• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタルゴッドのブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

R299


トランスミッションからのオイル漏れ二回。
エンジンからのオイル漏れ一回。
ドライブシャフトからのグリス漏れ一回。

次は何処?とも思いますが、修理すればまだまだ元気なようです。

確かに感じる安心感…
長野県の佐久平に到着です。
なんとも見やすいモノがありましたよ~


長野県の佐久穂町と茅野市を結ぶ国道299号線。
通称「メルヘン街道」にやって来ました。
まずは白樺の群生地のお出迎え。


さあ、行きますよ~


幸いにも前後に車は走っていません。
幾多のヘアピンカーブをトロトロと進みます。
早朝のせいか有料駐車場も空いていました。
お目当てはこちら。


徒歩で登ります。
朝陽が気持ちイイ…


ここは日本の三大原生林のひとつのようです。
途中で分岐がいくつもあり、幾つも点在する◯◯の森へと誘います。
白駒の池周辺を周りましょう。


目指す場所の看板が見当たりません。
少々不安になりますが後戻りはできません。

徐々に雰囲気が変わってきます。
案内板がなくても到着したことが分かりました。
「もののけの森」です~


見事な苔…!
違う世界に来てしまったかのようです。

八ヶ岳では485種類の苔が確認されているんですって!

苔に見とれてコケないように…(スルーでお願いします…)
足元に注意です。息も乱れます。

それもそのはず、この辺は標高2千メートル。
空気が薄いのかな~?
しかも、ヒイヒイしながら歩いても汗ひとつかかない涼しさ。
「自分はタフなんだ」と言い聞かせながら苔達を後にします。

駐車場への戻り道ではこれから登る人たちとすれ違いました。
皆さん、トレッキングポールを持ったり本格的な装いです。
私は非常に浮いた存在…

さてさて、メルヘン街道を進みます。
全国で2番目に標高が高い国道の麦草峠。

数年前、1番高い国道の渋峠に行った時は濃霧で何も見えませんでした…

日向木場展望台からの眺めは絶景でしたよ~


横谷観音展望台からの眺めも格別。
晴れて良かった良かった!


遥か先の左下に見える滝音が微かに聞こえてくるほどの静けさ。
ミストもほんのり感じられます。


このメルヘン街道はビーナスラインに繋がっていると今更ながら気付きました~


来た道をそのまま復路として戻ります。



長野県の佐久市と言えばパーツメーカーのENDLESS本社があるところ。
私のお昼ご飯は同じ佐久市にあります、「パンと喫茶tino」で頂くことにします。


塩パン、カレーパン、カスタード、チョコとバランス良く選びました~


おや、キミたちも美味しさに誘われて来たのかな?

かわいらしい置物でした(^ω^)

Posted at 2020/09/30 19:02:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月18日 イイね!

ルーシー


ドライブの途中では自分の車で通れるのか心配になる道に出くわしたりします。
目的地がひっそりとした場所なら尚更です。

今回もドキドキしながら車を進めて行きました。
場所は群馬県。
丁度いいところに駐車。
あとは徒歩です。靴を履き替えます。


えっちらおっちら登っていくと分岐が出現。
石切場跡に向かいます。
ここは「藪塚石切場跡地」なんです。

ちなみに、勝負はしません…

足元注意です。
撮影に夢中になっている場合ではありません。
結構な薄暗さだったりするのでISOを上げます。


おおっ…


とても巨大…
息を飲む光景です~


かつては建築用の藪塚石が採掘された場所。
1955年には閉山しているようです。


静寂の世界。
刻が止まった空間でもあります。


十分に堪能しました。
うっそうとした道を戻ります。
自分の車を見ると正直ホッとしますね~

奥に見える四角い籠はイノシシ用の罠ですって!
遭遇しなくて良かった…


車がとても軽く感じます。
先日リニューアルしたクラッチキットのおかげか、今夏の暑さのせいで軽量化した運転手のおかげか…

関東を更に北上しましょう。
栃木県の那須方面へ車を向けます。
那須ICを降りるとここが日本有数の観光地であることが実感できます。
とにかく魅惑的なお店や施設が選り取りみどり。
しかも看板は皆、茶色と白で統一されています。
もちろん建物も。
美観を兼ねてかな?

ちょこっと那須サファリパークに寄り道…

食われそうです~
私もお腹が減りました…

パン好きな私にとっての三大パン屋さん。
神奈川県のオギノパン
愛知県のパンのトラ
そして栃木県のペニーレインです。

久しぶりにやって来ました~

由来はビートルズの曲からですね。
で、イギリスのペニーレイン通りを歌った曲。
ご当地ソングとでも言いましょうか。
こちらはアビー・ロード。



店内は撮影OKです。
お店の方もここまで撮りまくるとは思っていなかったかもしれませんが…


憧れのリッケンバッカー!

以前に来た時はポール・マッカートニーも愛用したヘフナーのベースが飾ってありました。
店内には写真を含め沢山のビートルズグッズが展示されています。

選り取りみどりです~
こちらは私が食したパンのひとつ。
(お買い上げ品は撮影前に胃袋の中へ…)


アンティークな雰囲気の店内で食べるもよし。
緑に包まれた解放感のあるテラスで食べるもよし。
流れるBGMはもちろん、ビートルズ。

こちらは要予約の指定席。

私はこちらの自由席で。




ビートルズには沢山の逸話や伝説が残っています。
その中で私が好きな話しをひとつ。

1968年のことです。
ビートルズのメンバー間は良い雰囲気とは言えず、解散が現実味を帯びてきました。
ジョージ・ハリスンは親友であるエリック・クラプトンにレコーディングへの参加を持ちかけました。
同じイギリス人で二人ともまだ20代半ばです。

相手は天下のビートルズ。クラプトンも怯んだのか消極的だったようです。
すでにギターヒーローとして「God」と呼ばれていたクラプトンをもってしても。

それでもレコーディングが始まれば見事にワンテイクでギターソロを決めるあたりは流石!本人曰く舞い上がっていたようですが。

そのジョージ作の「While My Guitar Gently Weeps」ではナチュラルで美しく歪んだレスポールサウンドを聴くことができます。
まさに泣きのギター…

元々はジャズ向きだったレスポールをマーシャルアンプに繋ぎ、近代ロックの礎となるサウンドを響かしたクラプトン。

そんなことにウダウダと想いを馳せながら食するのも格別でした(^ω^)


Posted at 2020/09/18 20:54:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月13日 イイね!

天然色


風立ちぬ…今は秋…

とはいえ、尋常ではない暑さが続いた今年の夏。
ここ最近は天候も安定していません。
どうしても洗車の回数は減ってしまいます。

ボロボロになった洗車時の拭き取りウエス。
また同じモノを買いました。

吸水性が良くてなかなかの優れもんです。
あとは洗車をするかしないかの問題ですけど…

今年の夏から使い始めたTRD製のサンシェード。
とにかく86のフロントガラスにジャストフィット。

四方が弾力性のある枠でパシッとはまります。
吸盤もサンバイザーも必要ありません。
かなりの優れもんです。
気付くのが遅かった…



とあるCMで使われている曲が頭から離れません。
大滝詠一さんの「君は天然色」

想い出はモノクローム 色を点けてくれ
もう一度そばにきて はなやいで
美しの Color Girl

詞は松本隆さんです。
普通に聴いても極上のポップスです。
ただ、音楽に精通しているミュージシャンが聴くと驚く要素が沢山あるようです。
特にコード進行は圧巻(不思議)らしく。
そう、大滝さんも恐ろしく音楽に精通しているミュージシャンなのです。
そして松本さんの詞の世界が素晴らしい!
この曲にも彼自身の深い想いがあったりします。

この二人はかつて「はっぴいえんど」というバンドで活動していました。
細野晴臣さん、鈴木茂さんと共に。

無性に「はっぴいえんど」が聴きたくなりました。
確かあったはずのCDが探しても見つからず…
探すのを止めた時に見つかることはよくある話しなのですが…買いにいきました。

ありましたよ~
「風街ろまん」


1971年に発表されたアルバム。
当時は日本のロックの黎明期でもあったため…

ロックを日本語で歌って良いのか?
エレキギターは非行のはじまり
学校の先生曰く「ロックコンサートに行ってはいけません」

そんなことが真面目に言われていた時代のようです。
お客さんに「ウルサイ、フォークを演奏しろ」とモノを投げられたり。

今があるのは道を切り開いた先人達のおかげ。



せっかくのエコバッグを忘れてCDショップに行ってしまいました。
なので、CDをそのまま片手に持っての帰宅です。
かつてはレコード盤を小脇に抱えて街を闊歩するのが普通の光景だったのでしょうね。

LPからCDとサイズは違えどちょっとしたタイムトリップを味わいました~(^ω^)

Posted at 2020/09/13 18:42:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月01日 イイね!

ORC再び


総走行距離144,000km

クラッチペダルを踏むたびに嫌な音が聞こえてくるようになりました。
じんわりと踏むと「ギィ~」
蹴飛ばすように踏むと「ギッ」
出来る範囲でグリスアップをしましたが効果なし。
鳴るものは鳴るようです。

うーん、ついに私の車もクラッチレリーズベアリングが寿命なんでしょうか…
この車では事例が多数報告されています。
ちなみに、今までの車ではレリーズベアリングの寿命なんて考えたことがありません~

このベアリングを交換するとなるとトランスミッションを降ろす必要があります。

ピンチをチャンスに…

私の車は社外品の小倉クラッチ(ORC)を装着しています。
いわゆる強化クラッチ。
早いもので装着してから5年が経ち10万㎞以上走行しました。
今のところ、滑りやクラッチミートに違和感は感じません。
でも、実際のところはどうなんでしょう?

この機会に全く同じの新品ORCへと交換です。

クラッチディスク、カバー、フライホイールがキットになっています。
まさか再びご対面する日が来るとは…


荒々しく包装を破ります~

純正よりも軽量に造られているORC。
それでもズッシリとした重量感。
片手で持つのは難しいくらいに。
これがクランクシャフトと繋がり、アクセルに応じて何千回転も回るのです。
ゾクゾクします~

お疲れさまの初代ORC。
使用限度ではないけど丁度いい交換タイミングかも?


中央に見えるのが新品のレリーズベアリング。
それを絶えずスライドさせるレリーズフォークも純正の新品に交換しました。

今回は多くのクラッチ関連の部品を新品に交換しました。
そして、せっかくミッションを降ろすのだからリヤクランクオイルシールなどパッキン関係の部品も。

せっかくの機会だから…と考えると結構キリがないもんです。
シフトレバーのガイドアームの関節部分だけは社外の強化ブッシュを導入しました。
全ては次なる10万㎞のために…
いけるかな~?


セット完了!


あとはドッキングです。




5年前の私…
お店からの帰り道はまともに運転ができませんでした。
シフト操作をするたびに車体がギッタンバッコン。
で、赤信号で停まりたくない…
アタリのついていない新品クラッチの洗礼を受けたのです。

そして今回…
驚くほど軽く…いや、スムーズになったクラッチペダルに戸惑ったのも一瞬のこと。
自分でも意外なほど違和感なく運転できました。
もちろん、プロによる「組み」の良さのおかげもあると思います。
そして異音も消えました。


エンジン、足回り、エキゾースト…
車を感じる要素は色々あります。
そして、この左手左足に伝わる感覚も格別。

もう純正クラッチの操作感は忘れてしまっています。
でも、このORC抜きではいられないのです。


実りの秋…(^ω^)


Posted at 2020/09/01 18:04:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「WORKING http://cvw.jp/b/2139114/45040907/
何シテル?   04/23 18:50
メタルゴッドです よろしくお願いします 最高の相棒に巡り会いました そしてみんカラを始めました ドライブは好きですが運転は上手くありません ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
272829 30   

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
12年間にわたって所有してきたZN6に別れを告げ新たにGR86を手にしました。 私にとっ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
約12年間にわたり所有してきたとても大切な相棒です。 私の身体の一部と言っても過言ではあ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
人生初の新車購入でした。 セダン、NA、MT、ルックス、すべてが自分の好みにピッタリのク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation