2024年09月04日
例えるなら
タマゴを半分に割った時の
向こう半分が奥さんで
こっちの半分が俺
…みたいな感じで
奥さんとは
性格が真逆(な印象)なのに
なぜか相性はぴったりだな~♪
なんて不思議に思ってました。
最近「数秘術」なるものを知って
調べてみたら
夫婦ふたりとも同じ33番。
いろんなことが腑に落ちました…☆
数秘術…面白いかも。
Posted at 2024/09/04 22:39:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月05日
知ってる人は知ってるかもだけど…
子供がタブレットをもってきて
「これ知ってる?」とYOUTUBEを見せてきた。
小学生の頃に好きだったファンタのCMらしい♪
3年B組金八先生のオマージュCM?
で…
「こっちは見たことある?」
と子供からさらに見せられたのが
こちらのジャンプマンガのCM。
こちらはファンタCMのさらなるオマージュ??
どちらも吹きました(笑)
Posted at 2024/07/05 22:34:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月30日

見通しの悪い路地から
大通りに侵入する際は
徐行と左右の安全確認に
とても神経を遣います☆
こんなに見通しの悪い路地から
信号もなく人通りの多い
大通りに侵入することになったら
もはや恐怖しかないかも…☆
CX-5の場合、停止線手前では
道路反射鏡(カーブミラー)無しでは
ほとんど右からの情報が得られず
じわじわとここまで侵入してようやく
歩行者や車に気づける…という感じ。
先日取付けたミラーモニターの
フロントカメラも
右ピラーの死角を補ってくれて
それなりに便利なのですが…
カメラの取付位置と視野角の関係で
「できれば歩道エリアに侵入する手前で
左右の歩行者の有無を確認したい」
という自分の目的を満足させる
ものではありませんでした。
もしもノーズ部分に180°カメラを
取り付けてみたならば…
視野が広がり
目的を達成できるはず…!?
停止線で止まった場合
おそらく視界は
こんな感じになり
車を確認でき…
歩道手前まで出ると
歩行者にぶつからない位置から
歩行者を視界にとらえ
左右の死角をここまでカバーできます。

画角が本当に180°あるか微妙ですが(笑)
歩道に侵入する一番危険な瞬間を
前よりしっかり安全確認できそうかも…☆
今回撮影に協力してくれたのはこちらの面々。
歩行者は洗濯ばさみくん♪
車Aは愛車・CX-5☆
車Bは元相棒・初代オデッセイ☆

長男のおもちゃだったので少々年季が入ってます(笑)
購入した中華製180°カメラの
取付場所や接続方法を目下検討中なので
導通チェックも兼ねて
こんな交差点模型を作り
取付前の視野テストをしてみました♪
Posted at 2024/03/30 19:06:18 | |
トラックバック(0) |
工作 | クルマ
2024年03月23日

車と全く関係ないですが…
セリアの印鑑コーナーで
こんな「印鑑入れ」を見つけ
そのユニークさに
思わず衝動買い…☆
赤いポスト部分が蓋になっていて
中に印鑑を立てて入れる構造になっています。

ただそこはやはり110円商品。
重心が高すぎるという致命的な欠陥があって
中で印鑑が倒れただけで重心が狂って
一緒に倒れてしまうくらい安定感がない…。
見た目はなかなかなのに
「使えない」残念な商品ですが
ならば重心を下にもってこれれば
「使える」商品になるはず!…と
まずは白い台座部分に
シャチハタが中で倒れず垂直に立つよう
シャチハタ蓋と台座との隙間に
エアコンパテを充填。
蓋がパテで固定され、印鑑上部をつまむだけで
簡単に取り外せるようになります。
あとは台座にある空洞部分にも
エアコンパテを充填して底をさらに重くし
丸く切った厚紙で化粧蓋を底に貼れば
改修作業終了♪
全体が軽いので
エアコンパテを底に詰めただけなのに
十分重心が下にきて
倒れないようになりました♪(ぱちぱちぱちぱち)
最近では”置き配”も増え
印鑑の出番は少ないかもですが
我が家の玄関に赤いポストが加わりました…☆
Posted at 2024/03/23 22:21:22 | |
トラックバック(0) |
面白グッズ | 暮らし/家族
2024年01月04日
自分がどんなに気を付けていても
災害やもらい事故は向こうからやってくる。
明日は我が身と覚悟して
今の幸せをかみしめて
今日という日を精一杯生きなきゃと思う。
そんな年明けになっちゃったかも。
被災した地域では古い家屋も多く
住んでいるのもお高齢者であれば
家の耐震性が低いと知っていても
わざわざ大金を払って補強する人はいない。
道を隔てて延焼を免れた家を見ても
狭い路地に囲まれた住宅街でもし火災が起きたら
生死を分けるのは道路の幅かもしれない。
誘導路と滑走路の区別があるのに
「C5の滑走路の停止位置まで進め」と言われたら
おっちょこちょいな俺だったら
(”滑走路”にあるC5という停止位置に行けばいいのね?)
…と勘違いして滑走路にのこのこ出ちゃったと思う。
誤解を生まないために
「C5の”誘導路”の停止位置まで~」とか
「先に着陸する機があるからC5の~」と
なぜC5の停止線に進ませるのかの理由を告げておけば
海保機は滑走路には入らなかった気がする。
起きたことはどうしようもできない。
でも人間は知恵を絞って
今後そうならないよう対策なら立てられる。
これからどうしていくべきか
どうあるべきか
日々考えていかなくちゃね…。
この度被災した皆様に
心よりお見舞いを申し上げます。
Posted at 2024/01/04 22:00:04 | |
トラックバック(0) | 日記