
タイトルの通りです。
大雨の日に通勤中、全てのガラスが曇ってきました。
エアコンをON。冷たい風が出ません。。
大雨は二日続き、フロントガラスを拭くタオルを三枚程持って出勤。
助手席が曇ると、ドアミラーが見えないんです。。
そこで、直すことにしました。部品購入なしで原因を探すことから開始!
症状、
サイトグラス:ガスの気配全くなし。
コンプレッサー:回らず。直結では回る。
マニホールドゲージを使いガス注入:コンプレッサー辺りから、異常なほど甲高い「ピー」音発生。
正圧、ゼロ・・
結論、
コンプレッサーで冷媒を循環させようとするが、循環できず。
コンプレッサーの故障か、コンプレッサー配管、コンプレッサー本体からのガス漏れ。
冷媒のラインの詰まり・・
冷媒ラインで一番細い配管部分
通称:エキパン
エキスパンションバルブ!
ここの詰まりが原因と思ったので、作業を進めます。
★エバポレーターの配管を取り外します。
ここでは22㎜のスパナが必要になります。
モンキーレンチでも構いませんがスペースが狭いです。
★コンソールボックスを取り外します。
この部分にクリップがあるはずです。
私のカプさんは、ボルトが刺さっています。
★エバポレーターに付いている外気・内気の切り替えラインを取り外します。
ここでついでに「エアコンコントローラー」も取り外します。
★エバポレーターを固定しているボルト2本、タッピングビス2本を取り外します。
下部
上部
★エンジンルーム内で取り外した配管はゴムを取ると作業が楽です。
★エバポレーター本体を取り外します。
手前側を下げながら、引くと外れます。
★エバポレーターを分解します。
C型をしたクリップで止まっています。
マイナスドライバーを突っ込むと簡単に外せます。
裏にはタッピングビスが一本あるので忘れずに。
半分に分離できます。
★目標のエキパンが見えてきました。
以前、エバポレーターを滅菌清掃をした時に、エキパンを交換していたので新しいです。
★取り外します。
ここでも22㎜のスパナが必要になります。
17㎜のスパナも必要です。
★取り外し完了
新しいエキパンには冷媒の流れる向きが書かれています。
★逆方向にパーツクリーナーを吹きます。
ついでに圧縮空気も逆方向にバンバン吹きます。
出口の内部はこうなっています。
圧縮された冷媒がここから噴き出して、冷え冷えになるのかな?
★逆の手順で組付けます。
コツはエバケースの上部から固定すると落ちてきにくいです。
それでもケースが落ちてくるときは「パンタジャッキ」で上げて支えながら固定してください。
★可能なら真空引きをします。
真空引きは配管内に入った湿気、水分を除去します。
水分が残っていると「エキパン出口が凍る」などの悪さをして冷えを妨害します。
★ガス漏れを確認します。
760mHgまでは引けませんでしたが、真空ポンプを止めてしばらく放置します。
負圧がゼロに近づけば空気を吸っています。
吸っていると言う事は、ガスを入れれば漏れると言う事です。
★ガスを入れます。
R-134のガス圧が高いと聞きました。
冷媒過多で冷えないのも嫌なので、R-12基準で2Kg/㎝を目指します。
結果・・
冷え冷えになりました!
配管を切り離したついでにOリングも交換してもいいと思います。
私の場合、耐熱性があるか分からないOリングセットを使います。
結構便利です。
マニホールドゲージ
このようなマニホールドゲージでなくても、ゲージがついたホースも安くで販売されています。
使ったことはありませんが、冷媒圧力の目安にはなるのでただ入れるよりは良いかと思います。
真空引きは・・
できる環境にある場合はぜひやってください。お友達と一緒に購入すれば安くで買えるのかな??
カプチーノの場合、エアコンの故障が多いと思います。
「エアコンが効かない」という記事をよく目にします。
エアコン修理は冬がお勧めです!
夏は電装屋さんはエアコン修理でてんてこ舞いなんです。
さんざん待たされた挙句、修理代は高価です。
エアコン修理は工具さえあれば自分で出来るものもあります。
寒い冬は乾燥して、冷媒に混入する湿気も少ないのです。
どうですか?
漏れている部分が分からない・・?
そんな時はこういうのを使いましょう!
★ガスリークテスター
プローブにガスを検知すると音が鳴ります。
エアコン吹き出し口に当てて、テスターが反応すればエバポレーターから漏れていることになります。
この商品も最近は安く手に入ります。
マニホールドゲージの見方はネットで見れます。
カプチーノの場合も整備書に載っています。
今回は修理成功でしたが、失敗することも多々あります。
高圧ガスを扱うため作業には十分注意し、危険性を理解したうえで挑んでください!
久しぶりに真面目なブログを書きました。
参考になれば幸いです(^^)
Posted at 2021/12/25 14:19:36 | |
トラックバック(0) |
白カプ | クルマ