車のルーフは何も付いていなくツルンとしているのが好みです。
最初期型の私の車はいわゆるポールアンテナがルーフに付いています。
せめてもと思い納車前にオプションでモデリスタ製のシャークフィンアンテナ(トップノットアンテナ)の取り付けをお願いしていました。
ボディ同色なので目立ちませんしね。
納車されて浮かれているのもつかの間…
なんだか正面からマジマジと見ると微妙にズレているのです。
ポールだけを外して台座の上から両面テープで貼り付けるタイプなのでズレてしまうこともあるかも…?
見れば見るほど曲がってる…一大事です。
経緯は忘れましたが販売店に相談したものの自分で外しました。
糊あともなくキレイに。
後日、結局今度は何故かトムス製のシャークフィンアンテナを取り付けたのです。
位置決めの型紙も付属していましたが、念には念を入れテグスでキチンとセンターを出しての作業です。
後付けの社外パーツなのでポッチャリ太めなのは致し方なし。
案の定、ラジオの受信感度は落ちました~

後のマイナーチェンジでシャークフィンアンテナに変更になるのですが細身でスタイリッシュです。
そもそもルーフ内側からナットでの固定タイプですから根本的に被せ物とはわけが違います。
やっぱり仕様変更したか…と当時は思いました。
先日、みんカラで面白い投稿を見かけました。
使うのはコチラ…
いわゆるマグネット。
今まで1回も使ったことのないキーホールを塞ぐためです。
ビタン!と強力に張り付きます。

確かにジャストフィット!
なんでも、シンデレラフィットなんて言うようですよ~
今さらながら運転席側にしかキーホールはないんですね。
3つ余ってしまいました…
連日の猛暑で車の整備どころではありません。
自分自身の管理さえヒィヒィです。
ところが偶然にも…曇り空、そよ風あり、気温30℃ほどと3拍子揃った日がありました。
ちなみに、「本日の最高気温は30℃」なんて聞くとなんだか涼しく感じちゃいますね~
まずは車高調整。
完全に見た目の問題です。
フロントに比べてリアを5mmほど下げるのが好み。
ニュアンス的にはフロント上がりではなくリア下がり。
それでもなんだかリアが下がり過ぎているような?今さら??
なのでほんの少しだけ調整しました。
最近、気になってしょうがなかったのです。

おそらく車高変化は誰も気付かないことでしょう。
先日フェンダーライナーを交換した際に気付いたこと。
そして低速時にステアリングを切る際のイヤな手応え。
外したフロントスタビリンク…やっぱり!という感じです。
こちらの作業が本日のメインイベント。
グリスも飛んでるせいか固着していますね~
なにしろ可動部分を手でひねると固い渋い重いの3拍子。
とにかく動かない…!
本来はクニクニとスムーズに動くもんです。
こんな状態でも車って走ってしまうものなんですね。
やっぱり!というのは訳があります。
このスタビリンクはHKS製の車高調に付属のモノ。
私はHKS製の車高調は仕様違いですが2セットめ、前回でも同様のケースがあったのです。
あの時は通行人も振り返るのでは?くらいの異音もする末期状態に…
違うメーカーのスタビリンクに交換して対処したのです。
で、2セットめの今の車高調を装着する際に敢えてまた付属のスタビリンクを使ったのです。
何かあった時の保証云々もあります。
ただ、おそらく数年数万kmしかもたないけど、その間だけでも役目を果たしてもらおうと思ったのです。
寿命が近付いてきた時の感触と対処が分かっているのは気が楽ですね。
前回の時はホントに困った!
ということで暫く眠っていたレボリューション製のスタビリンクが再登板です。
やはりパーツが本来の状態だと車の動きや感触が気持ち良いですね~
果たしてコレはどのくらい使えるのでしょうか?
その時が来たら今度はブーツ交換&グリスアップで対応しようかな。
猛暑の間隙を突くジャストタイミングの日でした~
Posted at 2022/07/13 18:21:05 | |
トラックバック(0) | 日記