• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.maruのブログ一覧

2012年12月01日 イイね!

師走

師走師走になりました。
それを待っていたわけではないのでしょうが、ついに私の所も初雪。
けして例年より早いということではなく、感覚としてはかえって遅いかな。
当然、市内の山の方では初雪はかなり前に降っていますし、先日は除雪車も出動していますので、ようやく例年通りといったところでしょうか。

画像のように、先程から強く降り始めました。
毎年のことながら、この時期ですので降って当たり前なのですが、どうしても雪には良いイメージがありませんので、正直溜息ものかな。

そうそう、この時期といいますと上越地域で11月30日と12月1日にのみ販売されるものがこれ、




この「川渡餅」は、上越地域では定着されているとは思いますが、そもそもの由来とは、

「川渡」は季語の一つ「乙子の朔日(おとごのついたち)」あるいはその別名「川渡しの朔日(かわわたしのついたち)」に関係し、「おとご」すなわち最後の月の1日未明に子どもたちが「カワタリモチヤーイ」などと売り歩くのは、当地の風物詩であった。昭和15年、戦争で物資不足となり中断、戦後復活したが売り声は無く、餅は菓子店の店頭販売中心となった。12月1日に餅を食べると災難除けの効があるとする所があるが、上越地域では、川渡餅の起源を、今を去ること永禄四年(一五六一)越後の上杉謙信公は甲斐の武田信玄公と年来の雌雄を決せんとして出陣し、千曲川をはさみ謙信は妻女山に信玄は八幡原に両軍五万余騎が対陣した時、謙信公、戦の前夜士卒に餅をくばり士気旺盛なる威力を以て折からの濃霧の中、川を渡り旧暦十月十日未明武田と激戦の末、勝を得ました。

以来春日山城下高田地方の住民は謙信公の戦勝と武勇にあやかる様、川をわたる前に食べた餅を十二月一日「川渡餅」と称して食べ心身の鍛練とする行事を残す様になりました。


とのことです。

そして、この故事にちなみこの地方では12月1日に川渡もちを食べ無病息災を願う風習とされている訳です。

私の所では、川渡餅の風習はありませんでしたが、最近はこちらのスーパーでも販売していますから、かなり高田以外の地域でも知られてきています。
このような話を聞きますと、川渡餅を有難く頂戴したい気持ちになりますね。
先程、妻が買い物に出かけました・・・・・・・川渡餅買ってくるかな???

題不識庵撃機山図   ふしきあんきざんをうつのずにだいす
鞭声粛粛夜渡河。   鞭声粛粛として夜る河を渡る
暁見千兵擁大牙。   暁に見る千兵の大牙を擁するを
遺恨十年磨一剣。   遺恨十年 一剣を磨して
流星光底逸長蛇。   流星の光底に長蛇を逸するを

頼山陽

Posted at 2012/12/01 10:24:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2009年10月09日 イイね!

相性・・・・

相性・・・・おはようございます。

心配された台風も、此方では直撃も無く、大きな被害も無かったようですが・・・・

やはり全国的には被害に遭われた方もおられますので、自然災害は怖ろしいですね。

一夜明けた今朝は晴れています。

台風一過とは、言いにくいですが、まぁそこは許容範囲ということで。

それに関連したわけではありませんが、コンビニに寄り道し購入したものが画像のもの。

秋らしいかなと・・・・飲んでみるとやはり甘い。


やたら送られてくるメールマガジンの中で、面白いものを発見。

出身別の相性を診断できるサイト、県民別相性診断


まぁ、相性の善し悪しだけでは決められるものではありませんけどね・・・・・

結局は当人次第なんでしょうね♪

関連して、県民性ワールド


新潟県の男性の性格:とにかく勤勉。とのこと。

自分ではなんとも言えませんけど・・・・・・ハズレているような気もします>>>>>
Posted at 2009/10/09 08:54:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2009年10月06日 イイね!

衝撃画像!!

衝撃画像!!おはようございます。

今朝も曇天・・・・雨の予報も。

着て行く物に悩みそうな気温ですね・・・・・・


先日、昼食を食べようとある店に。

しかし、何やら変な異臭が・・・・・

臭いのする方に行ってみると、そこは鮮魚センター。

店先に何やら大きなものが、鮪の解体でもしているのかなと思って覗いてみると、何と画像のアオザメが!!

しかも、値札付き。

(画像は自主規制してありますが・・・・・・)

異臭の正体は分かりましたが、まさかアオザメとは思いませんでした。

客寄せなのでしょうけど、本当に買う人がいたらどうするのかと、要らぬ心配も少し。


アンモニア臭のせいかもしれませんが、基本的に魚が苦手な私にとっては、この臭いはかなりの苦痛。

輪島の朝市は死ぬ思いで観光したことも。

早々に退散致しました。

しかし、その後アオザメはどうなったのか??

何故か気になります>>>>>>>

Posted at 2009/10/06 06:41:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2009年09月29日 イイね!

何を招くのやら??

何を招くのやら??おはようございます。

今朝は雨。

外は肌寒いものの、室内は蒸し暑いと微妙な感じです。


「9(くる)・2(ふ)・9(く)」 来る福ということで本日は「招き猫の日」なんだそうです。

9月29日「招き猫の日」は「日本招猫倶楽部」が1995年に制定した招き猫の記念日で、日本記念日協会に正式認定されています。「2月22日はニャンニャンニャンで猫の日」で有名ですが、それなら人間のために日夜手を挙げて福を招き続けている招き猫に感謝する日があってもいいのでは、ということで、倶楽部の会報などで会員に呼びかけをおこないました。そして、9月29日が「来る福(くるふく)」と読めることから、この日を招き猫の記念日とし、全国で招き猫のイベントをおこなっています。929という数字をよく見ると、2(ニャン)が両手を挙げて招いているように見えます。

とこんな説明もありましたので・・・・・

右手を上げていると 「金運招来」、左手を上げていると「千客万来」、また色によっても意味があるようです。

我が家には招き猫があったかと考えていますと、思い出したのが画像の「たけし招き猫」。

『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』のグッズだったものですが、未だに未開封・・・・レア物かも??

20年以上前にやっていた番組ですので、お分かりになる方も少ないのですが、今となっては伝説の番組かも!?

入手経路も既に忘れていますが、当時のオリジナルには間違いなく、ただどんな福を招いてくれたかは、大いなる疑問ですけどね。

そもそも、招き猫は、

ある時、彦根藩主の井伊直孝が猫に誘われるようにして世田谷の豪徳寺の境内に入りますと突然雨が降ってきました。おかげで雨に濡れずにすんだ井伊直孝が猫を大事にしたのが発端ともいわれ、またこれを縁に井伊家がここを菩提寺とすることになり、豪徳寺がその話を元に猫を描いた御札を出したのが招き猫の原型であるともいわれます。豪徳寺には猫塚も作られたそうです。

また別の説では、薄雲という遊女の話になっています。薄雲は信州埴科の百姓清左衛門の娘でしたが、身売りして遊女になり、美人だったため京町1丁目の三浦屋四郎左衛門お抱えの太夫となって吉原でも一二を争うほどになりました。
この薄雲が大の猫好きでいつも猫を抱いて道中していたのですが、ある時可愛がっていた猫が化け猫と間違えられて殺されるという事件がありました。この猫は盛大なお葬式をして道哲寺に葬り、その塚が関東大震災の時まで残っていたそうです。
気落ちしていた薄雲を慰めようと馴染の客で日本橋で唐物屋をしていたものが長崎から伽羅の名木を取り寄せ、それで彼女の愛猫の姿を彫らせてプレゼントしました。薄雲は大層喜んで、その猫の人形をいつも抱いていたとのことです。これが評判になると、それを真似して猫の人形を彫る者が相次ぎ、それが水商売の女たちに人気になって全国的に売れたといいます。そしてこれが招き猫の原型になったというわけです。

Posted at 2009/09/29 08:16:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2009年05月28日 イイね!

届けられたものは・・・・・

届けられたものは・・・・・おはようございます。。。

疲れがとれませんね・・・・・年齢のせいですきっと。。

先日、同じよう大きさのものが二通、帰宅すると届いていました。

一通目は、画像の「ねんきん定期便」。。

この四月から送付されるようになったものですけど、本来は昨年4月から実施の予定であったものが、昨年大騒ぎとなった「ねんきん特別便」の作業により1年先送りされたもの。。。。

そのせいか、何か有難みにも欠け、慌てて中身を確認する気も全く無く、未だに未開封。。。。

さてどうしたものやらと・・・・・

もう一通の方はこれ、


もうこんな時季になったのだと。。。。

こちらは一種の風物詩。。。。

こちらは中身をよく見ませんといけませんけどね。。。。

必要度は明らかに、現時点ではこちらですね!!
Posted at 2009/05/28 08:39:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | 日記

プロフィール

「今日が発売日 ヱビス プレミアムブラック 」
何シテル?   05/22 20:55
『好々爺』とは程遠いですけど。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/03/12 16:57:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
通勤と、娘たちのお出掛けの時に、運転手付で活躍中。。 目立つことなく、地味な小物を車内 ...
日産 サニー 日産 サニー
廃車になった前車の代車として乗っていたものをそのまま購入しました。 変な縁でしたが、故 ...
日産 サニー 日産 サニー
三代目マイカー。 この時は、全く通勤の足となり、どノーマルの地味にこっそりと・・・・ ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
二代目マイカー。 こちらも、県内外一緒に走り回りました。 一番弄ってあった車かも?? ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation