• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バランスのブログ一覧

2018年04月20日 イイね!

親父からタイヤ交換、頼まれたのですがブレーキローター・・・(¨;

親父からタイヤ交換、頼まれたのですがブレーキローター・・・(¨;親父からタイヤ交換を頼まれたのでスタッドレスタイヤを外したらブレーキローターに錆のブツブツ (¨;

うちの親父は車を何年(10年?)も前から洗車しないので
ある程度は予測してたのですが
とりあえずブレーキローター外してみることにしました

6年前にフロントブレーキローター左右新品・ブレーキパッド左右分新品に交換してます
2年前にはブレーキ・キャリパーオーバーホールしました
昨年の車検から11ヶ月



ブレーキローターが!(¨;
 
塩カリ散布された路面走行しても一切洗車しないと、こうなります

ブレーキローターなどの錆取りはベベルワイヤーブラシを使いました

片側キャリパースライドピンを外したらラバーグリスが塗られてない! (¨;

助手席側のスライドピンには錆・・・


俺はシリコーングリスしか持ってないので、とりあえず塗っておきました




ブレーキローターをベベルワイヤーでブラシ掛けしてシルバージンクスプレー吹き付け!
 
ブレーキパッドをクリーニングして高粘着消音グリースで整えました(あくまで俺の場合)

キャリパースライドピンにシリコーングリスを塗って組み込み(今、これしか持ってない)
 
キャリパーの錆は組み込んでから取りました f(^^;

フロント側完了
 
ここまでの作業、3時間 (^^;

リアブレーキローターを外したらブレーキシューが出現

それにしても、かなり汚れてますなぁ~ (¨;



 
 
今回リアブレーキパッド外してみて分かったこと
 
昨年の車検で車屋ベテラン整備士が分解してない!ことだった (¨;
先輩もタヌキだったんですねぇ~(手抜きでした)
正直、俺は幻滅しました
 
ようやく完了!
自分の車は自分で整備しないと!これが現状なのだぁ~ と 俺は言いたい (^^;
 
1日掛かりのタイヤ交換になりましたぁ~
Posted at 2018/04/21 00:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィランカスター3,0 6 | クルマ
2018年04月12日 イイね!

カーセキュリティのきっかけ

カーセキュリティのきっかけ愛車のセキュリティ対策してますか?
今から10年ぐらい前のことです。娘(二女)が普通自動車免許を取得したのですが
友達と八〇市内へ映画、お買い物に行くのでライフを貸してほしいと言われた
けれど現在仕様状態(MoTeCではない)だったので、どうしようか?迷っていたら
妻が貸してあげたら! って言うので渋々貸したのですが
夕方に娘から電話でライフの鍵が無い!(0_0;
            (純正リモコン付き)
     『自分が大事にしている愛車は身内であっても貸してはいけない。 友達はもってのほか』

※タイトル画像の商品とは若干の違いがあります  いつもの前置きが長くなりました m(_ _)m

それがきっかけでコムエンタープライズさんの純正キーレス連動セキュリシステムⅡ(Ver2.0) 
【当時】 購入して自分で取り付けました
これを取り付けるまではライフで、どこへも出かけれませんでした
(悪意のある人にライフのキーを拾われてたらどうしようと思う不安な気持ち)
 
これに伴いセキュリティON状態では〇〇エンジンスターターの機能が・・・
使えなくなりました (¨; 【コントローラーが制御→IGがON状態でもセルが回らないため】 
そしてセキュリティONの時、合鍵でドア開けようとすればサイレンが鳴ります
リモコンでないとサイレンの解除ができません!(バッテリーを外す以外)

現在ライフに付けてるコントローラー


取り付け説明書


基本結線図
 

CEP キーレス基本結線図 Aタイプ~Dタイプ ベンツタイプ
 
タイプ別配線検査手順


たぶん?リモコンが入っていたと思われる箱
 

リモコン(ライフのキー)


今回、アップのきっかけ フィールドセンサー
車の中を覗き込むと反応します(まれに横を通っても反応する時がある) (^^;

みん友さんパーツレビューを見て自分もアップしてみました f(^^;

ショックセンサー 左右フロントフェンダーのドア付近に1個づつ設置

ドアなどに軽くノックすれば警報します

フィールドセンサー・ショックセンサー取扱説明書


傾斜センサー(ライフに取り付け) 

セキュティON状態でジャッキアップしようとすればタイヤが浮く前にサイレンが鳴ります

傾斜センサー取扱説明書
 

アトレーワゴンにはカーメイトTE-W3000を付けてました(画像はイメージ)
 
TE-W3000はエンジンスターターにセキュリティ機能が付いている物でした
昨年にスターター・アダプターの箱、予備スターターリモコンを処分
なぜか取り付けマニュアルだけは残ってました (^^;


セキュリティの感度を細かく調節できます。しかし感度を上げれば敏感に反応するあまり
駐車場に止まってる周りのおにいさんが、あの車うるせーな! (¨; と言っていたことがありました

30プリウスにはカーメイトSQ900
 
不審者の威嚇にはイイけど盗難にはちょっと不安があります
Posted at 2018/04/12 22:10:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | GF・JBライフ | 日記
2018年04月09日 イイね!

“やっちまったプリウス”大整形?

“やっちまったプリウス”大整形? 
 ニューモデルマガジンXを見た方は知ってると思いますが

 開発コード575Bの予想CGプリウスが掲載されてました



第2世代トヨタセーフティセンスが搭載されれば安全性がトップクラスの仲間入り!

第2世代の次世代 Toyota Safety Sense Pの主な特長

トヨタセーフティセンスPのプリクラッシュブレーキでは、歩行者との相対速度が約30km/h以内の場合に衝突回避を支援し、車両の場合だと10km/h~最高速の幅広い速度域で作動する。

衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ(PCS)
レーンディパーチャーアラート(LDA)
オートマチックハイビーム(AHB)or アダプティブハイビームアシスト(AHS)(新機能)
歩行者検知機能付衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ(PCS)
レーダークルーズコントロール
レーントレーシングアシスト(LTA)(新機能)
ロードサインアシスト(RSA)(新機能)
先行者発進告知(新機能)

ミリ波レーダーとカメラを用いて優れた認識性能・信頼性を確保。衝突回避支援型PCS、LDA、AHBの3種類の予防安全機能に加え、PCSに歩行者検知機能を付加。対歩行者の衝突回避支援/被害軽減を可能にするとともに、レーダークルーズコントロールも装備する。

衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ(PCS)
 レーザーレーダーとカメラを用いて前方の障害物を検知し、衝突の危険がある場合、まずドライバーにブザーとディスプレイ表示で警報を出すことでブレーキを踏むように促す。ドライバーが衝突の危険に気づいてブレーキを踏んだ場合、強力なブレーキアシストが作動。また、仮にブレーキを踏まなかった場合でも、例えば、停止車両に対し自車の速度が30km/hの場合は、自動ブレーキにより約30km/hの減速を行い、衝突回避を支援。自動ブレーキは約10~80km/hの幅広い速度域で作動し、実際に発生している追突事故の80%以上に対応。
歩行者に対しては夜間でも同じく約10km/h~80km/hの範囲でPCSの自動ブレーキが作動するようになった。

ロードサインアシスト(RSA)
検知対象を拡大し、ほか、また、道路脇にある「制限速度」「一時停止」「進入禁止」「はみ出し禁止」といった主要な交通標識を読み取ってインパネに表示する。

レーンディパーチャーアラート(LDA)
 カメラによって走行車線の白線や黄線を認識し、車線逸脱の可能性を検知した場合にはブザーとディスプレイ表示でドライバーに警報を出すことで、車線逸脱による衝突事故の回避を支援。

オートマチックハイビーム(AHB)
 カメラによって対向車のヘッドランプ、または先行車のテールランプを検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替えることで、他の車両のドライバーの眩惑を低減するとともに、夜間の前方視界確保を支援。

アダプティブハイビームアシスト(AHS)
LEDの点灯・消灯を細やかに制御することで、先行車や対向車に光が当たる部分だけを自動的に遮光できるシステムです。ハイビームを保持したまま走行できる頻度を高めて、夜間の優れた視認性を確保。

歩行者検知機能付衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ(PCS)
 ミリ波レーダーとカメラを用いて前方の車両や歩行者を検出し、警報、ブレーキアシスト、自動ブレーキで衝突回避支援および被害軽減を図る。自動ブレーキは、歩行者に対しては10~80km/hの速度域で作動し、例えば、歩行者との速度差が30km/hの場合には、約30km/h減速し、衝突回避を支援。また、車両に対しては、10km/h~最高速の幅広い速度域で作動し、例えば、停止車両に対し自車の速度が40km/hの場合には約40km/hの減速が可能。

レーダークルーズコントロール
 先行車との車間距離の検知にミリ波レーダーを使用し、設定車速内で先行車の車速に合わせて速度を調節することで一定の車間距離を保ちながら追従走行できるレーダークルーズコントロールを採用。前方車両の車線変更をミリ波レーダーとカメラで検知し、よりスムーズな加減速制御を実現。
 トヨタはモビリティ社会の究極の願いである「交通事故死傷者ゼロ」を目指し、「統合安全コンセプト」に基づいた各種の安全装備・システムを研究・開発し、「より安全な車両・技術開発」に邁進するとともに、「交通環境整備への参画」「人に対する交通安全啓発活動」を通じ、交通安全への幅広い取り組みを強化している。

レーントレーシングアシスト(LTA)
レクサス 新型LSシリーズに搭載されたレーントレーシングアシスト[LTA]を次世代 Toyota Safety Sense Pに初採用。 高速道路や自動車専用道路を走行中、レーダークルーズコントロールの作動時にレーントレーシングアシスト[LTA]のスイッチをONにすると車線維持に必要なステアリング操作支援を行う。

アドバンスドセーフティ

インテリジェントパーキングアシスト2
(巻き込み警報機能+バックガイドモニター機能+音声案内機能付)新機能追加。

インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ)
アクセルの踏み間違いや踏みすぎなどで起こる衝突を緩和し、被害の軽減に寄与するシステム。車庫入れなどの運転時、静止物への接近を表示とブザーで知らせる「クリアランスソナー」に、静止物との接触を緩和する機能を追加。ソナーはコンビニなどのガラスもしっかり検知。低速走行時(15km/h以下)に進行方向にある静止物を検知している場合、ハイブリッドシステム出力を抑制し、さらに距離が縮まると自動的にブレーキをかける。

ドライブスタートコントロール
シフト操作時における急発進を抑制し、衝突時の被害軽減に寄与。

先行車発進告知機能
信号待ちや渋滞で先行車に続いて停止し、先行車の発進に気づかずそのままでいる場合には、ブザーとディスプレイ表示でお知らせ。

緊急ブレーキシグナル(ハザードランプ点滅式)
急ブレーキをかけると、ハザードランプが自動的に点滅。

デジタルインナーミラー
車両後部に取り付けたカメラの映像をルームミラーに表示する。


52プリウスPHVもイイけど、買い換えるなら絶対に次はE-Four! って言っているので
こっちになる?かも~ (お金があればの話しですけど) f(^^;



Posted at 2018/04/09 21:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 30プリウス | クルマ

プロフィール

ライフを1からDIYで弄ってますが正直,知識が無かった e-manageアルティメイトからモーテックM4に移行した時 勉強のため!に意識が変わりました 誰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
8 91011 121314
1516171819 2021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

春の燃費とタイヤ走行音 編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/16 07:58:32
トヨタ(純正) インバーターカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/23 19:38:00

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
 普段は妻のメインカーなので基本ノーマル  弄りたいのは、やまやまですが  いい加減に ...
ホンダ ライフ ライフm84 (ホンダ ライフ)
2002年ボルトオンターボキットを購入(青manage付属) 2004年アルティメイトに ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
DA64Vエブリィバンの代わりの車として購入! オールマイティーな車です(^^)
ホンダ バモス ホンダ バモス
仕事用に購入してみた! エブリイDA17Vの新車購入したのでDA64Vを仕事用に思ってい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation