• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタルゴッドのブログ一覧

2022年02月09日 イイね!

クラシック


私のカーライフにおいて初めての社外パーツはステアリングでした。
何しろ中古で買ったレビンはフルノーマルでしたから。
選んだのはモモのヴェローチェレーシング。
先輩が装着しているのを見てカッコ良いなぁと思ったからでした。


そりゃもう感激しました。
径も小さくなり握り部分も太くなってステアリング操作が楽しくなりましたからね。
値段だって安くありませんが思いきっての購入でしたし。
その後徐々に金銭感覚はマヒしていきますが…

そして何故か未だに手元にあります。



ユーノスロードスターに乗り換えた時も引き続き同じステアリングを使い回しました。
で、このユーノスロードスターという車。
一見オモチャのような車なんですが走りに関しては最高の一言。
まさに楽しく遊べる「オモチャ」でした。
当時としてもアフターパーツは山のようにリリースされていましたし。


そして純正のナルディのウッドシフトノブを使ったことをきっかけにウッドに傾倒。
ナルディクラシックのウッドステアリングを購入してみたのです。
今現在に続くナルディ派への転換でした。



そして何故か未だ手元にあるこのウッドステアリングを86に装着してみました。
うーん、見た目はすんごい違和感…


モモに比べてレザータイプのクラシックは握り部分は細いです。
ウッドタイプはさらに細く径も大きい。
細いことでムンズと握ることはなく繊細に握るようになります。
そしてウッド独特の固さもポイントかもしれません。
ステアリング操作も新鮮です。


かつてはレーシングカーにも採用されていました。
気分はファン・マヌエル・ファンジオかスターリング・モスです~





表面はツルツルに加工されていますが案外と滑ってしまうことはありません。
程よい馴染み具合はギターのネックに通じるものがあります。
更に言えばフェンダー社ストラトキャスターのメイプルネックのような、でしょうか。

ただ、ギターに関してはギブソン社のマホガニーのネックが好みです。
そしてクラシックなボディフォルムも。


そしてレザータイプのナルディクラシックが一番好みなことが分かりました。
いずれ戻そうかな~
Posted at 2022/02/09 18:45:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月23日 イイね!

確かな気のせい


バッテリーを新品に交換しました。
通算3回目の交換になります。


新車装着時のバッテリーサイズが驚きの34B19R。
1年くらいで60B19Rへと性能ランクを上げて交換しちゃいました。
それ以来同じパナソニック製のカオスを使っています。
ちょこちょことモデルチェンジしているようで、今回購入したバッテリーはC7というタイプでした。
性能アップしているのかな?

驚きといえばBRZのバッテリーサイズ。
寒冷地仕様の86もかな?
D23R…
カオスで言えば100D23R!
かなりの重量かと。
作業性は良い車ですが交換は大変そうです~


交換の際にはエーモンのメモリーバックアップを使います。
使うのは3年半ぶりでしょうか。

前回の交換時も使用しましたが何故かバックアップに失敗しました。
つなぎ方を失敗したのかな…
難しくはないハズなのに…


ヒューズ…?


どんなに目を凝らしても切れているか分かりません…
らちが明かないのでスマホで撮影して画像を拡大。
見事、切れていました~
ラッキーにも1Aの管ヒューズを工具箱で発見!


基本的にバッテリー液の補充はなしのようです。
今どきは比重を計ったりするのでしょうか。
ちなみに、判定基準のインジケータは車に搭載してしまうと確認しづらいです~


バッテリーの性能ランクは「容量」と「低温始動性能」で決まるそうです。

交換後は始動性はもちろんのこと、走行時も少しだけ力強さが増したような?
車内で聴く音楽だって若干変化がありますし。
ちょっとだけ音圧が上がったとでも言いましょうか。
これが本来の状態かな~
いずれにせよ直ぐに慣れちゃいますけど。



この季節は近場をウロチョロしているだけなので、機会をみてなるべく上までエンジンを回すようにしています。
例年なら燃費も悪化するのですが今のところ現状維持。
マフラー出口の内側も綺麗サッパリ。
更に言えばアイドリング時はエンジンも排気音もかなり静か。


この前使ったインジェクタークリーナーのおかげかな~?

Posted at 2022/01/23 18:33:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月12日 イイね!

In the beginning


今更ながら知る事実…
去年一年間でエンジンオイルの交換はたったの二回…
例年であれば多い時で月に二回なんてこともあったのに。
まぁ、それはそれ。
新しいシーズンの始まりです。

スタッドレスタイヤに履き替えたので遠出をすることもないでしょう。
毎日淡々と走る車に添加剤を投入してみました。
ある意味トヨタ純正です。
 

以前、シュアラスターのループパワーショットは何回か使用したことがあります。
即効性なのかわりと直ぐに効果を実感したものです。

今回のインジェクタークリーナーは遅効性とでも言いましょうか。
ガソリンが満タン時に給油口から投入するのは同じですが、そのガソリンを使い切る頃に効果が出始めるらしいのです。
せっかちなので無駄に走り回ろうかな~?


GR…つまりGAZOO Racingはトヨタの作ったブランドです。
新型の86も正式にはGR86。

初めて公道を走っているGR86を見かけました。
今のところその1台だけです。
すれ違う時に手を振れば良かったかな…

私の86は発売が開始されてから比較的早く納車されまして。
そのおかげもあってか当初は対向車や並走車の人がよく手を振ってくれたものでした。もちろん他車種です。
スタンドや出先の駐車場で話しかけられることもしばしば。
そんな出来事があった場所や光景は不思議と覚えているのです。


納車されてから2ヶ月ほど経った頃でしょうか。
コンビニで買い物を済ませて車に戻ろうとすると中高生とおぼしき数人が86を囲んでいました。
見た目は深夜のコンビニに集まっていそうな少年たちです。
私が近づくとその中の1人が話しかけてきました。
「これ、86っスよね?」

そして色々と質問攻めに。

そして私はある種の期待というか雰囲気を感じていまして。
なので、一人づつ運転席に座らせてあげました。
改めて「少年のような瞳」というのはこういうものなんだな、と感じたのです。
一応事前に「キミたち、地べたに座っていないよね?」と念を押していましたが…

その後走り去る時は少々緊張しました。
エンストだけは許されません~

あの少年たちも今ごろは車を運転している歳頃でしょう。
どんなカーライフを送っているのかな?


さかのぼると…
会社の先輩に乗せてもらったAE86。
それを買い取り私のカーライフは始まったのです。
それが初のマイカー。
あの時に違う車に乗っていたら今は別の道だったかもしれませんね~


Posted at 2022/01/12 18:58:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月01日 イイね!

First Time


毎年恒例の初日の出を見に行ってきました。
正直に言えば面倒に感じることもあります。
でもそれは前日の夜までのこと。
当日になり起きてしまえばスタスタと出発です。
一年に一回の行事ですから。

空の色が刻々と変わってくるとワクワクしますね~


ポジションを決めて三脚をセット。
シーンと静まり返っています。
辺りには誰もいません。
気温はマイナス3℃、ポケットの中の缶コーヒーもすっかりヌルくなってしまいます。

AM6:51
今年も無事に見ることができました~


自前のダウンを着ている鳥も寒そう…





さてさて、ようやく重い腰を上げてスタッドレスタイヤへの履き替えをしましょう。
年々タイヤホイールも重たく感じます。
軽量ホイールなら少しは負担が違うのかな?
インチアップしていたら自分では作業できないかもしれません~

車も私もパワーアップが必要なんでしょうか…

念のため積雪に備えて車高も上げます。
先ずは作業効率の悪いリアから始めましょう。
ワッセワッセと車高調レンチを回します。

フロントは毎度のことながらサクサクと車高を上げることができ…
るはずでした。
が、最後の箇所の右フロントのロックシートが固着してどうにもこうにも緩みません。
「マズイ…(冷や汗)」
「誰だ前回締めたのは?(自分だ…)」

落ち着け、と自分に言い聞かせてWAKO'Sのラスペネという潤滑剤を吹き付け暫く待ちます。
すると、あっさりと緩みました。
ラスペネ万歳!と心の中で叫びます~
最初からフルパワーを出したので危うく工具を持つ手が顔面を強打するところでしたが…

10ヵ月振りのスタッドレスタイヤの空気圧は0.2ほどしが低下しておらず。
作業後は最寄りのスタンドで補充しましょう。

最後のひと踏ん張りでホイールを洗います。
これをやっておくと春の履き替え時がとっても楽ですから。

しばらく冬眠ですね~


車も私も冬眠することはありません。


結局、去年1年365日この車を運転しました。

今年もよろしくお願いします~(・ิ∀・ิ)

Posted at 2022/01/01 16:58:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月22日 イイね!

エンドレス


フラフラウロウロとドライブしていると広い駐車場の公園を見つけました。
時間帯が早いせいか誰もいません。

おっ、ナイスなシチュエーション…
おじゃまします~


しかし入ってちょっと後悔。
なにしろ初めて入る駐車場。
ナイスな落ち葉は色々なモノを隠しているかもしれません。
低い縁石や輪止めが無いことを祈ります~


撮影ポイントに目が眩んで車をやっつけることのないように…
心がけているポイントでもあります。


少し足を伸ばして茨城県の茨城空港までやってきました。
親切にも見学者用の駐車場もあり、停める場所には困りません。
筑波山も見えますよ~


バズーカ砲のようなカメラを設置している本気組の方もチラホラ…
気後れすることはありませんが、実際の飛行機の離発着まで待てない根気のなさは自覚するところ。
なので、展示物なんぞを…


空港内はクリスマスムードでしたよ~


なぜかピアノが…
しかも、ご自由にどうぞ…ですって。
残念ながら私はピアノは弾けません。


憧れのピアノプレイヤーは沢山います。
美と暴のヘヴィメタルを表現するならYOSHIKI。
ロックンロールなフレディ・マーキュリーも素晴らしい。
鍵盤の間に剃刀の刃を立てて練習した矢野顕子さん。

すると、一人の男性がピアノの前にやってきました。
そして私の知らない曲を弾きはじめ、ガランとしたロビー内にピアノの音が響きわたるのです。
嗚呼…もしもピアノが弾けたなら…




先月末の冷却水漏れ騒動はラジエーター交換で解決したようです。
これが一ヶ月気付くのが遅かったら年末のドタバタ期。
安堵です。

一応は毎日のように冷却水の量をチェックしています。
そしてクンクン臭いを嗅ぐのも習慣になってしまいました。
以前はボンネットを開けなくてもワイパーの根本辺りからエンジンルームの熱気と共に冷却水の臭いが…


そのワイパー根本付近のボンネット後端の黒い樹脂パーツ。
これが気になってしまいました。
色が褪せてしょっぱくなっています。
このパーツは運転手からも見えるのです。

手持ちのケミカル品で磨いても効果なし。
部品共販で300円だったので純正品を購入しちゃいました。
プラスチックのクリップ3個で留っているだけでした~


特に割れているわけではないので交換しなくても良かったかもしれません。
でも、出来る範囲でコツコツと。
消耗品の交換はもちろんですが、車に乗り続ける以上はメンテナンスに終わりはないのでしょうね。
そしてついつい新規パーツも導入したくなるもの。
それが正解…と自分に言い聞かせます~

運転中にサイドブレーキに左手を置く癖に気付いたんです、今頃になって。
だからボロボロになってきたのかな?


この先、洗車にも終わりがない~

特に洗車好きではありませんけど…( ・ิω・ิ)
Posted at 2021/12/22 18:36:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「WORKING http://cvw.jp/b/2139114/45040907/
何シテル?   04/23 18:50
メタルゴッドです よろしくお願いします 最高の相棒に巡り会いました そしてみんカラを始めました ドライブは好きですが運転は上手くありません ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
12年間にわたって所有してきたZN6に別れを告げ新たにGR86を手にしました。 私にとっ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
約12年間にわたり所有してきたとても大切な相棒です。 私の身体の一部と言っても過言ではあ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
人生初の新車購入でした。 セダン、NA、MT、ルックス、すべてが自分の好みにピッタリのク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation