然こちらの方が上です。
左手の手探りで聴きたい曲を呼び出せますから。

もう新品では手に入りません。
大切にしなくてはいけませんね。


数ヶ月前のニュースに驚きました。
オリンパスのカメラ事業売却です。
80年以上になるオリンパスカメラの歴史。
今後はどうなるのでしょう…オリンパスユーザーにとっては気になるところです。

こちらのカメラも大切に使っていきたいです~
もちろん、使い倒す感じで。



賑やかだったので写してみました(^ω^)

Posted at 2020/08/09 21:18:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月04日 イイね!

Hello darkness, my old friends


私もエコバッグを買いました。

これは千葉県の流山市オリジナルのバッグなんです。
随所に名品や地名が散りばめられているカモフラージュデザイン。
今のところ流山市役所でしか購入できません。

市役所に買い物なんて初めての経験です。
売り場があるらしい3階に上がってみると、いたって普通の役所の眺め。
全身黒ずくめの私が売り場を探してウロウロしていると…
「いかがされましたか?」と女性の声が。
商品説明を含めとても丁寧な対応。
帰り際には1階の案内係の方まで「ありがとうございました」と。
このエコバッグ、気持ち良く使えそうです~


カメラバッグとエコバッグを携えて千葉県の鴨川市にやって来ました。
こんな標識が立て続けに並ぶ道を進みます。


「大山千枚田」に到着です~


見所は見事な棚田。
思いっきり深呼吸。
少々熱い空気を吸い込みます。

やはり、水田に朝陽や夕陽が映り込む季節の方がイイかな~


で、せっかくなのでお隣の君津市へ。
フェンス越しに三島湖を眺めます。ダム湖なんです。


ついでに…みたいな言い方ですが、本命はこちらだったりします。
お手洗い有りの駐車場に車を停めて徒歩で。
雰囲気が出てきましたよ~


通りからは全く見えない所にポッカリと待ち構えていました。
ユニークなことに途中でL字に直角に曲がります。
真っ暗なので撮影失敗…
見所その①なんですが…


トンネルを抜けて太陽の光を浴びたと思ったら次なる素掘りトンネルが登場。


見逃さないで良かったです~
トンネルの途中に横坑があります。高さは1.6メートル程でしょうか。
ちょっくらかがんで潜り込みます。

シャッタースピードが稼げず手ブレ…

横坑を抜けたと思いきやいきなり断崖。
いきなり三島湖の畔です。湖面が美しい~


見下ろすと何やら祠らしきものが…?
きちんと手入れをされているようでした。
暗闇を抜けてからの光景はインパクトあります~

うーん…リラックスできるような、できないような…?
横坑を戻りトンネルを続きを進みましょう。

何だか自分が斜めに立っているような錯覚が。

さらに先に進むと民家が点在しています。

そう、この隧道は現役の生活道なんですね。

かつては住民が生活するための隧道や切り通しもやがて廃道になったりします。
いつまで残していられるのかな。

先人達の格闘の跡が残ります。


道路脇からの眺めからは想像できない世界がそこにありました~






さてさて、市原SAでお昼ごはんとしましょう。
ここはお土産も選り取り見取りなんです。
エコバッグの出番です。
千葉県の名産品と言えば落花生。

ぴーにゃっつ…ですって!


この説明文にやられてしまいました…(^ω^)

Posted at 2020/08/04 21:06:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「WORKING http://cvw.jp/b/2139114/45040907/
何シテル?   04/23 18:50
メタルゴッドです よろしくお願いします 最高の相棒に巡り会いました そしてみんカラを始めました ドライブは好きですが運転は上手くありません ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23 45678
91011 12131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
12年間にわたって所有してきたZN6に別れを告げ新たにGR86を手にしました。 私にとっ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
約12年間にわたり所有してきたとても大切な相棒です。 私の身体の一部と言っても過言ではあ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
人生初の新車購入でした。 セダン、NA、MT、ルックス、すべてが自分の好みにピッタリのク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation