• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DDAC-Ⅱのブログ一覧

2015年12月07日 イイね!

CDデッキ入れ替え&カートリッジ交換

青森は降雪&融雪剤&寒さで車に酷なシーズン。
ドライバーにも酷で朝の出勤が億劫になったDDACです。

もう少ししたら除雪機動かすための早起きが必要になるんだな…
起きて仕事行って帰って飯食って寝るだけの繰り返しになるとか仕事辞めたくなるな…

まぁそれはそれとして…
中坊時代にジャンクで拾ったCDデッキが遂に端子の接触不良を起こし始めたのでまたジャンクから調達。

機種はビクター XL-Z531(1989製)、新品のお値段は5万9800円…前のデッキ(SONY CDP-611 1993製)は新品価格2万9800円、年式は古くなれどエントリー機からミドルレンジ機へランクアップwしかもCD読まないとか言うイチかバチかのギャンブル品www

結果はレンズ清掃で復活。
単純にちょっとした汚れで読み込み不良なだけだった様子。
これで1000円(税抜)なんだから儲けモン。
それと画像上のタイマーもセットで回収してきました。

こっちはソニーのPT-D3というモノ。
24時間に8パターンのオンオフができるちょっと賢いソニータイマー。
恐らく複数のラジオ番組の録音や目覚ましなどに併用するための物なんだろうなー。
今だとオーディオタイマーより防犯目的に使えそうな気がする。

それとついでに一足早い自分へのクリスマスプレゼントと称してカートリッジ買いましてね。

じゃん、オーディオテクニカのAT100Eです。
今楕円針付きの一番安いカートリッジはコイツ位です。

でもコレ単体じゃプレーヤーのアームにゃ付きません。

というこでハードオフにお安く転がってたオルトフォンのヘッドシェルを調達。


内容物はこんな感じ。

さぁ、早速ラジオペンチを使いながらリード線をカートリッジに―
(ぐっぐっ…ぺきっ)

…何かイヤな音したぞオイ。
多分大丈夫だから続行ー。

さて固定ビスを―
うわ、垂直にするのメンドいな!

とか言いつつ5分ぐらい格闘して取り付け完了。
早速テキトーに置かれていた吉川晃司のLPで視聴。

おおー!上が伸びる!すっげぇ、ほとんどCDと同じ感覚で鳴るじゃん!(※個人の感想です)

最近ネットニュースで若者の間でアナログブームとか聞くけど暖かい音って何なんだろうね、それってつまり高音潰れてぼやけた音なんじゃn(ry
Posted at 2015/12/07 14:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | 日記
2015年11月10日 イイね!

アンプ入れ替え!

アンプ入れ替え!どうもー、最近仕事が3交替→2交替な上にやる事も増えてちょっと憂鬱…DDACです。

最近トップ画像のアンプ、どうもリレーの接触不良が再発し始めた様で音楽聞いてる途中でカチャンとか言う音と共に無音になることがしばしば。

まぁ、もう30年以上前のトランジスタアンプだし休ませて新しいのを入れようとリサイクルショップを巡回。

しかし、目星を付けて後日…という物に限って買われているという事が3連続。

物件1-テクニクス SU-8077(79年製)
現在のアンプ、8075の恐らく次期モデル。
比較すると基本スペックは同等で消費電力が20w程改善されている。
ボリュームにガリ有の9800円。
天板にスペック曲線がプリントされていてちょっと心くすぐられた機種。
しかもパワーメーターにFL管。
給料日に絶対買うと意気込んで後日ショップを訪れるもそこにそいつの姿は無し。

物件2-テクニクス SU-V6X(83年製)
80年代のマイコン技術てんこ盛りによって8075より出力が倍(120w+120w)に跳ね上がった機種。
当時登場したCD用入力に外部入力端子二基も付くという豪華な入力群が魅力。
ドフのジャンクコーナーにボリュームガリ有で1780円。
金を降ろして後日…流石にこんなモンがこの値段で転がってたら考えることは同じ人が居るようで…

物件3-パイオニア SA-7000(80年製)
80年代のプリメインアンプにしてはうっすいアンプ。
しかもそんなナリで出力65w+65wとか8075と同等スペック。
んで8077よろしくFL管のパワーメーター。
なんだこのトンデモアンプ…
動作異常なし3980円。
1日目を反しただけで消えたwww

そして今日。
物件2と同じの
SU-V6Xのブラック個体を弘前のリサイクルショップで発見したので拾ってきました。
値段は…2000円(税込)。
ジャンク扱いで転がってたけどどーせリレーだろと思って早速家で動作確認。
ボリュームにガリある以外はフツーに鳴るな…

そしてコイツの見どころ、動作状況確認ランプ。
上のONのランプが点滅から点灯で音が出ます。

このコンピュータードライブニュークラスAのロゴがカッコいい、コレ大事。

いまんとこ安定してるし、割といい買い物したなー。


Posted at 2015/11/11 00:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | 日記
2015年10月17日 イイね!

車は白物家電じゃないんだよなぁ…

この記事は、クルマは単なる道具ではない。について書いています。

ども、DDACです。
みんカラ内をうろついているとこの様なブログを見つけました。

マツダ最近気合入ってるなーと思うと同時に自社の過去の車両も大事にしてる感じがして好感が持てるCMですね…

このCM以外だとトヨタのWEBムービーのTHE WORLD IS ONEとか好きです。
AE86をメインに青年達のやりとりを描いてるムービーです。

というかこのムービーの中にある1シーンの様に友人Sの13シルビア見た時自分大はしゃぎしてたの思い出した。
18だった当時目の前に現れた車高調でビタビタかつ3ナンバーワイドボディにスーパーアドバンレーシングSA3R(黒/赤)を履いた真っ赤なシルビア。

コレ見てはしゃがない訳がねぇ。

運転席座らせてもらったけどもう感極まっちゃってすごかった…

そして最近何だかモヤモヤしていたんですが元凶はあの日産のCMだったのかもしれません。

S13、180SXは好きな車ですしあのCM見てて悲しくなって…

電気自動車が出足速いのは当たり前だろうと。
むしろリーフはリミッターまで出るのかと。
そんでひたすら全開でSR20DETの燃費に勝てるのかと。

それに日産のスポーツカーっつったら280馬力規制の花形Z32が妥当だろと。
確か180SXはスペシャリティカーだったはず…

ひょっとしてブッチギられるから180SXにしたなんてオチはねーよな。
いや待て…ちょっとネットの計算で調べてみよ。

リーフ
最大出力-109PS
最大トルク-25.9Kg

180SX(SR20DET)
最大出力-205PS
最大トルク-28Kg

…あれー?パワーもトルクもSR20DETに劣ってますがな!
まさか…CMのってCA18DET!?
だとしたらちっちぇぞ日産・・・

まぁ、いかに環境に良かろうが効率が良いエコカーであれ車好きとしては乗って楽しくなきゃ意味ないんです。

現に目の前にCVTの軽置かれてもその隣に3ATの軽置かれたら俺は3ATに飛びつくような変人ですw




Posted at 2015/10/17 18:29:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2015年10月01日 イイね!

RTSi

RTSiどーも、DDACです。

先日友人Sのお家でお泊りしてきました。
いましたよ、RTSi。

パッと見そこらへんにいるフェリオ。
違いは画像のイントラックロゴ。
ABS、今じゃ当たり前の装備も当時はメーカーOPか最上位グレードだけが当たり前。
まぁ、自分はABS無い方が車のコントロールしやすいですけどね。

ちょっと友人と出かける時に助手席乗りましたが純正ですっごい低い!

もうアルファードなんか走るビルですよ。
あのコンフォートですら壁みたいにそびえて見えるんですもん。

そしてZCエンジン。
排気漏れしてるようだけど実用回転から良い音してます。
今は新品クラッチのアタリ付けてるらしいので4000縛りで回してましたが回り方からしてトップエンドまで痛快に吹っ切りそう。
それでいて低回転も粘る。
俺とSともうひとりの友人の3人乗車で傾斜きつい立駐登ってるときのタコの回転数1000rpm/minですもん…
ロングストローク&ツインカムって組み合わせだからこそ成り立つ芸当ですよこんなの…
街乗りからミニサーキットまでなら多分大正義スポーツツインカムですわ。

Posted at 2015/10/01 17:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2015年09月27日 イイね!

あえてシンプルに纏める

あえてシンプルに纏めるどうもー、DDACですー。

最近町で見かけるライフがJB2前期Bタイプがやたら多い気がします。
そして前日、後期JB2のGタイプ(ノーマル)の隣に止めたんですがね、なんだか小奇麗に纏まってる気がしたんですよねー…

そしてその時ふと脳裏をよぎったのがヴィヴィオのガチンコダートラグレード、RX-RA。
付いてるのは走りに必要なだけの最低限装備のみ。

流石にライフでガチスポなんぞやろうと思ったらMTREC引っ張ってきてリミッターカット
位やんなきゃいけないんで金銭的にキツイから無理ですが…

なので、ゆるスポ方面で固めようかなーなんて思って出てきたプランがこんな感じ。

・全ドアハンドルBタイプ樹脂ハンドルへの換装
・ダンクミラー&ブレーキ移植
・フロントシート2つダンク純正ヘ交換
・エアロ全取っ払い
・ショック交換

ドレスアップではなくちょっと走りに振った弄り方という路線を目指したい感じですね。

今の純正12インチのソリッドディスクじゃ山で攻めるとすぐフェードするんで最初はブレーキ換装からかな?
Posted at 2015/09/27 11:50:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「トルネオ88888km到達!」
何シテル?   07/04 06:38
どうも!元DDACです!! アカウントパスが分かんなくなったので新アカでの再出発! 基本めんどくさがりだけど、やるときは割とがんばるよ。 ターボの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インナーフェンダー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 19:00:17
【備忘録】トルネオ オプションカプラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 22:48:43
メインリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 10:02:59

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
VTSを探してたハズが突然業者オークションに現れて俺に即決させたディーラー下取りの比較的 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
ライフ買った車屋の初売りで担当さんが補充用の裏ヤードに置かれてるのを見せてくれて冗談半分 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
初売りで見つけたなかなか良さげな子。 ライフトップグレードLの4駆MT! フォグとエアロ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
初めての相棒。 最初は「リッターかよ…」と思いましたが、結構悪くないクルマでした。 …ブ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation