みなさんこんにちは!みぃきゅーぶです!!
昨日2月22日、福岡管区気象台は山口県を含む九州北部で「春一番」が吹いたと発表したみたいで、四国地方もいよいよ春に一歩近づくのが時間の問題になってきましたね!
暖かくなってきたらアウトドアのシーズンにもなってきますが、まだデイキャンプくらいしかしたことのない僕もですが、そろそろ冬眠から目覚めアウトドアで炊飯なんかをやりたくてうずうずしてきました。
そこで今回、まだまだキャンプとかはルーキーな僕がコツコツと集めてきたアウトドアグッズを紹介していきたいなと思います。
デイキャンプをする時にはまず、こちらのアウトドアリュックを家から持っていきます。
こちらのリュックは愛媛県宇和島市にある、サンワークスと言ういわゆる作業服等の専門店で購入しました。お値段は1000円前後だったと思いますが、リーズナブルな価格で容量の大きいリュックだったのでこちらを選びました。
まず最初のアウトドアグッズはこちらにぶら下がっているシェラカップ
ダイソーで買ったものですが、そのまま水を入れて火にかけてお湯を沸かす事も可能ですし、カップの中にメモリがあるので250mlまで計量することもできます。
数回使用しましたが、100均と侮ってはいけないほどコスパは素晴らしいと思います。本物のシェラカップはもうちょっと高いから、そちらはもっとアウトドアに慣れたら購入したいです。
続きましてはこちらのファイヤースターター
いわゆるマグネシウムを使った火打石です。アウトドアで火を起こしたい時にはこちらを使います。ライター使えばええやんけ!!と言う方もおられるでしょうが、キャンプ等のアウトドアは敢えて不便さを楽しむものですから、これでいいと思います。濡れていても火は起こせるようなので、災害時などの場面でも役に立つかもしれませんね!
動画を撮ってみたので、どんな感じかご覧ください
こんな感じです。お値段はamazonで送料無料の300円でした。安い!!
今度はリュックのサブポケットの中身をイッてみたいと思います。
僕はこんな物を入れています。
こちらの中から最初にエスビットのポケットストーブを紹介します。
何度か僕のブログにも登場していますが、火を使う料理時のサブ的なコンロです。ガスほどのパワーはないしあくまでサブ的な位置づけではありますが、風避けなどをうまく使えば普通に活躍してくれます。
amazonの紹介ページの引用ですが、固形燃料を折りたたんだ五徳中に収納しているので簡単にポケットにしまえます。4gタブレット4個でほぼ600ccのお湯が沸かせます。ドイツ軍、オーストリア軍、フランス軍の標準装備とし採用されており、キャンプ、登山、災害時のサイバイバル用品として最適ですと書いてあります。
固形燃料は100均に売っている物がとても最適です。
イメージとしてはこのように使います。
お値段は固形燃料:4g×20個付きで1200円でした。固形燃料を置く所にアルミ箔を敷いて使用すると、本体があまり汚れず使えるのでおすすめです。
続きましてこちらの二つ
左から十徳多機能ペンチ マルチツールとベルモント L-19 フォ-ルディングナイフです。
まずは十徳多機能ペンチから。
《サイズ》
・折りたたみ時 全長105mm幅45mm厚さ20mm
・ペンチにした時 全長161mm幅74mm厚さ20mm
《商品仕様》
・ナイフ (長さ62mm)※刃長57mm
・のこぎり (長さ63mm)
・プラスドライバー小(長さ48mm)
・マイナスドライバー+栓抜(長さ35mm)
・ウロコとり+やすり+くぎ抜き+定規(64mm)
・缶切り(32mm)
・千枚通し(50mm)
・マイナスドライバー大(51mm)
と書いてありました。まだ買ったばかりで本番に使ったことはありませんが、ナイフはダンボールレベルなら難なく切れました。
続いてフォ-ルディングナイフです。
素材:本体/ステンレス鋼、ハンドル/ステンレス鋼・黒檀
•サイズ:約W80×H240×D20mm
•重量:約115g
と書いてありました。刃渡りは6センチくらいです。買ってみると思ったより小さかったのですが、切れ味は抜群でした。これで調理の際に食材をザックザク切りたいと思います。本当はナイフは新品で買うとまず研いだ方がいいみたいなのですが、これでしばらく使ってみたいです。お値段は両方とも1500円前後でリーズナブルでした。
ここで注意なのですが、特別理由のないナイフ等の所持は
銃砲刀剣類所持等取締法違反になる可能性があります。
ですから、使わないのにポケットに入れておいたり車に乗せたままにしておくのは捕まる可能性がありますので、アウトドアで使う等の使用所持以外は持回らないようにしましょう♪
その2に続く。。。
Posted at 2015/02/23 10:35:50 | |
トラックバック(0) |
アウトドア関連 | 日記