• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-TSU (エムツー)のブログ一覧

2017年04月06日 イイね!

アウディA5/S5

アウディA5/S5今回もかなり個人的な好みの内容なので、こんなふうに感じる人もいるんだな程度に軽く流してください(笑)

先日アウディA5/S5(クーペ・スポーツバック・カブリオレ)の国内受注が始まりました。

個人的に非常に楽しみにしていたモデルです。
アウディジャパンのサイトでカタログのダウンロードやコンフィグレータも出来るようになっていたので早速チェックしてみました。

まずはA5(クーペ)の外観から





うん、やはりかっこいい(〃▽〃)

ただ、フロントセクションはヘッドライト形状を含めA4の方が好みかな。



これは発表になる前の想像イラストですが、こんな感じの方がシュッとしていて(笑)好みです。




比べてみるとよりワイドアンドローに見せるため、シングルフレームグリルの厚み(高さ)が薄くなっていてそれに向かってボンネットが先端に向かって弧を描くように下がっています。
その為か、ボンネットが少し丸く見えるような気がします。(あくまで個人的な感想ですw)

先程の想像イラストを見たときに「なにこれ、凄いカッコいい♪」と思っただけにちょっと残念かな(笑)

ただ、全体的には凄いカッコいい(〃▽〃)

特に斜め後ろ(相変わらず斜め後ろが好きですがw)から見た感じや、真横から見た感じはとってもいい♪











続いてA5スポーツバックの外観です。
A5はとってもカッコいいのですがやはり2枚ドアでしかも4人乗りというのがネックになる人も多いのではと思います。
その点A5SBは今回から5人乗りですし5ドアの使い勝手はやはり魅力です。
実際に購入を検討する場合はこちらになる可能性もありますね。




こちらもなかなかカッコいい。
4ドアクーペなので自分の大好きなBMW 4グランクーペと比べてみましょう♪















皆さんは、どちらが好みでしょうか(笑)

寸法は
A5SB(2.0クワトロスポーツ)が
4,750L-1,845W-1,390H ホイールベースは2,825
420i xDrive グランクーペが
4,640L-1,825W-1,410H ホイールベースは2,810

4GCがかなりロングノーズでしかもコンパクトなキャビンなので数字以上にA5SBの方が長くみえます。全長の差の割にホイールベースの差が小さいのはやはりオーバーハングの小さいBMWならではでしょうか。

A5SBはよりエレガントな印象、4GCの方はエレガントというよりスポーティな印象でしょうか。

どちらもカッコよく甲乙つけがたいですが、個人的にはファストバックなA5SBよりノッチバック風に仕立てた4GCの方がやはり好みですね♪

あと気になるクワトロシステムですがA4オールロードの様なオンデマンド型ではなくA4と同じセンターデフ式のフルタイム4WDのようです。



次にインテリアです♪





基本的にA4と同じです(笑)







写真のシートはSラインの物だと思いますがA4ではラグジュアリーパッケージopだったパーシャルレザーシートが標準のようです。
またカタログを見るとSラインでなくても形状はスポーツシートのようです。







A5のリアシートはやはり2人乗り、写真を見る限りはあまり広くもなさそうですねw。
A5SBは5人乗りですし、ホイールベースも長いので居住性も悪くないでしょうか。

インテリアに関してはほぼA4のままですので、個人的にはもう少しA4と差別化して欲しかったと思います。
例えばSスポーツシートやボトムフラットステアリングを選べるようにするとか、インテリアのカラーバリエーションを増やすとか・・・。
せっかくのクーペモデルなのですから何かワクワクとときめくものがインテリアにも欲しかったです。


そして、一番気になるのはシートポジションのメモリー機能が無いこと。(S5には標準装備)
オプション込みで700万オーバーの車でメモリー機能が無いなんて・・・(^_^;;;

A4では16年モデルではレザーパッケージ(40万円台だったと思います)を選ぶとシートメモリーもセットになっていましたが、17年モデルではレザートリムパッケージ1(なんと100万オーバー)を選ばないとメモリー機能が有りません。そして遂にA5ではオプション設定すら無し(怒)
必要ない人には気にならないかもしれませんが、我が家のように神さんとどちらも運転する様な人には是非欲しい装備ですよね。
VWパサートにだってハイラインには標準装備なのに・・・
メモリー機能が欲しければS5を選びなさいという事でしょうか(笑)
S5の方はS4でオプションだったものが結構標準になっていますがS4で選べなかったものは何かあるのかな?
ステアリングがボトムフラットタイプになったくらいでしょうか?


不満もいろいろ書きましたが、走行性能はA4でもとても良かったのでスタイリッシュなA5シリーズもそこそこ売れるのでしょうか。
A4と同じくお値段もお高めですが(笑)。

個人的には2ドアクーペのお許しが出ればA5も候補にあがりますが、A5SBなら4GCの方が好みですし、中身があまり変わらいのであれば今の所A4アバントでいいかな(笑)。S5SBが買えるならS4アバントとかなり悩むかもしれません(笑)

いずれにしても実車を見るとまた印象が変わるかもしれないので、展示車が来たら見に行ってみようかと思います。

おしまい♪
Posted at 2017/04/06 15:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2017年03月14日 イイね!

次期愛車選び その8 Audi再訪

次期愛車選び その8 Audi再訪
1月にCLA45、先月にゴルフRと続けてCセグメントのハイパワー車に試乗して、その乗り味に感動したこともあって、最近次期愛車はDセグじゃなくCセグでもいいんじゃないかとちょっと考え始めていました。
また、そもそも次期愛車選びはヴェゼルの2回目の車検前がターゲットだったのですが、ここに来てヴェゼルを残してフィット(今年12年目です(笑))の代替えにした方がいいんじゃない?という方向に話が進んで、そうなるとSUVの必要もないし、万能型じゃなくても多少は許されるかなっと(笑)
またフィットはまだ5万Kmちょっとしか走ってないので今年の12月の車検はまた取るつもりなので、次期愛車選びは2年半後を見据えた長期計画(笑)になりそうです。

そんな中、いつもの友人からS3見に行かない?とお誘いが(笑)

ということで、アウディに再訪です。

まだMC後のS3は有りませんでしたが、MC前のS3 Sportback とMC後のA3セダンの展示車がありました。




やはりかっこいいよね(笑)(写真はMC後の物です)
Sのエンブレム、アルミ調のドアミラーカバー、リアデフューザーと4本出しマフラー程度しかA3との違いは無いと思うのですが、なんとなくオーラが違う(本当か?笑)
コンパクトで扱いやすいサイズもいいですね。






インテリアもCLAと比べるとダッシュボードの材質等、豪華さでは見劣りするかもしれませんが、何というかとてもアウディらしいキチッとした造りで写真で見るより実際の質感は上質でした。
メーターはMC後のモデルではバーチャルコクピットが標準みたいです。

後席の広さはゴルフと同様、自分がポジションを取った場合余裕はありませんが何とか許容範囲かな。後席使用の遠出ではヴェゼルを使うか悩みそう(笑)

そうこうしている間に、前回対応してくれた営業マンが・・・。
友人の車がZ4Mになったと聞いてちょっと残念そうでしたが、すかさずZ4Mいいですね~。エンジン音聞かせて下さい等々、客が喜ぶ対応を心得てますね(笑)

CLA45とゴルフRの試乗の話をしてS3が気になるので見に来た旨、伝えるとMC前のモデルですが試乗車ありますと。







試乗車はこの色(多分)のS3セダン!
なかなかセダンもカッコいい(〃ω〃)

早速車内へ。
アイドリング音は思ったより静か。低音の排気音が遠くで聞こえるっといった感じでしょうか。アイドリングストップすると急に静かになるので、それなりにエンジン音が聞こえていたんだと思いましたが、音質が低音で心地よくそんなに気にはなりませんでした。
これもゴルフRと同様にサウンドジェネレータで生成された音なのかな?営業マンに聞くの忘れた(笑)

走り出してすぐに気付いたのが乗り心地の良さ。
小さめの凸凹は軽くタタンっといった感じでいなしてくれます。
深めの段差などではそれなりにコツコツきますがヴェゼルよりは全然いいですね(笑)
試乗車は可変ダンパー(マグネティックライド)非装着車でしたが、ゴルフRのコンフォートモードと同等か、それ以上に衝撃をいなしてくれる印象でした。マグネティックライド装着車の乗り心地も気になるところです。
パワーは当然のことながら十分でコンフォートモードや効率モードでもモッサリした感じは皆無ですし、どのような場面からもアクセルをちょっと踏むだけで十分以上の加速が得られます。

そして広い道路でダイナミックモードにしてみました。
ゴルフRのレースモードではエンジン音も盛大になり5000回転位まで引っ張りましたが、S3はエンジン音もおとなしめですし3000回転位でシフトアップしていきました。もちろんそれでも十分に速いのですが(笑)
全体的にゴルフRはコンフォートとレースモードの振り幅が大きく、元気でスパルタンな感じ。それに比べてS3はあくまでもジェントル、全体的におとなしめだけど速い、まさにプレミアムコンパクトといった感じです。まぁS3にはその上にRS3というハイスペックモデルが有るのでそういう味付けにしているのかなと感じました。

いずれにしても流石アウディ、小さくてもプレミアム感はしっかりあって、普段使いも出来るプレミアムコンパクトスポーツとして仕上がっていると思います。ゴルフとは違うのだよゴルフとは・・・という声が聞こえてきそう(笑)

ただ、どちらがいいかと言えばそれはまた別問題で、ゴルフRの普段使い時とレースモードにした時の差の大きさもかえってワクワク感があっていいとも思うし、その気にさせるシートやインテリアもいいのかなと思います。

S3とゴルフRの価格差は約100万。
エクステリアはS3の方が好み。
インテリアは甲乙つけがたい。(これはCLAが頭一つ上かな)
装備もほぼ同等。両車ともシートメモリー、ハンズフリーテールゲートは無し。ゴルフは電動シートは運転席のみ。S3にはパノラマサンルーフの設定は無し。(MC前のモデルにはあった?)液晶メータやLEDヘッドライトはゴルフもMCで標準になりそう。(装備に関してもCLAは全部選べますね(笑))
ということで、この価格差はアウディブランドの付加価値と考えるとちょっと高い気もしますね。確かにS3の方がいい車に乗ってる感はしますが(笑)
このクラスを選ぶのは普段使いも出来るけど、運転してワクワク楽しいと感じたいから。ゴルフRはまさに分かり易くそんな感じの味付けですね。
S3はそれに加えてプレミアム感を感じさせる絶妙な設定?それとも中途半端?(笑)
CLA45は高級感もありワクワク感もありますがお値段が頭一つ高いですね。CLA250(4Matic)辺りが価格的には同等ですがそうなるとかなりキャラ的にはコンフォート寄りでワクワク感がどうなるか試乗してみないとわかりませんね。それに神さんのメルセデスに対する抵抗も強いし(笑)
BMWはこのクラスにハイパワー4WDの設定がありませんね(多分)

そんな感じで、あれがいいとかこれがいいとか話をしていると、営業マンがA4も乗ってみますかと(笑)


A4系の本命は







オールロードクワトロ(笑)
詳しいことは勉強不足だったのですが、通常のA4は常時後輪より(4対6くらい?)のフルタイム4WDですがオールロードは常時FFのオンデマンド型の4WDになってしまったんですと営業マンが言っていました。現在のオンデマンド型の4WDはよく出来てるんじゃないの?とも思いましたが、営業マンの感じだとクワトロはフルタイムじゃなきゃと言うお客さんも多いのでしょうか?
ポルシェの水冷化や4気筒化、BMWの4気筒ターボ化など今まで培ってきたブランドイメージを超えるのも大変なことですね。

話がそれましたが試乗車は






A4セダン。もちろんクワトロ(笑)

A4のサイズになると伸びやかでセダンのスタイルもよりカッコいいですね。
まぁ、実際買うとしたらアバントかオールロードになると思いますが(笑)
でもサイズ的にはこの辺までが限界かな?Cクラスや3シリーズよりも少し大きめです。
メーカー各社は車両の軽量化には積極的ですが相変わらず車体サイズの方はモデルチェンジのたび、少しずつ大きくなっていますね。室内寸法は変わらず外形寸法はこれだけ小さくできましたっていうメーカーが出てくるといいのにね。エンジンだけでなく車体もダウンサイジングして欲しいですね(笑)

またまた話がそれました(^_^;;;

車内の乗込むと流石にS3に比べて余裕もあるし、質感も高い。全体的に落ち着いた雰囲気ですが、クリーンでキチッとした造りはアウディらしく好感が持てます。
ただこのクラスのインテリアの質感はやはりCクラスがちょっと抜きん出てますね。

走り出してみると当たり前ですがS3に比べて乗り心地も滑らかで静寂性も高い。S3に比べてロードノイズが少し気になったのはエンジン音が静かなせいかな(笑)
街乗り程度の加速ではアクセルを踏んでも何事もなかった様に静かに加速していくので、S3程の加速感はあまり感じませんが、それでも十分以上に速いです。明らかにS3より一クラス上の乗り心地(これも当たり前ですが(笑))ですね。
高級車に乗ってる感がS3以上に感じられます。

S3やゴルフRと比べるのはクラスもキャラクターも違うので難しいですが運転しながら、室内も広いし、装備も欲しいものはほぼ全て揃っているし、動力性能も実際には不足は無い・・・
普通に考えればA4だよなぁ~って思ったのは正直な感想ですが、S3やゴルフRに乗った時のワクワク感も捨てがたいしコンパクトなサイズも魅力です。
理性で選べばA4、感覚で選べばS3(ゴルフR)かな(笑)

ただライバルはゴルフRもしくはCLA(Aクラスは今ひとつピンとこないので(笑))くらいしかいないS3に対し、A4のライバルたちは強力です。

C200に4Maticが追加されましたし、3シリーズツーリング、4グランクーペも魅力的です(次期モデルにも期待ですが)。また今回のボルボV90がとてもスタイリッシュにモデルチェンジしたので次期V60もとても楽しみです。
またこれらのモデルをほぼ同等の装備で車両価格を比較するとエンジンパワーが一番ありますがA4が一番高い(^_^;;;

時間はまだまだありますが、次期愛車選びはなかなか混迷してきました(笑)
まぁ、あれこれ考えているうちが一番楽しいのですが(笑)

次はC200 4Maticにでも試乗しに行こうかな(笑)

おしまい



















Posted at 2017/03/15 14:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2017年02月15日 イイね!

LEXUS 初訪問

LEXUS 初訪問次期愛車選びの為、輸入車を中心に色々と見て回っていますが、前回のフォルクスワーゲンに行った帰りに、レクサスに寄ってみました。

レクサスのイメージは何と言っても国産随一のプレミアムブランド。スピンドルグリルに代表されるアグレッシブなデザイン、質感の高い塗装、豪華な内装、日本流おもてなしのレクサスオーナーズデスク(正直よくわかっていませんが(笑))、そして何と言っても国産車であることの安心感・・・。こう書いているとレクサス凄くいいんじゃない?(笑)
その一方、客を値踏みする、年収を訊かれる(これは流石に単なる噂だろう(笑))などネガな意見もチラホラと・・・。でもこれは輸入車ディーラーにもよく言われることですし、担当営業マンによりますよね。

自分的にはトヨタ車は内装も良く、悪くないんだけどなんとなく面白みに欠けて、あえて積極的に選ぶ気になれないでいました。また最近のトヨタ車のデザインはやはりどうも自分の好みと合わないのも大きな要因ですが、さてレクサスはどうでしょう(笑)

この日はとても空いていて、自分たちの他には客は一組だけ(それもすぐ試乗か何かでいなくなってしまった)。
展示車はIS、NX、GS、RX、RCFだったかな?

まずはIS





内装はさすがレクサス、なかなか質感が高いけど、ちょっと中途半端にチープな部分なども有り設計年度の古さをちょっと感じます。
多分ISは一応Dセグメント?になるのでしょうが後席はかなり狭い。頭上の余裕も無くちょっときついかな。


次はNX




スピンドルグリルの好き嫌いは別として、なかなかまとまったデザインで普通にカッコいいです。ただ、最近のトヨタ車と同様ランプ廻り(特にリア)がとんがったデザインでちょっとこの辺は自分好みではありません。全体のデザインは悪くないのにディティールに凝りすぎてかえって好き嫌いの分かれる結果になってる様な・・・。




インテリアはISよりさらに質感が上がってとても豪華。特に安っぽいところも無く、革の質感等も上々でした。ただインテリに関しても立体的な凝ったデザインにしようとしているのはわかるのですが、センターパネル付近の造形やダッシュボードのデザイン等にちょっと頑張っちゃった感が・・・(・_・;)営業マンもガンダムチックと言われますと言ってました(笑)
個人的にはせっかく上質な素材を使用しているのだからシンプルな飽きのこないデザインの方が高級感が増していいかなと思います。
あとレクサス車には神様一押しのハンズフリーパワーテールゲートの設定は無いそうです。この辺の便利装備はしばらくしたら普及してくるのかなという気もしますが。

なおNXは秋頃にマイナーチェンジをするそうです、モニター画面の大型化やボディ全長も多少大きくなるのではと言ってました。








GSになると内外装共、大分落ち着いたデザインですね、もちろん高級感も有っていいのではと思います。まぁ、エクステリアはもう少しシャープな感じの方が好みでは有りますが(笑)





最後にRCF
カッコいいですね(笑)
スポーツカーになるとスピンドルグリルや攻めたデザインも様になっていいのではないでしょうか(笑)



レクサス全体の印象としては、内外装の質感の高さは輸入車のプレミアムブランドにも引けを取らない、むしろBMWやアウディよりは高級感があるような気がします。個人的にはもう少しデザインをシンプルにして(変にディティールに凝らなくていいので)素材の良さを生かして欲しいですが(笑)

あとは(これが一番大事ですが)実際の走りの質感がどうかですね。走りの質感が高ければドイツ御三家にも引けを取らない魅力のあるブランドになるのではと感じました。
ただ、現状では長年培ってきたドイツプレミアムブランドが醸し出すブランドイメージにはもう一息届いてないかなと感じたのも正直な感想です。

がんばれ、レクサス!

本当はもっとホンダに頑張ってもらいたいのですが(笑)

おしまい。






Posted at 2017/02/15 16:44:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2017年02月13日 イイね!

フォルクスワーゲン訪問

フォルクスワーゲン訪問普段の土曜日は仕事の友人から11日は祝日なので休みなんで暇だぁ~とLINEが・・・。いい若いもんが連休にこんなおっさん誘わんで彼女とドライブにでも行けばいいのにと思いつつ、特に予定はないから遊びに来るかい?と返したら、やはり来ました(笑)
ちなみに、この友人は探していたZ4Mを手に入れました。

今月号のモーターマガジンやCGを見ながらあーだこーだと話しているうちに、そういえばティグアン発売になったね。FF1.4Lだけだけど4WDが出ても内外装はそんなに変わらないだろうから見に行ってみようか?

ということで、近所のVWディーラーへ行って来ました。

まずは新型ティグアン







まずはエクステリア

最近の車は滑らかな曲線を基調としたデザインが多い中、かなり角ばったデザイン。古典的なスタイルとも言えますがボディサイドやボンネットのプレスラインのエッジを効かせ旧型よりはかなりスタイリッシュになったと思います。
最近はアウディも丸みを帯びたデザインからシャープな印象のデザインになってきてますよね。
デザインの賛否両論は仕方ないと思いますが、個人的には新型ティグアンの外観は結構好みです。素直にカッコいいと思います。






インテリアは悪くは無いですが、エクステリアに比べると良くも悪くも普通ですね。メーターは最近のVW・アウディ得意の液晶メーターです。
VWらしいしっかりとした、真面目なインテリアって感じですが、特にわくわくさせるような感じやプレミアムな感じは有りません。

シートは本革シート(ハイラインにオプション)では有りませんでしたが座り心地はしっかりとした感じで好感が持てました。
ドライビングポジションはSUVらしくヴェゼルよりやや高めでした。
また、ドアはとても剛性感の高そうな感じで重めですが、開閉音もなかなか良い感じで好感が持てました。

営業マンが新型になって劇的に広くなりましたと言っていた後席とラゲッジルームですが、178cmの自分がポジションを取って後席は普通に座れますが足元のスペースはそんなに余裕は有りません。ヴェゼルの方がちょっと広いかな?
後席はスライドするのですが、一番下げた状態で前述の通りで、スライドして前に出すとラゲッジはその分いくらか広くなりますが、後席は子供位しか座れなそうです。たくさん荷物を積みたいときは後席は倒せばいいので、自
分的には逆にもっと後ろにスライド出来るようになれば後席も快適なのにと思いました。

ラゲッジの広さはクラス標準的かなという広さですが、やや床面が高く。その下のスペースがかなりの深さがあります。ただこのラゲッジの床は下げることが出来ます。でもこれ使い勝手はいいのかな?(笑)

装備はハイラインを選べば結構充実していて、最新の車らしく安全装備・運転支援装備は標準装備、本革シート、ハンズフリー電動リアゲート、パノラマサンルーフ等もオプションで揃えることができます。
ただ、ハイラインでしか選べないものが多くRラインの外観でハイラインのの装備にすることは出来ません。ちょっと残念。またハイラインにオプションの電動シートは運転席のみで助手席は手動のままなのもちょっと残念なところです。


価格は高いと言われていますが、ハイラインにフルオプション(テクノロジーpkg、レザーシートpkg)とすると車両価格が約507万円。やはりちょっと高いですね。営業マンによると旧型ティグアンで4WDとFFの価格差が75万ほどあったという事なのでディーゼル4WDが出たとするとフルオプションで車両価格580万程度でしょうか・・・。
これだとBMW X1 xDrive18dにオプションをつけた場合よりも高くなりそうです。
まぁ、神さんからしたらX1でもプレミアム感が無いと納得してないようなので新型ティグアンに納得するかはかなり微妙ですが(笑)

営業マンはFFでも冬道行けますよ、試乗してみます?冬に試した方がいいですよ(笑)と言ってましたが、この日の札幌は暖かく路面の雪は融けていて別にFFでも普通に走れる状況でした(笑)し、この手の車は4WD以外買う気はないのでと、もう1台の気になる車を見せてもらいました。

その車は





ゴルフR(笑)

自分の乗り方ではそんなにハイパワー車は必要ないのですが、前回CLA45に試乗してやはりハイパワー車は運転して楽しいなと(笑)
VWの4WD車は限られているし、試乗車もある事だし(調査済み(笑))、とりあえず見せてもらいましょうと(笑)

外観は普通のゴルフと大きな違いはありませんが、18インチの専用アルミや
専用のブレーキキャリパー、Rエンブレム、そして



リアディフューザーと4本出しマフラー(〃ω〃)

うん、なかなかカッコいい。




インテリアも豪華さや派手さは有りませんが、質感は思ったより全然高い。
ステアリングの触感も良いし、メーターもやはり自分は液晶メーターよりアナログメータの方が好みです。






そしてこの本革スポーツシート。
セミバケットシートはメタボな自分には(笑)ちょっときついかなと思いましたが、ジャストフィット(笑)質感もいいし硬めの座り心地もなかなか良さげです。

後席の足元は流石に余裕は有りませんが頭上スペースとかは問題ありません。

内外装とも思ってた以上にいい感じでした(笑)ので試乗させていただくことに。

ゴルフRには”DCC”というアダプティブシャシーコントロールという所謂ドライブモード的なものが装備されて、コンフォート、ノーマル、レース、エコ、カスタムの5つのモードを選ぶことができます。
発進前に色々内容を見せてもらったのですが、このDCCというやつはダンパー減衰力、ステアリング特性、エンジン(シフトタイミング?)、エアコンの他にACC(アダプティブクルーズコントロール)やコーナリングライトも設定できるみたいです。カスタムで自分好みに変えられるのがいいですね。自分的にはカスタム1、カスタム2って感じで何種類か設定をメモリー出来たらいいなと思ったりしました。

さて、とりあえずノーマルで発進。ブレーキホールドがデフォルトでONなのでブレーキから足を離してアクセルを軽く踏んでエンジンがかかりそれからスタートなので、普段ブレーキから足を離してクリープで軽く出て発進という運転が身についてしまってる自分には慣れるまでワンテンポ発進が遅れました(笑)
ただ流石にスタート時のモッサリ感は皆無で街乗りでもキビキビ走れそうです。
足回りは想像してた通り、ちょっとした段差でも結構ゴツゴツと来て、やはりちょっと普段使いには固めかなと思いましたが、コンフォートモードにすると当たりの角が取れてしなやか感じになりました。あまりスピードの出せない街乗りではコンフォートが(少なくとも足回りは)良さげです。
レースモードになるとアイドリングからエンジン音がにぎやかになりシフトタイミングも5000回転以上引っ張る勢いです。(速度的にアクセルONでどこまで引っ張るかは試せませんでした(笑))フリッピング音も盛大に聞こえてきて中々その気にさせて楽しい雰囲気です。ただネットで調べていたらこの音はサウンドジェネレーターで作られた音だとか・・・(・_・;)本当の音はどんな感じなのでしょう?コンフォートモードの時とかはオフで素の音が聞けたりするのでしょうか?よくわかりません(笑)

パワー自体はCLA45の方があったような気がしますが(カタログ上で100PS違うので当たり前か(笑))十分速くドライブが楽しめそうな車です。試乗前は速いけど足廻りとかも硬く普段使いには辛いマニア向けのゴルフなんだろうなと想像していましたが、思いのほか走りも上質でその気になればスパルタンになるという車でした。

ゴルフRにはRヴァリアントというステーションワゴン版もあって差額は10万、ホイールベースは共通なので残念ながら後席の居住性は変わりませんが、逆に言うと乗り味や操安性もあまり変わらないということですし、パノラマサンルーフを選べるのはヴァリアントだけですし北海道でもほとんど売れてない(・_・;)とのことなのでRヴァリアントで見積してもらいました。

支払い総額約650万(笑)

プレミアムブランドでないCセグのゴルフに650万?という神様の声が聞こえてきそうです(笑)ある意味レアでプレミアムなゴルフだと思うんですが(笑)
個人的には想像以上に乗り味も質感も高く良かったと思うのですが、電動ゲートでないとか、パワーシートも運転席のみでメモリー付きでないとか、プレミアムブランドに比べてどうしてもコストカットが目につく部分もあるのも確かです。この辺を神様がどう考えるかですね。

この辺になってくるとアウディのS3と比較しても面白そうですがどうなんでしょう。いわゆる兄弟車種のような感じですが。でもS3も快適装備はやはり省かれていますね。そう考えるとCLAは45でなくても250でも200PS以上あるし質感も装備も問題なし。さすがメルセデスと言ったところでしょうか。

車選びはどんどん沼にはまってきた感じです(笑)

おしまい。












Posted at 2017/02/13 17:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2017年01月31日 イイね!

メルセデスベンツ雪上試乗会に行って来ました♪

メルセデスベンツ雪上試乗会に行って来ました♪先日テレビを見ていると、1月28・29日にメルセデスベンツ雪上試乗会2017in札幌というのが開催されるという事。

MBはまだ試乗したことが無かったし特に予定もなかったのでいつもの友人と渋る神さんを誘って行ってみました。

お昼頃会場に到着したのですが、29日の日曜日は天気も良かったせいか想像以上の人出でした。

お目当てはGLC、Cクラスあたりでしたがもうほとんど試乗予約が埋まっていて、GLCは3時間以上待ちでした(・_・;)さすがに3時間以上神様を待たす訳にもいかないので、早く試乗できそうなのはと聞いてみるとGLSが一番早く試乗できますと・・・・。

いやいやいくらなんでもSクラスはサイズ的にも金額的にも絶対無理なので他に早めに試乗できるのはと相談して試乗車はAMG CLA45にしました。

1時間半ほど時間があったので案内されて待合会場へ・・・。

会場には10台程が展示されていました。展示車はやはり4MATIC車が多かったですね。(もしかしたら全部だったかもしれません)

リクエストカード等記載し待っている間、ケーキとドリンクが提供されました(笑)




一息ついたところで、会場の展示車を物色・・・キョロ (。・_・。 ))(( 。・_・。) キョロ

一番のお目当てはやはりこの車

GLC

なかなか良い感じです。本当はもう少し車幅(1890)が小さいともっと扱いやすそうですが、外観も内装もさすがメルセデスって感じですね。







Cクラスの展示はAMG C43クーペ
Cクラスのクーペもカッコいいですね(〃▽〃)

奥にちょっと見えているのはAMG CLA45 シューティングブレイクです。
これもなかなか良かった。





Eクラスの展示はE400 ステーションワゴン
やはりEクラスはさらに内装も豪華ですね。
グリルもこの手の方が好みです。

内装の液晶メーターはグラフィックがちょっと好みじゃなかったですね。
切り替えれば気にならないグラフィックもあるかもしれませんが、自分的にはアナログメーターで良かったかな。

それとやはりEクラスはうちには少し大きすぎますね。
やはりCクラスなどのDセグメントの車がサイズ的には丁度いいかな。






こちらはGLEクーペ

カッコいいけど車幅2Mオーバー・・・(;´Д`)

絶対無理ですね(笑)まぁ価格も高いし・・・


しかし、今のメルセデスはEクラスが豪華で先進装備満載、車体も大きすぎるくらい大きいし、Sクラスの存在価値が・・・ということになりかねないですね。

GLSの運転席にも座ってみましたが、正直Eクラスとの質感の差はあまり感じませんでした。
走りはわかりませんがEクラスで十分だなと感じるのはやはり庶民だからでしょうか(笑)



そんなこんなしている間に試乗の時間に。

試乗車は

メルセデスAMG CLA45クーペ

クーペですけど4枚ドアです。













外観はなかなか精悍な感じで、かっこいい。

インテリアもスポーティかつ、ダッシュボードなどもレザー(合皮)仕上げとなっており十分プレミアムな感じがします。

助手席に営業マン、後席に神さんと友人が着席。スタイル優先のデザインの為、確かに後席は広くは有りませんが、運転席に178cmの自分がポジションをとっても後席に神さん(160cmくらい)が一応無理なく座れました。

さて、早速試乗開始。
この日はあいにくの?好天気の為、雪上試乗会ではなくほとんどドライ&ウェット路面での試乗です。(笑)

メルセデスは重厚かつ安定性・安全性重視というイメージでしたが・・・


・・・


・・・


・・・


いやぁ~、なめてましたわ(笑)所詮Aクラスベースだろうと

速い・・・(・_・;)

AクラスベースかつAMGだからかもしれませんがすごく軽快かつパワフル・・・
コンフォートモードでも十分に速い。
営業マンが隣でドライブモードを色々切り替えてくれましたが、スポーツモードやスポーツ+にするとさらに・・・・
エンジン音もとてもその気にさせる音で、意外なことに神さんはその辺が気に入ったみたいです(・_・;)

この車は危険だ・・・(笑)
カタログを見ると最高出力381PS( ̄□ ̄;)
スピードメーターのフルスケールは320㎞/h(笑)
街乗りではほぼ7時前後位置でメーターはあまり動きません(笑)
多分試乗ではその10分の1も実力を出していなそうです。
CLA250でも218PSあるので多分そちらで十分でしょうね(笑)


また乗り心地は悪くなく、車体の剛性感も感じられ小さくてもメルセデスといった走りの質感です。
そして手頃なサイズと意外と軽快なハンドリングの為運転もし易かったです。

この車Aクラスベースという事で一応Cセグメントの車なのかもしれませんが、カタログを見るとCクラスセダンよりほんのちょっと小さいだけだし装備も至れり尽くせり(笑)
まさにクラスレスといった感じです。


Cクラスの4WDが価格の高いAMG C43しかないので、コンパクトな4WD希望であればこのCLAはメルセデスの中では有力候補になるかななんて話をしていたら、
営業マンが「実はCクラスの4MATIC車が発売なる予定ですと・・・」

おお、遂に道民のメルセデスファンが待ち焦がれていた(本当か?(笑))手頃な価格のCクラス4WDが出るとなると一気に最有力候補になるかもしれませんね。

また、もう一つ有力情報が・・・
実は前にも書きましたが自分がメルセデスで一番気になっているのはGLCクーペなんですが、これの日本発売も近づいていて、何と会場の奥の方で仕切られた秘密のスペース(笑)にAMG仕様のGLCクーペが飾ってありました。
撮影不可のため写真は有りませんが、やはりかっこ良かった(笑)神さんもカッコいいと珍しく意見が一致しました(笑)

ただ、Cクラス4WDもGLCクーペもガソリン仕様でディーゼル車の発売はGLCを含めて未定とのこと。ちょっと残念。

とこんな感じで、メルセデスの初試乗を終えましたが、じっくりメルセデス車を見ることができ、なかなか有意義な試乗会でした。
 GLC・GLCクーペ
 Cクラス
 CLA
あたりが次期愛車候補になりそうです。





来場記念のくじ引きは末等のボールペンでした(笑)


オマケ

せっかくガトーキングダムまで来たので、帰りに絆北海道メンバー御用達のノースヒルガーデンで遅い昼食を食して帰りました(笑)

おしまい♪





Posted at 2017/01/31 10:41:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記

プロフィール

「@M-TSU (エムツー)」
何シテル?   06/10 11:35
M-TSUです。 カリーナ→アコード(CA2)→エテルナサバ→トルネオ→トルネオ→エアウェイブ→ヴェゼル(RU4)(+Audi S3)→ヴェゼル(RV6)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SecondStage ドアトリムパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:27:15
ドアトリムパネル取付(ドアキックガード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:17:10
SPOON オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 21:49:08

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022年10月15日 発注 2025年3月21日 登録 2025年3月29日 納車 発 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ヴェゼル2号 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021/4/25発注、2021/8/31登録、2021/9/12納車 まさかの自身の入 ...
アウディ S3(セダン) S3 (アウディ S3(セダン))
S3セダン MY2016 初年度登録 2015/12 納車 2019/3/30 納車時走 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド X AWD に乗っています。 外観はOPがドアバイザー・マ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation