• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-TSU (エムツー)のブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

札幌モーターショー2018に行って来ました♪

札幌モーターショー2018に行って来ました♪2年に一度の札幌モーターショーに昨日の土曜日に行って来ました。
全体的な印象としてはメルセデスも出展してませんでしたし、輸入車はコンセプトモデルは出品されず少し淋しい感じではありましたがそれなりに楽しめました。

気になるモデルが出展されるということで今回は神様同伴です(笑)

以下簡単に気になったメーカーの印象を・・・(笑)
写真はフォトアルバムを見て下さい(笑)

1.アウディ
R8スパイダー・RS5・SQ5・Q2・A4アバントの出展でした。
R8はカッコ良かったですね。スタイル的にはスパイダーの方がいいかも♪
RS5クーペもカッコ良かった。混雑していて運転席には座れませんでしたw
SQ5は新色のグリーンがとても素敵でしたが写真を撮り忘れるという失態(笑)内装も素敵でしたSUVらしく高い着座位置ですがフロアも高くドライビングポジションは乗用車ライクだったのが印象的でした。

2.BMW
i8・X1・X3・530e・760Li・4GC
X3の内装が凄くグレードアップしていてこれはいいと思いましたが、個人的には液晶になったメーターのグラフィックや質感は今一好きになれませんでした。ちょっと残念・・・(・_・;)

3.その他輸入車
神様も気になっていたジャガーE-PACE
写真で見るより実車はカッコ良かったです。
内装のデザインもなかなか良かったと思うのですが、神様は展示車の赤の革の質感(色合い)がちょっとテカッてる感じで今一気に入らなかったみたいです・・・(^_^;;;黒革内装なら気にならないのではと思いますが・・・余計なことは言わない方が良いかな(笑)

アルファロメオ ジュリア
ヴェローチェとクアドリフォリオが展示されてました。
ヴェローチェの運転席に座ってみましたがドイツ車とはちょっと違う雰囲気で中々良かった。スーパーの内装も見てみたかったな。

4.国産各社
国産各社は中々力の入った展示だったと思います。
ホンダのスポーツEVコンセプトが見たかったな(笑)

以上簡単ですが、おしまいw






Posted at 2018/01/21 18:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2017年12月14日 イイね!

次期愛車選び その15 VWアルテオン

次期愛車選び その15 VWアルテオンうちの近所のVWディーラーにもアルテオンの試乗車が入ったという事なので早速いつもの友人と見てきました。

試乗車は R-Line アドバンスでした。

まずエクステリアからチェック(笑)

alt


フロントグリルは写真で見るほどメッキの横桟がくどくなく、割と立体感も有ってなかなかいい感じでした。Rのエンブレムもさりげなくていい感じ。
ダクト部分も凝った形状ですがそれほど派手な感じではなく、ほどよくスポーティな感じです。




alt



この角度から見ると結構セダンに近く見えます。
試乗車は18インチのスタッドレスタイヤでしたが、この18インチのホイールのデザインは標準の20インチホイールより好みです。っていうか20インチのホイールは大きすぎて個人的にはあまりバランスが良くないかなって感じです。自分なら夏タイヤを19インチ冬を18インチにしたいかな(笑)
いずれにしても標準のホイールのデザインは20・19インチどちらもあまり好みでは有りません(^_^;;;

alt


やはり4ドアクーペはこの角度がいいですね(笑)
リアフェンダーのふくらみもいい感じです。またリアのデザインはVWらしくプレーンな印象で割と好みです。
マフラーはバンパー組込みの異形のフィニッシャーです。
覗き込んでみるとw左右2本ずつのマフラーが見えますがあまり見た目はよくありません(笑)まぁ覗かないと見えないし他社も同じようなもんでしょうか。
個人的には丸かオーバル型での左右4本出しが好みです。

全体的にはA5ほどクーペって感じはしなく、スタイリッシュなセダンって雰囲気です。
サイズが4865L-1875W-1435HとA5と比べて115㎜長く、30㎜幅広、45㎜背が高くなっていますが、この車高の関係でA5ほどクーペっぽさが無いのかもしれません。
ただこの大きさは微妙ですね、試乗コースではあまり大きさは気になりませんでしたが・・・(^_^;;;
いずれにしてもエクステリアは中々好印象で普通にかっこ良いと思います。欲を言えばもう少しクーペらしい色気が欲しいところですが、これはこれでVWらしい真面目な4ドアクーペって感じでしょうか(笑)



alt


さて、インテリアですがこちらもなかなか素敵です。特にシートの形状・革の質感、そしてステアリングの革の質感・握り心地はとてもよく、これは大変気に入りました。
液晶表示のメーターはとても見やすいのですがちょっと垂直に立て過ぎの様な気もします。個人的にはやはりアナログメータが好き(MC前のゴルフRのメータはカッコ良かった)なのですがまぁこれは仕方ないですかねw
ナビ画面はジェスチャーコントロール対応ですが営業マンが一生懸命手を振ってましたが10回に1回も成功しなかった(笑)まぁ使いませんが(笑)

その他の部分(ダッシュボード・センターパネル廻り・ドアトリム廻り)の質感は正直もう一息頑張って欲しいなと思いました。

後席は足元のスペースはかなり広く余裕があります。ただ頭上のスペースは178cmの自分がお行儀よく座るとギリギリです。まぁ、足元がかなり広いので少し崩して座れば問題無いですし、そもそもここが気になるのであれば素直にワゴンを買いましょうって感じですよね(笑)
ラゲッジスペースも十分な広さでした。

また装備ですが、本当にフル装備、サンルーフ以外は全て標準装備です。
マッサージ機能、シートベンチレーション、シートメモリー、ヘッドアップディスプレイ等々、もちろん安全装備もフル装備です。
シートメモリーとシートベンチレーションはA5では選べないのに・・・

という事でいよいよ試乗です。
この車にもDCCというアダプティブシャシーコントロールがついているのですがゴルフRのと違いダンパーの設定が細かく設定できるようになっていました。
とりあえずコンフォートモードでスタートです。
タイヤが18インチのせいもあるかもしれませんが、走り出してすぐ乗り心地がいいのに気が付きました。コンフォートでは結構フワフワした感じで、ある意味ドイツ車っぽくない(笑)スピードが上がれば違うのでしょうが街乗りの速度ではかなりラグジュアリーな乗り心地です。
走り出しはA5程キビキビしてなくおとなしい感じ。モッサリ感はありませんが280PSのエンジンと思って乗ると拍子抜けな感じすらあります。
これはトルクがA5の方が大きいのと車重の差(90Kg A5が軽い)の影響かもしれません。
途中でスポーツモードに切り替えましたがゴルフRのレースモード程劇的な変化は無く、街乗り程度ではアクセルを開けた時に多少低め排気音が聞こえるくらいで、後ろに乗っていた友人はほとんど変化はわからなかったと言っていました(笑)
20インチのタイヤに合わせたセッティングなのかもですが、全体的にかなりラグジュアリーな乗り味だと感じました。
ただタイヤが変わっても色々DCCで設定できるので自分好みにある程度は出来るのかもしれませんね。
個人的にはもう少しキビキビ走ってくれた方が好みです。

ということで、短い街乗りでの試乗でしたがなかなか興味深い結果となりました。

見積額は約650万。決して安くは無いですがフル装備なのを考えると結構魅力的な価格設定ですね。

個人的には
装備はいう事無しで◎。
エクステリアもなかなか良く○。
インテリアは細部の質感をあげて欲しいけど、シートとステアリングはとてもいいので○。
走りはもう少し刺激は欲しいけれどまぁ及第点。
って感じでしょうか?(あくまでも個人の感想です)

全体的には走りを含めた質感でA5の方が好みですが、アルテオンの装備はかなり魅力的ですね(笑)

おしまい


Posted at 2017/12/14 17:24:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2017年12月12日 イイね!

次期愛車選び その14 VOLVO XC60

次期愛車選び その14 VOLVO XC60日本カーオブザイヤーがXC60に決まりました。Volvoとしては初受賞のようですね。関係者の皆様おめでとうございます。

そんなXC60ですが。実は先月自分もディーラーにチェックしに行って来ました。





エクステリアは割とおとなしめですが、ボンネットは結構厚いのに全高がSUVにしてはそれほど高くない為、中々スポーティな雰囲気です。
基本XC90を小さくした感じのようですが、XC90や先代モデルに比べてより若々しい雰囲気で素直にカッコいいと思います。
写真よりも実物の方が個人的には良く感じました。






インテリアは先代モデルもクリーンな印象で好感度高かったのですが、新型ではより質感も上がってます。
インパネ形状等、結構独特のデザインですが上品にまとめられていると思います。
シートも先代モデルの方が柔らかくリラックスできたような印象もありますが新型モデルのシートも質感座り心地とも気に入りました。





ナビ画面は非常に大きくそしてフォントも大きいので乗込んだ瞬間思わず「文字デカッ」と言ってしまいました(笑)がとても見やすい画面でした。
個人的には何でもかんでもタッチパネル操作にするのは好みでは無く、AC操作等は独立SWにして欲しいところです。
神経質な方ではないのですが画面を触るのには昔から抵抗が有り、指紋も気になるのでタッチパネルはどうも好きになれません(笑)

今回のXC60はディーゼルの4WDモデルも設定されていて、いままでのVOLVOのディーゼルは(少なくとも最近のモデルでは)FFモデルばかりでしたのでこれも興味があるところです。
VOLVOは知り合いの車(V70)に同乗したことがある程度だったのでどんな乗り味か気になるところでしたが、まだ新型XC60は試乗車が無かったので営業マンさんが先代XC60のディーゼルモデル(FF)の試乗を提案して下さいました。
2Lディーゼルエンジンは新型モデルでも基本同じという事でしたので先代モデルに試乗してみました。
アイドリング音は割としっかりディーゼルエンジンとわかるガラガラ音がします。(車内ではそれほど気になりませんが)
走り出してみるとジャガーに乗った時ほどモッサリ感は感じませんがやはり低速でのレスポンスはガソリンエンジンにはかなわない感じです。街乗りでストレスを感じることはありませんが、音や振動もそれなりに感じられるので、あまり高級車に乗っている感じがしないのが残念な所です。正直これなら自分はガソリンエンジンを選ぶかな。(あくまで個人の感想です。)
ただ基本同じエンジンでも新型搭載時はそれなりにリファインされてるかもしれませんし、シャシー性能も高くなって音や振動は抑えられてるかもしれませんので新型に乗ればまた違う風に感じるかもしれません。

今までディーゼルモデルにはBMW X3(先代)、マツダCX-5(先代)、ジャガー(F-PACE・XF)、ミニクロスオーバー(先代)と試乗しましたが、X3の乗り味が一番良かったと思います。次いで僅差でCX-5。この両モデルなら燃料代の為という消極的な選択でなく積極的にディーゼルモデルを選択するかなと思います。
次いでちょっと離れてジャガーとボルボ。ジャガーの方が音と振動は良く抑えられてたと思いますが、低速(街乗り)でのキビキビ感はXC60の方が上かな?ただこの辺はエンジンだけの問題ではなく車重やミッション等の影響も大きいかと思います。
ミニクロスオーバーは完全に旧型エンジンだったのでまぁ仕方ないかと(笑)
そういえばメルセデスのディーゼルモデルはまだ試乗していませんね。

話がそれましたが、新型XC60は価格・性能・装備を考えると非常に競争力は高く、特に安全性能はメルセデスと並び世界トップクラスですし日本COTYを受賞したのも充分うなずける車だと思います。

ただ個人的にはこうSUVばかりクローズアップされてくるとさすがにちょっと食傷気味で、最近はやはりクーペ・ステーションワゴン・セダンがいいかなと思っています(笑)

ボルボのディーラーでV90も見たのですがやはり凄くカッコいい(笑)
たださすがにちょっと大きいので自分的には次期V60が非常に楽しみです。

最後にジャガーですがXEに4WDモデルが追加になりました。しかもディーゼル(笑)XEの車重だとモッサリ感をあまり感じなければいいのですがwいずれにしてもこのクラス(SUV以外)のディーゼル4WDは現状BMW3GTとこのXEだけです。ホントはワゴン(スポーツブレイク)が出ればもっと良いと思うのですが、XEのスタイルはとても気に入っているので機会があれば試乗してしてみたいと思います。

おしまい


Posted at 2017/12/12 15:53:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2017年11月30日 イイね!

次期愛車選び その13 やっぱりアウディ!?

次期愛車選び その13 やっぱりアウディ!?またまた超久し振りの投稿です(^_^;;;

相変わらず方針ブレ捲りで混迷を極めている次期愛車選びですが、
夏にロードスターの幌とHTを試乗しすっかりオープン熱に取りつかれ次期愛車(サブ)はRFで決まりかなと皆さんも思っていたと思いますが(思ってない?)自分もそう思っていましたw。そしてパーツやらなんやらとWeb上を物色したりしていたのですが、そんな様子を見た神さんが「本当にロードスターにするの?」と・・・((((;゜Д゜)))
自分の脳内ではこの言葉に「私はロードスターなんて認めない」とルビが振ってありました((((;゜Д゜)))
神さん的にはやっぱり国産にするならホンダでいいんじゃねという気持ちが強いのと、ここでロードスターをサブ車にすると次にヴェゼルを買い替える時は絶対輸入車と言い出すだろうから(図星ですが(笑))そこで今のホンダとのつながりが一旦途切れることになるのも面白くないみたいです。いつの間にか自分よりずっとホンダシンパになっている神様でした(笑)
自分としても保管上の問題でRFかなと思っていましたが、正直RFより幌車の方がどうしても楽しかったのもあり、ここは残念ながら一旦リセットしようかと。(神様に逆らっても良いこと無いので(^_^;;;)

そんななかホンダからイベントのお知らせが・・・そこでは新型シビックもセダン・ハッチバック・タイプRと揃って展示されると・・・。神さんはタイプRが気になっている様子(笑)
という事で見てきました。新型シビック。







うーん、悪くは無いのだけどやっぱりデザインがいまいちピンとこない。ガンダムチックなのはまだしも前後の大きなダミーのダクト部分等ちょっと気に入らない。走りは良さそうだけど別にサーキットでスポーツ走行するわけでも峠を攻めに行くわけでもないのでそこまでとんがった仕様は必要ないし・・・。まぁ乗れば楽しいのだろうけど、これに500万払うなら・・・とどうしても思ってしまう。サブ車としてもメイン車としても今一って感じです。(あくまでも個人の感想です)20歳若かったら考えても良かったかな(笑)やはりホンダ車はS1000辺りがいい感じで出てくるのを期待するしかないですね(・。・;

という事でまた振出しに戻ってしまった次期愛車選びですが、とある日曜日のこと、神さんが「昨日のおぎやはぎ(の愛車遍歴)で出てきた西岡徳馬氏のA5かっこ良かったよ」と・・・
あれ?西岡徳馬氏の回は以前に見た気が・・・ビデオをチェックしましたがやはり昨年放送のアンコール放送だったみたい。
ちなみに西岡徳馬氏の愛車は8TのS5スポーツバックでした(笑)





8TのA5(S5)SBもカッコいい。2ドアは現行型(F5)のシャープな感じの方が好みですが、SBは8Tの柔らかい雰囲気もなかなかエレガントで素敵ですね♪


こちらは現行型(F5)A5SB




ちなみに神様に8TとF5の写真を見せてどちらが好み?と聞いたら、「どこが違うの?」という返事(爆)
フロント部分を見比べさせると現行型(F5)の方がいいと・・・。これはちょっと意外でした(笑)

以前から薄々感付いてはいたのですが、うちの神様はやはりアウディがお好みのようです(笑)

まぁ、珍しく神様からのお告げが出たことだし(笑)8TのA5なら型落ちになったことだし程度のいい認定中古でもある程度価格もこなれているかなと思い検索(笑)
希望色は白で、ブラインドスポットモニターは欲しいのでアシスタンスパッケージ付きで検索すると意外と少ない(^_^;;;

それでも市内のDに白の8TのA5SBが何台かあるようなのでとりあえず実車の雰囲気を見に行って来ました。
そのDにはA5SB(8T)は2台あって残念ながらアシスタンスパッケージ付ではありませんでしたが1年落ち走行距離数千㎞のSライン仕様が400万円台前半で売られていました。内外装の雰囲気も良く、これはなかなかいいかな。営業マンにこちらの希望(白のアシスタンスパッケージ付)で系列店舗の在庫も確認してもらいましたが残念ながら希望に合う車はこの時点では見つかりませんでした。
ただこの営業マン、現行型の在庫車2017年モデルならいい条件で出せますよ。一度現行型に試乗してみませんか?
という事で試乗してみました。


試乗車は





A5クーペ 2.0スポーツクワトロ Sライン仕様

やはりA5クーペはカッコいい(笑)
2ドアが許されるならクーペだよなぁ~ってあらためて思いました(笑)
って試乗車がクーペってずるいよね(笑)カッコいいし、ボディ剛性や遮音とかの面でも有利ですから。

で早速乗込んでみます。
内装の質感は部分的には気になるところもありますが全体的な雰囲気はとても良い。このクラスではCクラスの内装の質感が一番高いと思っていますが、このアウディの何とも言えないきっちっとした雰囲気はこれはこれでとても好感が持てます。

今年の春に試乗したA4と基本的には同じのはずと思いながら走り出してみました。
今回のA5はクワトロスポーツグレードなのでスポーツサスのはずですが段差などでも硬さはほとんど感じません。
そしてエンジンは同じはずなのですが発進加速でのもたつきは全くなく、というよりいつもの調子でアクセル踏むと軽くシートバックに背中が押し付けられるくらいでした。A4の時はS3の試乗後だったからでしょうか?それとも車両重量の差でしょうか?いずれにしても動力性能には全く問題ありません。
そしてA4試乗の時にも感じましたが、剛性感あふれる乗り心地。他の輸入車でもあまり感じないかっちりとした走りの上質さが自分にはとても心地よく、いい車だと改めて感じました。
ちょっと抽象的ですがBMWやメルセデス試乗の時とはチョットと違う硬質感というか、乗り心地、エンジンのレスポンス、さらには内外装の雰囲気を含めた全体的な感覚が自分の感覚とマッチしているのかなと思いました。ゴルフR試乗の時もかっちりとした感じ等造りの生真面目さを感じましたがアウディはそれに上質さを加えたような感じです。ってうまく表現出来てませんね(^_^;;;

いずれにしても今回の試乗でやはりアウディの走りは自分の感覚にとてもあっていると再確認しました。

8Tの試乗はしていないので直接乗り比べた訳ではありませんが、
装備の面などを考えてもやはり現行型がいいと思ってしまいました。神様一押しのオートマチックテールゲートも有りますしね(笑)

今回の営業マンさんは一見の客にもかかわらずなかなかの好条件を提示してくれて心が動きましたが、神様のお許しなしに決めるわけにもいきませんし、やはり現在アウディの値付けに今一つ納得出来ないのも事実なので認定中古を含めてもう少しじっくり検討しようと思いました。

ただいずれにしてもA5SBが現状では1歩抜き出た感じです。

(続く・・・と思う(笑))




Posted at 2017/11/30 16:36:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2017年07月24日 イイね!

次期愛車選び その12 ATかMTか

次期愛車選び その12 ATかMTか2週間ほど前にロードスターRFのAT仕様とロードスター(幌)のMT仕様を試乗して、思いのほかその乗り味に違いが有り、MTのロードスターがとても好印象でした。

その時のブログはこちらからw。

ただ我が家の駐車事情や冬期間のことを考えるとやはりHTのほうがいいかなと・・・。

という事で、RFのMT仕様に試乗してきました(笑)

試乗車は





ロードスターRF RS (6MT)

RFの最上級グレードでレカロシートやビルシュタインのダンパーなどが標準装備のスポーティグレードです。
またこの試乗車はBBSの鍛造アルミホイール、ブレンボのブレーキやショップオプションのエアロ等オプション満載の豪華仕様でした(笑)

マシングレーメタリックもなかなか良い色ですね。

標準シートよりややタイトなレカロシートに納まって、早速試乗開始・・・。

クラッチも軽いし特に問題も無くスムースに発進・・・。
シフトストロークは1・2速が凄くショートストロークだった幌車に比べこちらは1・2速も普通のストロークで3・4速に比べ特にショートストロークでは有りませんでした。まぁ、大した問題ではないですがw。

で、走った印象はMTでもやっぱりRFって感じ。
タウンスピードでも軽快でピックアップも鋭い1.5Lユニットに対して、やはりこの2Lエンジンは普通な感じ。AT車とそれほど印象が違いませんでした。もちろん引っ張れば何のストレスも無く回転は上がっていきますが、街中の試乗コースではすぐに制限速度に達しますし、やはりRFは幌車よりジェントルにオープン走行を楽しむ車って感じですね。
ビルシュタインダンパーの乗り味は決して硬すぎる感じではありませんが、VSの標準仕様の足回りよりは不整路でのコツコツ感は多少強く感じました。
本格的にスポーツ走行を楽しむのであればRSの方がいいんでしょうが、自分の使い方ではRFを選ぶのであればVSのATでいいかなって感じでした。

前回今回と2回に渡って、RFのATとMT、幌車のMTと試乗させてもらってそれぞれの特徴がよくわかりました。

我が家の使い方ではRFのAT仕様が一番の候補ですが、幌車のMT車の楽しさも本当に捨てがたい(笑)

ロードスターに乗っている方々がロードスターにはまっていくのが良くわかる気がしました。

おしまい










Posted at 2017/07/24 17:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記

プロフィール

「@M-TSU (エムツー)」
何シテル?   06/10 11:35
M-TSUです。 カリーナ→アコード(CA2)→エテルナサバ→トルネオ→トルネオ→エアウェイブ→ヴェゼル(RU4)(+Audi S3)→ヴェゼル(RV6)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SecondStage ドアトリムパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:27:15
ドアトリムパネル取付(ドアキックガード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:17:10
SPOON オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 21:49:08

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022年10月15日 発注 2025年3月21日 登録 2025年3月29日 納車 発 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ヴェゼル2号 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021/4/25発注、2021/8/31登録、2021/9/12納車 まさかの自身の入 ...
アウディ S3(セダン) S3 (アウディ S3(セダン))
S3セダン MY2016 初年度登録 2015/12 納車 2019/3/30 納車時走 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド X AWD に乗っています。 外観はOPがドアバイザー・マ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation