前回からの続きでいきなり完結編です、塗装時や組み立ての画像は諸事情でありませんのでご了承下さい。
塗装のイメージは決まったものの、ざっくりと青色と言っても無数にあるので色んなサンプル画像をネットで調べて決定したのがコチラ
スピーディーブルーメタリック
軽快な走りをイメージすると明るい青色が似合います、ただ特別色なので調合した受注生産スプレーをネットで注文、塗ったらまさかのキャンディー色...
隠ぺい性が弱くFフォークとフレームの半分を3~4回吹いて空に...

キャンディー色と知っていたら下地にシルバーを塗ってたと思います、幸いプラサフ処理をしていたので良かったものの、下手すると下地が透けて見えます、塗分け部分は通常のダークブルーマイカで塗装
トップコートはソフト99のウレタンクリア
チェーンクリーナーなど強力なケミカルを使うのでこちらを選択、ただ2度塗りNG、垂れたら終わり...と言うことで3次元フレームを塗る難しさとプレッシャーで課題が残る仕上がりになりました(´- ` )
野外塗装は難しいです
と、前置きが長くなりましたがレストアが無事完了しました!
Before
After
ボロボロだったクロスバイクが蘇りました
最終的に再利用したのはFフォーク、フレーム、ハンドル&ステム、F.Rアクスルのみでした

色褪せたハンドル&ステムは黒塗装、上位モデルに採用されているハンドルはクリアゲルグリップ専用で透けて見える白いパーツと合わせて¥8500の鬼畜仕様

Fディレイラーは生活圏に坂道が無いので撤去、その気になれば手でギア変更出来るし軽量化にも貢献?

フレームとケーブルが接触する所は保護シールと「ねじねじ」を装着、シフトワイヤーはMTB用OPTISLICKコーティングでフィーリングアップって知らない人がつぶやいていました

シングルギアでも良かったけど、家族で使う前提だったのでチェーンガード付きのクランクを選択

シートポストは中華カーボン、スポーツシート、リヤライト、ペダルはROCKBROS製、特にシートが良くお尻が痛くなりません、オススメです!

タイヤ・チューブは金欠でスペア用のR3 28Cタイヤを移植、ローターはブルーカラーのフローティングディスク、油圧ブレーキの取り付けは無理なのでサイクルショップに丸投げ

1番重要な「ブレーキ」は原車合わせでホースをカットする必要があったのと、素人が組み立てたバイクなので最終的な点検&調整はお金を掛けてでもショップに依頼したほうが安全です
実際、ブレーキキャリパーの初期不良や組付け違いを指摘された箇所がありましたし(汗)
これでクロスバイクのレストアが完了した訳ですが、今回費用がいくらだったと言うと・・・
ざっくり9万円半ばです‼
財布が(›´ω`‹ ) ゲッソリ
現行型の新車に手が届く金額です
性格がどんぶり勘定なので厳密に計算すると大台を超えてるかもwww
レストア前より1㎏ほど軽量になり軽快に走れる仕様になりました、2018年式でこのカラーは無いので「世界に1台だけのバイク」です、苦労も多かったけど良い経験になりました
次回があればもっと上手く出来ると思いますが2度目は無いかな~
だって完成車を買った方が楽チンだもん(*´ω`*)
Posted at 2025/06/14 16:36:02 | |
トラックバック(0) |
クロスバイク | 日記
2025年06月06日
今日はヴォクシーのコーティングメンテナンスをショップに作業してもらいました、最後にメンテしたのは約2年前、あれから走行距離は3千キロ走った位ですが年始に群馬県の磯部温泉に行った時に塩カルまみれの高速道を3日間走り、帰宅した翌日に洗車したものの、
時すでに遅し...(-_- )
見難いけど
鉄粉まみれの状態になりました...
早くメンテに出したいと思いながら半年が経過、天気予報を見ると週明けに梅雨入りしそうな気配なので急遽予約して作業してもらう事に
綺麗サッパリしました♪
やっぱりプロに依頼すると仕上がりが違います(´- ` )
ヌルテカ
そして梅雨前に一仕事
水とりぞうさんを増設
クルマは2台とも一年中湿気取りを設置していますがヴォクシーは冬と梅雨時期は2個体制にしています、乗らなくても車内の湿度は上がるし、たまにエアコンを全開で動かすと冷却水が漏れ出た?と勘違いするような勢いでドレンから水が流れ落ちます(笑)
これで梅雨の準備はOKです

メンテから帰って来たこの瞬間が一番綺麗なのでコーヒーを飲みながらしばらく眺めていました(*´ω`*)
Posted at 2025/06/07 17:26:04 | |
トラックバック(0) |
ヴォクシー | クルマ