• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN澄の愛車 [BMW X1]

整備手帳

作業日:2015年6月20日

スタビリンク交換 αチューン製 調整式

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
スタビリンクを交換しました。
αチューン製 調整式(ターンバックル)
1シリーズ、3シリーズ(E90,91,92)、Z4、X1用
純正は290mmですが、285~370mmまで調整可
みんカラ内で一番評価が良かったのでこちらの
商品にしました。強化タイプです。
価格は2本セット13000円(送込み)
今回はプラス10mmの300mmに設定しました。
理由は以下に説明します。
2
車高調ARCクライマックス1は推奨値(-30mm)
設定の場合、基本的に純正のスタビリンクの
ままでOKです。(ARCに確認しました)
写真の基準ラインから10mmの位置にスタビの
リンクステーをセットすれば推奨位置です。
自分の車両は-40mmダウンのため10mm
伸ばしました。(基準ライン0mmにステーを
セットすれば純正のままでもOKです。但し、
リンクに角度が付きます。)

取外しは17スパナで裏を固定して16の
ボックスで外す。
3
ジャッキアップ前1G状態でのコントロールアーム
とのクリアランスは40mm程度ですが・・・
4
ジャッキアップするとコントロールアームとの
クリアランスが15mm程度となります。
5
スタビリンクを外す際は、テンションが掛かって
いるのでアームの下からジャッキアップすれば
簡単に外せます。
今回はジャッキ2台、ウマ2台使用しました。
福島県は地震が多いので念のために!
6
取付けは逆の手順にて
ナットの締込みは、六角にて供回りを抑えて
14のメガネで締込みます。
7
交換後のジャッキアップ状態でのクリアランスは
5mm程度、何とか接触しないギリです。
8
1G状態でのクリアランスは30mm程度、左右に
ハンドル全ぎりして干渉しないことを確認。
これで、足廻り交換前の適正位置なのか判りま
せん。
一般的にスタビライザーの支点とリンクの接続
箇所(作用点)は平行になる位置と言われてます
が、現状は20~30mm程度スタビがバンザイ
状態です。(X1はこれが普通なのか?)
当初の予定は320mm設定を予定してましたが、
コントロールアームとのクリアランスの問題から
300mmとしました。
ダウンサスのみでのローダウンの場合は乗り
心地改善のためにもリンクの延長が必要とな
ります。で・・・肝心な交換後の感想は、
10mm延長では変化なし!

どなたか、X1Mスポ純正足廻りの1G状態での
スタビライザー先端(リンクとの接続部)の高さ
判る方いないでしょか?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

MyBMWのステータスが更新されない

難易度:

エアコン異臭処置

難易度:

コーディング

難易度:

SOSコールエラー対応

難易度:

洗車とコーティングメンテナンス

難易度:

エアコンフィルター掃除

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@Hop Step 74  買ったのか5月に予約するか迷ってレンズ購入。」
何シテル?   06/16 22:54
KEN澄です。 BMW4台目です。 みなさま、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
BMW 4台目はX2です。
BMW X1 BMW X1
BMW X1に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation