青森は降雪&融雪剤&寒さで車に酷なシーズン。
ドライバーにも酷で朝の出勤が億劫になったDDACです。
もう少ししたら除雪機動かすための早起きが必要になるんだな…
起きて仕事行って帰って飯食って寝るだけの繰り返しになるとか仕事辞めたくなるな…
まぁそれはそれとして…
中坊時代にジャンクで拾ったCDデッキが遂に端子の接触不良を起こし始めたのでまたジャンクから調達。

機種はビクター XL-Z531(1989製)、新品のお値段は5万9800円…前のデッキ(SONY CDP-611 1993製)は新品価格2万9800円、年式は古くなれどエントリー機からミドルレンジ機へランクアップwしかもCD読まないとか言うイチかバチかのギャンブル品www
結果はレンズ清掃で復活。
単純にちょっとした汚れで読み込み不良なだけだった様子。
これで1000円(税抜)なんだから儲けモン。
それと画像上のタイマーもセットで回収してきました。
こっちはソニーのPT-D3というモノ。
24時間に8パターンのオンオフができるちょっと賢いソニータイマー。
恐らく複数のラジオ番組の録音や目覚ましなどに併用するための物なんだろうなー。
今だとオーディオタイマーより防犯目的に使えそうな気がする。
それとついでに一足早い自分へのクリスマスプレゼントと称してカートリッジ買いましてね。

じゃん、オーディオテクニカのAT100Eです。
今楕円針付きの一番安いカートリッジはコイツ位です。

でもコレ単体じゃプレーヤーのアームにゃ付きません。

というこでハードオフにお安く転がってたオルトフォンのヘッドシェルを調達。

内容物はこんな感じ。
さぁ、早速ラジオペンチを使いながらリード線をカートリッジに―
(ぐっぐっ…
ぺきっ)
…何かイヤな音したぞオイ。
多分大丈夫だから続行ー。
さて固定ビスを―
うわ、垂直にするのメンドいな!

とか言いつつ5分ぐらい格闘して取り付け完了。
早速テキトーに置かれていた吉川晃司のLPで視聴。

おおー!上が伸びる!すっげぇ、ほとんどCDと同じ感覚で鳴るじゃん!(※個人の感想です)
最近ネットニュースで若者の間でアナログブームとか聞くけど暖かい音って何なんだろうね、それってつまり高音潰れてぼやけた音なんじゃn(ry
Posted at 2015/12/07 14:08:40 | |
トラックバック(0) |
オーディオ関連 | 日記