
今日はジョイフル2でツイッチのツマミを買いました♪( ´▽`)
袋につめ放題で200円でした(感)
ツマミいろいろ♪
ここからはお友達に☆
トリマーは電動工具の中でも最も危険でお怪我をしやすいです。
ストレートビットで穴空けする時。
①一気に掘ろうとせず、まずは2〜3mmの深さを掘る。
②次は5mm。その次は7〜8mmと掘り進め、10mm厚の板をカットするにも段階を踏む。
トリマーにビット(歯)を固定するネジのツマミは、作業中に緩んでいきなり深く掘ってしまう事があるので、ツマミから電動ドライバーでガッチリと固定するように、トリマーを改造して使っています。
トリマーを動かす方向です。
①カットされた板の外周を削るときは、反時計周りに。
②板の内側をカットする時は、時計周りに。
いざカットする時は、トリマーの台座の角を板にガシっと押し当てて、力強く握ったトリマーを倒します。
バッフルの音抜きをアップするティーパー加工です。
円の一周を1/4ずつ行うと良いです。
1/4削ったら、板の方向を作業しやすい向きに変えます。
バッフルの板は台座に釘などでしっかり固定し、作業中バッフルが動かないように。
ティーパー加工は特に、トリマーを両手に持って動かすと、ぶれずに作業出来ます(*^_^*)
ドリルを使う作業で注意するのは、僕の職場でも手袋をはめて、手袋が回転体に巻き込まれ災害される方が居ますので、手袋は禁止となります。
楽しいDIYもどうか怪我のない、安全な作業をされるのを心から祈ります☆
追記
バッフルのティーパー加工の際は、45度傾斜の角面ビットを使います(*^_^*)
トリマーを水平に動かすと、綺麗に斜め45度の加工品になります。
トリマーにビットをセットする時に、台座の高さを調整し、ティーパー加工の深さを調整します。
Posted at 2015/12/03 20:35:05 | |
トラックバック(0) | 日記