• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタルゴッドのブログ一覧

2021年01月24日 イイね!

アイツが私にくれたもの


自宅で音楽を聴く時にはイヤホンを使用しています。
数ヶ月前のことですが新調しました。
なんでもロック向けとの謳い文句。
今まで数え切れないほど聴きこんだお気に入りの曲を片っ端から試聴します。
ビックリするほど新鮮…

特にドラムスの音の再現が素晴らしい。
スネア、タム、バスドラ、シンバル、ハイハット、これらの音がしっかりと聴こえてくるのです。
もちろん、今までのイヤホンでも再生されていたのでしょう。
ですが今回のイヤホンではドラマーの両手両足の動きが映像として見えてくるかのようなんです。
スティックさばきの強弱まで。





10代前半の頃のお話し。

筆記試験は大したことことないのに(私も大したことない…)英語のヒアリングだけは優秀な同級生がいました。
そいつは洋楽をよく聴いていたのです。
更に言えばカーペンターズを好んでいました。
私は洋楽に目覚める直前。
この後私は邦楽から洋楽へと突き進むことになるのですが、何故かヒアリングはさっぱり…
彼とは違いシャウト系のラウドなアーティストを好んだからなのでしょうか?



その数年後のお話し。

私はすっかりロックに染まっていました。
多感だったこともあり、それこそ頭の先から爪先まで痺れるような感覚。
ここで一人の同級生と出会うことになります。
そいつはやたらと映画に詳しかったのです。
ただ者ではありませんでした。
当時の私は徐々に映画にも興味を持ち始めていました。
面白いことに彼は徐々にロックに興味を持ち始めていたのです。

今思えば幼稚な議論かもしれませんが、毎日のように映画と音楽についての会話。
彼はロックへ。私は映画への造詣を深めていったのです。

そいつはビックリするほどの映画文法知識を持っていました。
グリフィスやエイゼンシュテインのモンタージュ理論も彼から。
今から100年以上も前に確立されているとは…!

「お前ね、ウェストサイド物語で感動しているようじゃダメだよ。フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースのダンスを観てごらん。あっ、エレノア・パウエルのタップダンスも必見だよ」
どんな名作でもバッサリと、でした。
確固たる信念…


その後、私は多いときで一年で100本ほど映画を観ました。
手元にはレンタルビデオ店の会員証が10枚以上。
そして彼の手元には私の核であるブリティッシュロックの名盤が。
思い返せば貸し借りは全くなかったのです。
お互いひたすら身銭を切っていました。


「オレは十分に読み尽くしたから」と一冊の本を渡されました。
それはアルフレッド・ヒッチコックとフランソワ・トリュフォーの対談をまとめた本でした。
二人とも映画監督です。


ヒッチコック監督が自らの全映画について詳細に解説しています。
撮影技術、撮影裏話はもちろん、なぜここにこのカットを入れたのか…等々。

バイブルとも言える本だったのです。




そして現在。

映画や音楽はもちろん色々な趣味のこと、車に関する話しをこの場で出来ることに感謝しています(^ω^)


Posted at 2021/01/24 18:22:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月17日 イイね!

手袋の季節


私はアイドリングでの暖気をほとんどしません。
スタートボタンを押してエンジン始動後、一呼吸おいてからギアを入れて発進します。
ただ、駐車場を出てしばらくは交通量のない裏通りが続きます。
アクセルを踏まずともゆっくり転がすことができる暖気運転。

スタートボタン押し、ギア入れ、サイドブレーキ解除。
改めて感じる絶妙な配置。
この一連の流れを左手でスムーズにできるように作られたとも言われています。

かなり寒い季節です。
特に早朝は指先が凍えますので手袋を付けたまま運転しています。
その冬季限定の手袋が穴に空いてしまいました。

スースーして冷たい…
しかも、付けたままでもドアロックが解除できちゃいます~


で、全く同じモノを購入…


防寒用手袋ではないのでポカポカではありません。
ただ、ドライビング用ではあるので運転操作にはバッチリ。

しかも拭き取り効果もあるのかステアリングとシフトノブがスベスベになります~

対向車に道を譲ってもらった時に手をあげて挨拶をすることがあります。
「アイツ、朝っぱらからガチだ…」
なんて思われるかもしれません…

ガチ風?なショット。


現代の名工にも選ばれた日産のテストドライバー加藤博義さんの真似をしたことがあります。
ステアリングに三本の指だけ優しく添えるスタイルです。
もちろん、すぐに諦めました~



スタッドレスタイヤを履いているととにかく車が汚れます。
洗車しても数日後にはゴマをまぶしたかのようにな状態に。
指先でそっと撫でるとご覧のとおり。


空気は澄んでいるので良いこともありますね~(^ω^)

Posted at 2021/01/17 18:33:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月10日 イイね!

加飾する


昨日の早朝の気温はマイナス9℃。
急激に冷え込んできました。

窓ガラスが凍結するとドア開閉時のインデックスシステムはちょっとした恐怖でもあります。
バキバキ…
壊れそうで壊れません~



他の人の趣味嗜好を知ることにより改めて自分の好みに気付いたりします。
特に何とも思っていなかった部分にも俄然興味が湧いてきたりと。


こんなモノを購入しました。
やっぱり私は金属調が好みのようで。

小さなパーツでも取り付ける休日が待ち遠しかったりしますね~

両面テープで貼り付けるタイプ。

とにかく日中でも冷えます。
台紙を剥がす指先がプルプル…
車内のヒーターをガンガン効かせましょう。
ついでにパーツを送風口にかざして粘着力アップを図ります。
取説では「ドライヤーで温めてね」と書いてありますが、あいにく車内まではコードが届かず…


あくまでもヘアライン調の被せモノですが、ちょこっと気分は上がります~



私の敬愛するミュージシャンは「常に気分はドレスアップだ!」と仰っています。もちろん車のことではありません。
そう…気分は、です。

以前の私は金属製の装身具をチャラチャラと身に付けていました。
案外と趣味嗜好は変わらないのかもしれません。


と言いつつも寒さに負けてチタンシフトノブは外しましたが…


果たして更なる追加はあるのでしょうか(^ω^)
Posted at 2021/01/10 18:31:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

サンバースト


いつも通りの時刻に目が覚めました。
幸いにも二度寝することもなく。
凍てついた道路を歩きます。
もう少し早く起きれば良かったかな~

間に合った…

うーん、NDフィルターはあった方が良いのかな?

刻一刻と色が変わっていきますね。
筑波山も穏やかに見えます。

身体は冷えきってしまいましたが心は少しだけ暖かくなった気がします。


私は恐らく1年364日くらいは車を運転していると思います。
そんな初日、普段使っていない方のTRIPメーターをリセットしました。
今年はどのくらい走行するのかな~?

以前から気になっていた場所へ行ってみましょう。
ラッキーなことに誰もいません。


ワォ…!

速度は低く回転数は高めにの新春ドライブ。


日中はさほど冷え込まず風も穏やか。
スタッドレスへの履き替え日和です~


夏タイヤの残り溝はフロントが6mmでリアが4mmほど。
購入したのは去年の4月。
トータルで12ヶ月使用できるかどうかはギリギリですね~


スタッドレスタイヤの感触を確認するために試運転を。
今度は夕日の富士山を眺めます。


こんな光景を見てある種の感情が湧くのは、古代人類の祖先達も同じ光景を見てきたから。その遺伝子が私達にも流れているから。
かの手塚治虫さんは仰っています。

撮影、履き替え。
例年と全く同じ元日の過ごし方。
そんな日常にも感謝です。


今年の干支はこちら。
中にはおみくじが封入されていたりします。
が、まだ見ていません~


星に願いを…
丑に願いを…(^ω^)
Posted at 2021/01/01 18:18:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「WORKING http://cvw.jp/b/2139114/45040907/
何シテル?   04/23 18:50
メタルゴッドです よろしくお願いします 最高の相棒に巡り会いました そしてみんカラを始めました ドライブは好きですが運転は上手くありません ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
12年間にわたって所有してきたZN6に別れを告げ新たにGR86を手にしました。 私にとっ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
約12年間にわたり所有してきたとても大切な相棒です。 私の身体の一部と言っても過言ではあ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
人生初の新車購入でした。 セダン、NA、MT、ルックス、すべてが自分の好みにピッタリのク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation