今回は
前回(スリップアングル)の補足的なものを考えていきます。
ハンドルをコジる。
これはどのような運転のことを言うのでしょう?
私は「コジる運転」とは、
ハンドルを切ったが曲がらないから切り足す運転
(スリップアングルが大きすぎた結果の運転)
だと思います。
その辺の文章を見ていると、荷重移動とコジる運転は関係あるように書かれていることが多いですね。
このように書くと関係がないように見えてしまいますが、今回はあくまで「直接的な」関係の話をしていきます。
(前荷重でも必要以上にかけてしまうとコジる運転になると思っているので…)
スリップアングルが大きすぎたから「ゴゴゴゴ」という音が鳴ったのではという内容を前回書きました。
ハンドルを切り足した時にです。
このことから手前で姿勢を作れていない、またはスリップアングルが適正範囲内ではなかったと考えられます。
姿勢を作るために前荷重にするのは大事ですし、そのほうがより小さい操舵角で曲がれます。
ですがオーバースピードの場合だと、いくら前荷重で姿勢を作っても限界はあります。
その際、限界以上にハンドルを切り足しても曲がりません。
まさしくコジっていますね。
では、加速しながらカーブを曲がる時はどうでしょう?
【重心と駆動方式】で書きましたが、加速すると後ろに重心が移動しますね。
前荷重ではありません。
ですが曲がれます。(限度はありますが…)
タイヤの変な音も鳴りません。
以上のことから要点をまとめると、
・前荷重でも曲がらないときがある
・後荷重(加速中)でも曲がれる
ということが言えると思います。
加えて、荷重移動とコジる運転に直接的な関係はないと言えるのではないでしょうか。
そこで出てくるのが速度&荷重移動に密接な関係にあるスリップアングル。
最も重要なのはスリップアングルには適切な角度があるということです。
大きいRのカーブであれば小さなスリップアングルでよいのですが、小さなRのカーブだと大きなスリップアングルが必要になります。
大きなスリップアングルが必要な場合、オーバースピード&アンダーで切り足すと余計曲がらなくなって危険ですね。
その時に適切な最大スリップアングルの見極めが重要になってきます。
効果の得られる最大限のスリップアングルを超えてしまう操作(切り足しなど)をしてしまうと曲がらなくなります。
これを私は「コジる運転」だと思っています。
タイヤを上手に使って長持ちさせたいと思う今日この頃です。
BBQ行きたかったなぁ……(;ω;)
ブログ一覧 |
考えるシリーズ | クルマ
Posted at
2014/08/11 01:03:29