• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s206のブログ一覧

2017年07月24日 イイね!

D型になったWRX STI乗ってきました!!

5月17日にC型のWRX STI(VAB)に試乗させて頂き、その際にD型になったらまた乗りに来てくださいと仰って下さっていたので、遠慮なく乗ってきました。笑

今回はビッグマイナーチェンジということで、D型に年次改良されたVABですが、フルモデルチェンジ並の改良がなされたと自動車ジャーナリストの方が言っていたので、とても楽しみでした。

前回も担当して下さった若手の営業さんを呼び、僕を見るなりすぐ乗りましょう!と言ってくださって、嬉しかったです。笑



↑C型


↑D型

ホワイトパールのタイプS。
前回乗った試乗車はタイプSではありませんでした。
グリルが小さくなり、ロアグリルが大きくなって、フォグだったところがメッシュになり冷却性能が向上しました。
ウインカーもヘッドライト内に移設。

顔つきがシャープになり、個人的にはよりかっこよくなったと思います!涙





タイプSでは、ホイールが19インチとなります。デザイン的には前の18インチBBSが好きだったかな。オプションで用意される19インチBBSはもはやSシリーズとも言える感じで買ったら付けたいな(笑)


そして、蛍光イエローに光る、前6ポット後2ポットのブレンボ製ブレーキキャリパーが今回の目玉。かっこいい上に高性能になって安心感が増しました。全車標準というのもすごいなと思います。






リアのデザインはあまり変わりません。
大型リアスポイラーはオプションになって、タイプSは標準でトランクスポイラーが付きます。


試乗した感じでは、当たり前だけどやっぱりSTIは速いなと(笑)そして楽しいなと。





AT全盛期のこの時代に、こんな贅沢なクルマはあまりないですよね。熟成し続けてきたEJ20ツインスクロールターボはかなり上質で回すと軽快にそしてパンチのある加速をメカニカルな音と共に楽しめます。あぁ、欲しい。。。





新しくなったマルチモードDCCDは試せませんでしたが、すべて電子制御になって、より前後のトルク配分がきめ細やかになったとのことです。



アドバンスドセイフティパッケージは新しく大型化されたMFDによって、フロント&サイドビューカメラのモニターも見やすくなりました。
アイサイトとは関係のない、スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)とハイビームアシストもあれば嬉しい機能ですし、ステアリング連動ヘッドライトが全車標準装備となりました。
流石はスバル、安全性にも抜かりがありませんが、快適性という意味でクルーズコントロールは欲しいかなと思いますね(北米仕様にはあるそう)


↑C型


↑D型

ブースト計もよりかっこよくなりました。




シートもいい感じです。


で、実はWRX買っちゃいました。。






















ミニカーですが(o´Д`)










こんなに増えた\(^^)/


D型VABはかなり好みなので、本当の本当の本当に欲しいです!!涙
Posted at 2017/07/24 18:46:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年07月14日 イイね!

ロードスターを借りて四国へ。その3

次なる目的地は、四国自動車博物館。
まぁここが最大の目的だったり(笑)





F1マシンと赤の2000GTがお出迎えしてくれ、チケットを買うといよいよ中へ。

大きな鏡張りのワンフロアにズラリと並べられた歴史的名車がありました。








ホンダS600、セリカ1600GT、ヨタハチ、2000GT、スバル360などの国民的アイドルから、






ランチア デルタS4、ストラトス、ロータス ヨーロッパ、カウンタック、ディノ、コブラなどなど素敵すぎるラインナップで凄かったですね〜。。







バイクも沢山ありました。


十分目に焼き付け、外に出ると雨が。

その日中にロードスターを返却する予定であれば、高知から高速で帰るつもりでしたが、少し払えば次の日の朝まで借りられることに気づき、時間もあったので室戸岬経由でのんびり海沿いを走ることに。






国道55号線に出て、しばらく走っていると、途中で急激に眠気が指して、おもむろにコンビニに入り、数十分仮眠しました。。

少し寝たら回復したので、ラジオを流しながら再スタート。
相変わらずの雨でしたが、幌を閉めると意外にも快適で、ソフトトップでも十分だなと思いました。






道の駅 大山で休憩。

意外と室戸岬までの道のりは長い。単調な道をひたすら走ります。





平均燃費を表示しながら、燃費チャレンジをしました。信号もまばらになり、ほとんど止まることなく巡行していたので、だんだん燃費が伸びていきます。
高知の市街地では7.5とかでしたが、室戸市に入る頃には10は超えていましたね。




いつしか雨も止んで、15時30分、無事室戸岬に到着。博物館から2時間半の道のりでした。






四国最南東端から見る太平洋。生憎の曇り空で残念でしたが、海も荒れていなくて、海辺に出てみたり。釣りを楽しまれている方もいましたね。

火曜サスペンスの舞台になってそうな岩場ですね(笑)





それから少し走ると、夫婦岩があったのでクルマを止めて見に行きました。





綺麗な黒アゲハがいたので、一眼レフでパシャリ。

室戸岬を楽しんだあとは、鳴門に向けてひたすら北上。
国道55線はとても走りやすい道で気に入りました。適度なコーナーが続き、適度なアップダウンが続き、まったく飽きません。無駄にシフトダウンして加速してみたり、思い存分マニュアルを楽しみました。





17時30分、道の駅 日和佐に到着。
お土産に四国にいたころ好きだったごっくん馬路村とヤマモモのシャーベットを買いました。

19時30分、やっと最後の目的地、びんび家に着きました。





徳島のみん友さんオススメのお店で、めちゃくちゃいいお店でした!





刺身定食などもいいなと思いましたが、たこ飯とはまちのカマ焼きを注文。たこ飯は、タコ壺のような器にご飯とゴロゴロとタコが入っていて、ボリューム満点でございました!
ハマチの塩焼きも初めて食べましたが、ブリに似たしっかりと身が詰まっていて美味しかったです。

お腹いっぱいになり、四国も満喫出来たので、鳴門北から高速に乗り、神戸へ。

淡路道は100km/hが法定速度なのですが、真っ暗だったので左を大人しく走りました。

というか、やはりロードスターで100km/h巡行というのは結構疲れますwその速度で走っているつもりでも、85km/hとかしか出ていなかったり…。クルコンが欲しかったですね(笑)

オーバートップでだいたい3000rpmを超えていましたね〜。燃費は14.8くらいまで伸びましたがw

あまりにも眠気がして、こりゃいかん!ということで室津PAにピットイン。レッドブルさんに頼りました()
あれ、ホントに速攻で眠気が吹っ飛びますね。。怖い。。





淡路PAで明石海峡を眺めました。
ちょうど三脚もあったので一枚。

日本列島のライトアップもしていて、綺麗でした♪✩

お土産を買って、いざ橋へ。

夜景が綺麗で、橋の真ん中くらいからは、下りになっていて、目の前の夜景に引きずり込まれるような不思議な感覚に陥りました。。

垂水で降りて、あとは慣れた下道でのんびりと。
雨も止んでいたので、幌を開けて夜の神戸を流しました。






750kmの長いようで短いあっという間の弾丸ツアーでございました。

ロードスターはいいクルマだと改めて思いました。この1日半でMTもかなり上達した気がします。ロードスターはMT入門にぴったりで、下手な教習車より乗りやすいです。





ワインディングもぐいぐいと走り、キビキビとした脚とハンドリングで、夢中になれます。


The end...












Posted at 2017/07/14 11:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年07月12日 イイね!

ロードスターを借りて四国へ。その2

ムシムシとした夜の国道2号線をひたすら西へ。

気がついたら、岡山県の鷲羽山(わしゅうざん)の展望台に着いていた。




エンジンをかけっぱなしだと燃料が勿体ないのでエンジンを休め、少しだけ窓を開け、狭いロードスターの中でなんとか仮眠を…。
それでもなかなか寝付けなくて、諦めてぼーっとしていると、だんだんと外が明るくなっていった。





蒸し暑さに負け、エンジンをかけ、近くのコンビニに朝ごはんを買いにロードスターを走らせる。

この前デミオのディーゼルで走った道を、ロードスターで駆け抜ける。
やっぱり、マニュアルは愉しく、無我夢中で山を登って下って。

またまた鷲羽山の展望台Pにクルマを止め、パンと飲むヨーグルトを食べている頃にはすっかり夜が明けていた。





無心で一眼レフをロードスターに向ける。
誰もいない、貸し切り状態だった。





ボンネットを開けると、縦に置かれた直4エンジンが堂々と居座っている。





2ℓのLF-VE型直列4気筒DOHC自然吸気エンジン。
7000rpmで170馬力、5000rpmで190N·mを発生するエンジンは、低回転でも十分なトルクがあり、扱いやすいエンジンだと思った。





5速のマニュアルトランスミッションも小気味良いシフトフィールで、楽しめた。





しばらく鷲羽山周辺を流し、いよいよ四国へ。





児島から瀬戸中央自動車道で坂出へ。
途中、与島に寄って、iPhoneで動画を撮った。

固定する場所に困り、ちゃんとしたスタンドとウェアラブルカメラが欲しいと思った。


グルグルと登り、合流ポイントまでのストレートを2速全開で加速する。自然吸気ならではの上まで回る気持ちよさと、ロードスターのたくましい排気音がオープンにしているためダイレクトに聞こえる。

https://youtu.be/ThPZMcrkn3Y
ブレブレですが…ぜひご覧下さい。




決して速くはない。だが、オープンの気持ちよさとマニュアルの楽しさは他ではなかなか味わえない。



風もあまり強くなく、ロードスターは気持ちよさそうに瀬戸大橋を淡々と走った。

あっという間に坂出についた。前回行けなかった瀬戸大橋記念館に立ち寄ることにした。





四国側から瀬戸大橋を見る。
その壮大な建造物に人間ってすごいなと関心した。



国道32号線に出て、南へ。
四国のど真ん中を切っていく感じだ。

しばらく走っていると田園風景から山並みに囲まれてワインディングになった。





道の駅たからだの里についた。
8時開店を待って、物産館を覗いた。
新鮮な桃や柑橘が並んでいて、お土産に持って帰りたかったが、ロードスターのトランクは高温になっているのを思い出し、諦めた。





ちくわを買って、かじりながらまた32号線をひたすら南下。

四国の道は走りやすいが、トラックが多い。
道幅いっぱいの巨体を淡々と走らせているが、スピードレンジがみな高い。対抗車線を走るトラックは小さなオープンカーにはちょっと怖かった。





ワインディングは攻めたりせず、のんびりと流したい派なボクは、後ろにつかれたらコンビニや退避所などに寄って、先を譲る。
その方がお互い気持ちよく走れる。



よく、法定速度きっちりでノロノロ走って後ろを詰まらせるやつを見るが、あれは交通の流れを悪くし、迷惑なだけなのでやめて欲しい。譲る時は譲る、譲ってもらった時はサンキューハザードを炊く。
こういう気遣い、コミュニケーションがワインディングでは必要だとボクは思う。

そうこうしているうちに、徳島県 大歩危峡に沿って走っていた。





道の駅があったので立ち寄ることに。






下を見るとエメラルドグリーンの清流があって、ラフティングが楽しめるそうだ。


しばらく走っていると、いつの間にか高知に入っていた。ガソリンが半分を切っていたので、エネオスに寄った。





神戸から高知まで385km走って、36.6ℓ消費していた。燃費は10.7km/Lだった。

ここまでオープンで走っていたが、流石に暑くなってきたので、幌を閉めて、窓を開けた。

高知は小さいころに行っていたらしいが、ほぼ初めてだった。
高知の中心地を走っていると、路面電車がいて、広島の街に似ていた。





目的地、ひろめ市場についた。高知では有名な市場で、11時過ぎだったのだが人で溢れていた。





有名な藁焼きカツオのたたきの専門店「明神丸」でお昼ごはんにすることにした。すでに行列が出来ていて、10分ほど並んだ。

タレか塩を選べる。迷ったが、今回は塩たたきにした。
目の前で藁焼きしているところを見学できる。豪快だった。






まずは何も乗せずに塩たたきだけを一口。
想像を超えた美味さに絶句した。。
藁の香ばしい香りが鼻に抜けた。
ニンニクとすだちを少しつけ、もう一口。旅の疲れが一気に吹き飛んだ。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

市場はとにかく賑やかだった。昼間から大人たちはビールを片手に楽しそうに話していた。

他にも名物が並んでいたが、思いのほかお腹いっぱいで見ているだけで満足だった。



ひろめ市場を後にし、次なる目的地をナビに設定した。

続く…。
Posted at 2017/07/12 12:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年07月10日 イイね!

ロードスターを借りて四国へ。その1

どうも!

レンタカーレーシングを満喫していて思うのは、マニュアルミッション車がほぼない!

僕の知っている限りでは、ロードスターか86、スポーツカー専門のレンタカー屋さんもあるらしいですが近所にはないですね〜。

免許取って約1年半ですが、MT車にまともに乗ったのは、みん友さんのミラターボ、友だちのNBロードスター、仕事で86と積載車(笑)、試乗でアルトワークス、BRZ、VAB、そしてNCロードスターのレンタカー。
こう思い返すとまぁまぁ乗っていました(笑)




今回、またまた半年ぶりにマニュアルのロードスターをレンタルして、弾丸ツアーに行ってきました(笑)
プレミアム会員なので前夜サービス(14時間無料)がついて、金曜日の18時〜日曜日の朝8時まで約2万円でお借りすることが出来ました。






今年の1月にお借りしたのは、トゥルーレッドの後期NCロードスター。グレードはSの5MT。
そして、今回は色違いのアルミニウムメタリックでした!

個人的には歴代ロードスターで1番欲しいと思っているNC最終型、ニコニコ笑っているようなフロントマスクと、ぽっちゃりと丸っこいボディフォルムが堪らなく好みなんですよ。






赤もステキで似合いますが、天気や場所によって絶妙に変わるこのアルミニウムメタリックもオトナで色気のある色です。
少し緑が入っていて、曇り空の下で見るとグレーっぽい、面白いシルバーでした。

幸いこの梅雨の時期でしたが、ほとんど雨に遭わずオープンドライブも楽しめました!じめじめとした空気もロードスターで駆け抜けることで忘れてしまうくらい、オープンが気持ちよかったですね〜!






まずは、高校の同級生に見せびらかしに、サンシャインワーフ神戸に行きました。ちょうど毎年恒例のSABのイベントをやっていて、覗いてきました\('ω`)」







有名なレヴォーグも来てました。

その後、彼を乗せて少しドライブ。
夜ごはんを食べて、家まで送ったあと、自分も荷物を取りに一時帰宅。シャワーを浴びて、夜の神戸へ…




いつもの場所で( ´ ▽ ` )ノ
お洒落な街にも似合います。




そして明石へ。七夕ということもあり、ライトアップが綺麗でした。

続く・・・




Posted at 2017/07/10 11:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月04日 イイね!

アクアがビッグマイナーチェンジ!早速試乗してその進化を試した。前編

ここ最近、夏のボーナス商戦に向けてか各社から新型車がゾクゾクと登場していますね。

まず、トヨタはアクアとノア3兄弟をビッグマイナーチェンジ。そして、新型カムリとまだ言えないアノクルマが国内でも販売されるとの情報が。


ホンダはフィットをビッグマイナーチェンジ。顔つきがよりシャープになりましたね。
レーンキープなどを備えるホンダセンシングも装備されるとか。
新型シビックも楽しみですね。

スバルはWRX STI、WRX S4、レヴォーグをD型に年次改良。フロントフェイスも大幅に変更した上、S4とレヴォーグには最新のアイサイトツーリングアシストが装備されます。

今回は新型アクアについてです。





アクアは2011年12月にデビューし、2014年12月にマイナーチェンジ、そして今回3度目のビッグマイナーチェンジで、3代目アクアとポスターがありました。


では今回は何が変わったのか?
フェイスリフトに加え、ライト類の変更、内装の質感向上、ハイブリッドシステムやエンジンの改良などです。




↑試乗車はSグレードでトヨタオリジナルエアロ付き。色は新色のクリアエメラルドパールクリスタルシャイン。

フォードのフィエスタに似ているだの色々言われていて、確かに似ていますがアクアも正常進化と言えますし、丸っぽくなりましたよね。

グレードの変更点は、G'sの廃止(今秋にGRとしてデビューか?)、X-アーバンがクロスオーバーという名前に(3ナンバーに)。
あとは基本的に同じで、
L、S、G、Gソフトレザー、クロスオーバーの5つのグレードが用意されます。




専用のフロントバンパーに。
クロスオーバーは最低地上高が10mmアップの170mmになり、また全幅が1715mmと5ナンバー枠を超えました。

まだ実車を見れていませんが、個人的にはクロスオーバーのほうがかっこいいなと。
カピバラとかリスっぽくてかわいい(笑)




リアもテールとバンパーが変更。
なかなかいいんじゃないでしょうか!?



パッケージOPでは、ツーリングpkg、アドバンストディスプレイpkgは廃止。

☆LEDヘッドランプpkg(全車OP)
・Bi-Beam LEDヘッドランプ
・LEDクリアランスランプ+フロントターンランプ
・LEDフロントフォグランプ

108000円


☆スマートエントリーpkg(G、Gソフトレザーに標準、クロスオーバー、SはOP)
・スマートエントリー&スタートシステム
・コンライト(オートライト)
・盗難防止→全車標準に

43200円


☆ビューティpkg(全車OP)

・ナノイー
・シートヒーター(前席のみ)
・赤外線カット機能付フロントドアグリーンガラス

29160円

☆ナビレディpkg(全車OP)

・バックカメラ(ナビは別途)
・6スピーカー
ステアリングスイッチは標準に。

28080円

となります。
トヨタはグレードの差別が上手いですね。
スマートキー&プッシュスタートはL以外全車標準でもいい気がしますが…(笑)
ちなみにLグレードは全てパッケージオプションが付けられません。


タイヤサイズも変更になります。
アルミ
Xアーバン:175/60R16

クロスオーバー:185/60R16

スチール
L以外:175/65R15
L:165/70R14

全車:185/60R15

opアルミ
175/65R15

185/60R15

タイヤのトレッドが少し大きくなりました。
実際乗り比べてみましたが、確かに接地感が増して安定しているなと素人でも分かるレベル。
ライバルと比較すると
ノートe-POWERは185/70R14
ホンダフィットハイブリッドは185/60R15
デミオ XDは185/65R15
(いずれも標準仕様)
なのでようやくアクアも185になったという感じですね。フィットと同じサイズです。







MC前のフィット3ハイブリッドにカーシェアで乗りましたが、ハイブリッドとしての出来はアクアのほうが上かなと思います。
動力性能は7速のDCTと相まって十分な力強さがあり、運転していて楽しいのはフィットかなと思いますが(笑)





ノートe-POWERもありますし、このセグメントは個性があって面白いですね。



あと、ウインカーの音が可愛くなりました(笑)

後編では内装の変更と走りについてみていきましょう!
Posted at 2017/07/04 18:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

高校生の時にみんカラを始めて早5年。 2019年4月から社会人になりました。 大学生までの愛車はクロスバイクとロードバイクでしたが、晴れてWRX乗りになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

欧州スバル(純正) フロントバンパーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:37:52
新型シビック タイプRとWRX STIを乗り比べた!後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 23:14:22
フットレストかさ上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 23:03:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
みんカラを始めた当初から憧れていたWRX STIをついに購入し、2019年5月29日に納 ...
その他 プラモデルガレージ その他 プラモデルガレージ
趣味でプラモデル作ってます。
その他 自転車 その他 自転車
クルマを買うまでの足2台です笑 【1号機】プログレッシブ(ガンメタ) 2014年1/4 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation