• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.maruのブログ一覧

2007年12月04日 イイね!

託夫所

託夫所「買い物に邪魔な夫預かります」、オーストリア女性に人気の「託夫所」開設というニュースが。。。

女性の買い物に付き合わされるのを喜んで見守る男性は少ないかもしれません。

私にしても、買い物に付き合うのは嫌いではありませんが、買う物が決まるまでの時間が長い、長い。。。

迷い続けても結局は決まらない事も多いですので、どうしてもつまらなそうな表情にもなりますからね。。

しかし、夫を預けるときには「番号札」を渡されて、夫引き取りはその札と引き換えになる・・・・というのは何とも・・・・情けない。。。。。

一緒に行かなければ済む話ですが、荷物持ちという大役もあるし・・・・難しいものです。。。

日本ではどうなのか・・・・皆さんご主人や彼氏を預けますかね??

男性諸氏は預けられたいですかね??
Posted at 2007/12/04 17:22:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2007年12月03日 イイね!

プチプチ

プチプチ思わず見つけて購入してしまいました。。。

結構力がいります。。。

押していると、時折変わった音がするところがおもちゃらしい。。。。

下の娘も、何やらプチプチしています。。。。

しかし、やはり本物には敵わない!!
Posted at 2007/12/03 21:48:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2007年11月30日 イイね!

川渡餅

川渡餅本日出先でちょっとした会合がありました。
終わった後に、参加者の皆様とお茶を飲みながら話しをする予定。。
そこで、お茶だけでは味気ないので、和菓子屋に。。
すると、川渡餅の「のぼり」が見えました。。。

忘れていました。。

実は、上越地方には、川渡餅を11月30日夜半から12月1日明け方にかけて食べると厄除けができるとする伝承があり、川渡餅が販売されるのもこの両日に限られます。
また、昭和40年頃までは川渡餅を売るのは子供の役目とされ、「かわたりもちやーい、もちやーい」と独特な節回しで歌いながら民家の軒先を売り歩く姿が歳末の風情として親しまれたそうです。

私の住んでいる地域にはありませんので、私も知ったのは勤務した場所が上越地方だったため。。。

日本には古来より12月1日を特別な日として祝う風習がある。
朝、餅をついて食べる習慣があり、これを食べると水難を免れることができるとされていた。
東日本では水神の縁日である「川浸りの朔日(かわびたりのついたち)」と呼び、西日本では1年の最後の1日を「乙子の朔日(をとごのついたち)」と呼び、いずれも餅をついて祝う。

名称から推測して、川渡餅はこの前者の流れをくむものであると思われるが、上越地方の伝承では永禄4年(1561年)の川中島の戦いの際、上杉謙信が開戦に先立って士卒に餅を振る舞い士気を鼓舞した故事にちなみ、この地方(上越地方)では12月1日に「川渡餅」を食べ無病息災を願う風習とされている。


「川渡餅」ってのは、いわゆる「あんころ餅」。。
市内の和菓子屋やスーパーに、毎年11月30日と12月1日の二日間、大量に売られています。

当然「つぶあん」と「こしあん」がありますが、私は断然「つぶあん」が好きだな~。
Posted at 2007/11/30 21:44:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2007年11月23日 イイね!

ちと寂しさも・・・・

ちと寂しさも・・・・おはようございます。。

昨日、現役最年長46歳一ノ矢が引退&結婚へというニュースが。

大相撲の好きな方はご存知かと思いますが、私も毎場所気になる存在の方でもありました。

鹿児島県徳之島生まれ、小さいころから大の相撲好きで、中学・高校時代は、相撲部がなかったため柔道部に所属していた。
琉大入学当初、柔道部からの誘いを断り相撲部に入った・・・のではなく、相撲部をつくってしまったのだ。
当時の琉大には、相撲部がなかった。
「相撲がしたい」という一念で、たった1人で相撲部を立ち上げたのである。
親への負担を考えて、当初から国立大を志望していたが、当時の国立大で相撲部があったのは、東大と京大だけ。
両校への入学は難しいと考え、なんと自分が入った大学に相撲部をつくればよいと考えていたのだ。
彼の熱意に、勧誘するはずだった柔道部の先輩たちなども、相撲部創設に全面的に協力するようになった。
卒業後、元関脇・房錦の若松部屋に入門した。
身長が規定に及ばず新弟子検査を合格することが出来ずに半年ほど過ぎたが、1983年(昭和58年)11月場所の新弟子検査で身長の計測係だった鏡山親方(元横綱・柏戸)のお情けで新弟子検査に合格、前相撲から初土俵を踏んだ。

これまでの最高位は、30歳の時の東三段目6枚目。
28歳と32歳の時の2回、序二段全勝優勝をしている。幾度となくけがにも泣かされたが、これまで、公傷で3日休場した以外は、休まず毎場所土俵に上がり続けている。
兄弟子はもう1人もいない。
年下で「親方」となった人もいる。
いくら弟弟子でも、年が若くても、出世したほうが偉い。
同じ部屋には、1999年入門当時、角界のしきたりや心得などを教えた、横綱「朝青龍」がいる。
横綱は、敬意を込めて「一ノ矢さん」とさん付けで呼んでいる。
朝青龍は「彼ほど恐ろしい力士はいない」と尊敬していると言う。

「本気でやめようと考えたことは一度もない。
個性のある人間同士が、四六時中顔を突き合わせていれば、いろいろあるが、相撲とはまったく次元の違う話」
また20代の頃、毎回のように場所前になると闘っていたというケガについて、30代では《仲間》として仲良く付き合うことを覚え、40代になってからはケガを《自分自身》と捉えて身体と対話し、見つめ直すチャンスだと思えるようになったともいう。
現在、部屋からの信頼が厚く、事実上のマネージャーとして部屋の運営にも関わっている。

そして次なる目標を掲げ、さらに前に突き進む。
「武術のように年齢に関係なく、筋肉のつけ方や使い方によって強くなる相撲の本質があるはず。それを実践して証明したい。そう考えると年を取るのが楽しみ」と、琉球大理学部で専攻した物理学を活かした研究をはじめている。
体が小さい分、若いころはパワーをつけようと努力したこともあった。
だが、30歳を過ぎたころから「動き」を重視し始めた。
「相撲は柔(やわら)なんです」と。


気になっていたのは・・・・、実は私と同い年。。

寂しさもありますが、是非今後も研究を続け、相撲理論の確立を目指して欲しいと。

ご結婚おめでとうございます。。。。
Posted at 2007/11/23 07:49:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2007年11月16日 イイね!

夫婦・・パートナー

夫婦・・パートナー生涯学習のユーキャンが、「20代VS60代の夫婦観調査」についての結果を昨日報告しています

なかなか興味深い内容ではありますが、「現在の配偶者と結婚してよかったと思いますか 」という問いには、迂闊には答えられませんけどね。。

気になったのは、あなたにとっての「結婚記念日」とはいつですかの問いには、20代が「入籍日」、60代が「結婚式を挙げた日」と多く答えているのには、そうなのかと変に納得。

私は、結婚式当日とずっと思っていました。(ただ、直ぐに何月何日と出ないところが年数の経過と供に、いや認知症故と。。。。)

『 祝婚歌 』  吉野 弘
  二人が睦まじくいるためには
  愚かでいるほうがいい
  立派すぎないほうがいい
  立派すぎることは
  長持ちしないことだと気付いているほうがいい
  完璧をめざさないほうがいい
  完璧なんて不自然なことだと
  うそぶいているほうがいい
  二人のうちどちらかが
  ふざけているほうがいい
  ずっこけているほうがいい
  互いに非難することがあっても
  非難できる資格が自分にあったかどうか
  あとで
  疑わしくなるほうがいい
  正しいことを言うときは
  少しひかえめにするほうがいい
  正しいことを言うときは
  相手を傷つけやすいものだと
  気付いているほうがいい
  立派でありたいとか
  正しくありたいとかいう
  無理な緊張には
  色目を使わず
  ゆったり ゆたかに
  光を浴びているほうがいい
  健康で 風に吹かれながら
  生きていることのなつかしさに
  ふと 胸が熱くなる
  そんな日があってもいい
  そして
  なぜ胸が熱くなるのか
  黙っていても
  二人にはわかるのであってほしい

この詩は、なにも結婚する二人にだけ当てはまる言葉ではないような気がしています。

友人同士でも、こんな感じがいいのかもしれない・・・・60代になっても!!
Posted at 2007/11/16 13:50:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 話題 | 日記

プロフィール

「今日が発売日 ヱビス プレミアムブラック 」
何シテル?   05/22 20:55
『好々爺』とは程遠いですけど。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/03/12 16:57:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
通勤と、娘たちのお出掛けの時に、運転手付で活躍中。。 目立つことなく、地味な小物を車内 ...
日産 サニー 日産 サニー
廃車になった前車の代車として乗っていたものをそのまま購入しました。 変な縁でしたが、故 ...
日産 サニー 日産 サニー
三代目マイカー。 この時は、全く通勤の足となり、どノーマルの地味にこっそりと・・・・ ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
二代目マイカー。 こちらも、県内外一緒に走り回りました。 一番弄ってあった車かも?? ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation