• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白蛙@8XCAXのブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

東北六魂祭へ(その2)

東北六魂祭へ(その2)※六魂祭のスタッフさんは最後まで見ないほうがよいと思います。
 見る際は自己責任で。







~~~前回のまとめ~~~

芋煮のサトイモおいしかっ です

くちかゆい

うま

~~~~~~~~~~~~


さて、東北六魂祭2014その2です。

突如上空から轟音が…
空を見上げてみるとブルーインパルスが6機編隊を組んで飛行しています。
音が聞こえた時には既に真上か建物の影に行ってしまった後なので撮るのに四苦八苦しました。



飛行機雲でオリンピックのマークやハートのマークを書いてくれたりと見る人々を楽しませてくれました。



次に向かうはいよいよメインイベントのパレード。
東北6県の代表的な祭が市役所前の道路で一斉に披露されます。

どこも進入規制がかかっており、結局最後尾であったゴール地点の沿道へ。
山形駅から遠く離れて隣の北山形駅のほうが近いと思われる場所へ誘導されました。

花笠踊りの見本を見せていたおばちゃん達も参加。

宮城勢の中には伊達政宗と片倉小十郎の姿もありました。

風に悪戦苦闘していた竿灯祭り。

漲っているさんさ踊り。

ちょっと小さめのねぶた。

特大のわらじ祭り。

普段であれば見ることのない他県の祭りを堪能してきました。
帰りの電車の混雑具合は……お察しください。


その後は天童の道の駅で一泊。ついでにスタンプ。
朝になり、つや姫のジェラートを食べつつ、寒河江のチェリーランドへ。

道の駅の隣にある「トルコ館」でその日は運よく水タバコを吸うことができました。
このような容器を使って吸っていきます。
この日のフレーバーはマンゴーと店員さんが言っていたような気がします。
ちなみに以前は日によってチョコだったりサクランボだったりと味が変わっていたそうです。
お値段はチャイ or トルココーヒーのセットで1,080円。
内装はオスマントルコ様式になっています。
中央に噴水がある上、テーブルにタイルが敷かれているので夏場はとても冷たく居心地がよいです。



チェリーランドでは「ボンジュック」というケバブ料理のファストフードをいただけるお店があります。
ここではシシケバブバーガーやドネルケバブバーガーなどが食べられます。
目の前で肉を薄く削ってくれるのでお子さんも興味津々。
これらのバーガーは大きいので小食の方は1つで十分だと思います。
もちろん、トルコアイス(バニラ味、サクランボ味)もありますが、ヘラにくっつくので店員さんとのアイス争奪戦になることもしばしば。

その後はシシケバブバーガーとキョフテを食べてぶらぶら。
土産コーナーで「たかはたファーム」のジャムを数種類買いました。
寒河江ではこのジャムの種類が充実しているので買いに来る方も多いそうです。
近いところでは鳥海の道の駅で見ることができますが、あまり種類はありません。
遠いけれども、何かのついでにまた来てみようと思います。


~~~感謝~~~~

パレードに参加された演者の方々。

私や周囲の方々の声が聞こえたのかは分かりませんが、

ゴール地点を過ぎてからもパフォーマンスを続けて下さり有難うございました。

下記の理由で最初は碌に見ることができないと思っていたパレードを少しだけでも見ることができました。

私を含め、周囲の方々も大変喜んでおりました。

重ねて御礼申し上げます。

遅ればせながら、暑い中の行進お疲れ様でした。


~~~愚痴~~~

六魂祭の一部スタッフ&警備員さん達へ。

場所が悪かったと言ってしまえばそれまでですが、

スタート以降、人の目の前やゴール地点だけでなく、周辺にもほぼ立ちっぱなしでいるのはどうかと思います。

パレードで演者さん達を誘導したり、監視をしなければならないのはわかります。

それは重々承知しております。

このパレードをスタッフさん達も見たいというのも分かります。

ですがせめて、かがんだりして私だけでなく、周りの人達にも見せてあげて欲しかった。

それだけが残念です。



以上で終わりです。お読みくださりありがとうございました。
Posted at 2014/05/29 01:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2014年05月29日 イイね!

東北六魂祭へ(その1)

東北六魂祭へ(その1)~~~あらすじ~~~

白蛙は激怒した。

必ず、ご近所の喧しいアマガエルどもを除かなければならないと決意した。

白蛙にはカエルの政治がわからぬ。

白蛙は、ただの一般人である。仕事をし、車と遊んで暮らしてきた。けれどもカエルの鳴き声に対しては、人一倍に敏感であった。

土曜日の未明、眠い目を擦りながら白蛙は秋田を出発し、野を越え山越え、山形市にやって来た。

~~~~~~~~~~



今更ですが、アマガエルに睡眠時間を削られながらも先日24、25日に開催された東北六魂祭に行ってきました。

最初は霞城公園のエリアへ。
朝早くに出発していたため、山形名物の芋煮(300円)と水道水を食べて腹ごしらえ。
牛脂から出るダシが甘めの汁とマッチしていてとても美味しかったです。

野球場から流れてくる音楽や芋煮もそこそこに次は六魂祭のお土産を買いにテントへ。
手ぬぐいやタオル、Tシャツ、ステッカーなどのグッズが販売されていました。



また、東北6県の祭りを体験できる場所があり、花笠祭りの体験や、盛岡のさんさ踊りで使用される花笠を作る体験会などが催されていました。


公園を後にした私が次に向かったのは「ほっとなる通り(?)」にある観光物産市です。
ここではラーメンやどんどん焼き、木彫りなど沢山の出店が並んでいました。
すると上空から突如轟音が…?


続きはその2で。
Posted at 2014/05/29 00:48:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2014年05月18日 イイね!

アクセルを踏む意味を考える

アクセルを踏む意味を考える


さて今回もある種どうでもいい車の乗り方(アクセル編)について書いていきます。
前回の過給機編は長すぎるとの苦情をいただいたので可能な限り簡単に書くつもりです。






いきなりですが、皆様がアクセルを踏む目的は何ですか?
少し考えてみてください。


私は、おそらく5種類あると思います。


 1. 「加速するため」

 2. 「曲がる(※曲げるではない)ため」

(曲げる役割はハンドル操作だと思っているのであえてこう書きました。)

 3. 「スライドを始めるため」

 4. 「スライドを続けるため」


1番は当たり前過ぎますね。
2~4は、ドリフトをされている方だったりFRにお乗りの方にとっては至極当たり前のことだと思います。



では最後の1つ。



 5. 「止めるため」



えっ、何言ってんのコイツと思うでしょうが私はこの役割もあると思います。
もちろんアクセルを踏んでいることに変わりはないので止まるわけがありません。
ですがそれはあくまで「縦に」ということです。

「横の」動きを止めるにはアクセルオンで横に動こうとしている車を縦の動きに変える必要があります。
大人しくブレーキ踏むかアクセル緩めろよと思うでしょうが、横滑りしてしまってからブレーキを踏んだりアクセルを緩めたところで横の動きが大きくなってしまっているため、そのまま横になってまっすぐ進んでいくかスピンするだけです。

結局のところ、5つ目はアクセルでリアタイヤに荷重を乗せてスライドを止めるということでした。


さて、あなたが考えたアクセルの種類はいくつありましたか?
「他にもあるよ~」や「それはおかしい」等々のご意見があるかと思いますのでその際は
お手柔らかにご指摘ください。


それではまた気の向いた時にでも。
Posted at 2014/05/18 22:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考えるシリーズ | クルマ
2014年05月18日 イイね!

道の駅スタンプラリー2014参加

道の駅スタンプラリー2014参加急に暖かい日から寒い日になりました。当ブログをご覧の方々の体調はいかがでしょうか?

この文章を書いた人は体を温めようとしてデスソースをカレーに入れました。
その結果口の中だけ燃えるような熱さと痛さを感じています。
※デスソースは用法、用量を守って正しくお使いください。


今日はタイトルの通り遅ればせながら本日から道の駅スタンプラリーを開始しました。
スタンプを押す本は近所の道の駅で買いました。

まずは湯沢市の「道の駅おがち」へ。
秋田県最南端に位置するとあって、山形県からも多くの人がツーリングや観光で訪れていました。
そこでスタンプを押し、佐藤食品さんの佃煮とヨーグルトのお酒を買い、
車を子供にガン見されつつ次のチェックポイントへ…


13号線を北上していくと横手市の「十文字」がありました。
昼飯を食べていなかったので道の駅の中にある福龍さんでホルモン焼きそばを食べてスタンプを押す。
車に戻ると再びどこかの子供とお父さんが車をガン見。
私は近くに駐車されていたスカイライン(32R)に目が釘付けになっていました。


次に向かうは道の駅「さんない」。ウッディらんどの「ウッディ」に反応したのは自分だけではないと思います。
そしてその辺を散歩。
トイレに行くとホームベースのような形をしたアイツとご対面。
帰りの道中ではソイツが車の中に飛び込むといったアクシデントもありましたが何とか臭いは取れました。


次は「雁の里せんなん」。仁手古サイダーを飲む。
駐車場を工事していたおっちゃん達にガン見される。


そのまま順調に「神岡」、「中仙」、「協和」、「秋田港」、「天王」までスタンプを押したところで午後6時となってしまい、
近くにある道の駅が閉まってしまいました。

なので追加で遅くまでスタンプの押せる「岩城」、「象潟」までスタンプを押しに行きました。

久々に象潟の道の駅に行って気付いたのですが、いつのまにか入り口近くに電気自動車用の充電場所が設置されていました。
これからEVのラリーストも増えてくるのでしょうか?

中に入ってスタンプを押し、壁にあるポスターを見ていると…?

エレベーターの前に…



非常に見慣れたモノ♂がチン座されていました。
それも2本。

OMG.



御神体ということで良縁、子授け、夫婦円満のご利益があるそうです。
お賽銭箱があったので入れようとしましたが、自分にはまだ早いと思い断念しました。
駐車場に戻ると観光に来ていたおばちゃん達が本日何度目かの車ガン見。
そんなに見られるほど特徴のある外観ではないと思うのですが…

そんなこんなで本日のスタンプラリーはおしまいです。
私はこれから佃煮と白濁液(ヨーグルトのリキュール)で痛む口を中和したいと思います。
最後までご高覧頂きましてありがとうございました。

Posted at 2014/05/18 00:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2014年05月11日 イイね!

車に合った乗り方について考える(過給機編)

車に合った乗り方について考える(過給機編)今回は放浪記ではなく少し車のことでも書いていこうと思います。
テーマはターボとNA(自然吸気)の違いについてです。

以前のブログでちょこっと書いたターボラグのことなどを書きます。

長くなりますのでご注意ください。



私は今までNAしか運転したことがなかったので、ターボ車とNA車の運転の違いについて戸惑うことがいくつかあります。

というのも、NAしか乗ったことのないターボ初心者の私には


- アクセルオフ→オン時の一瞬の空白が気になる

- ギアを上げる際の吸気の慣性効果によるノビがないように感じる

- 立ち上がりではNAの方が速い。ターボは立ち上がってからが速い

- 正圧にしないとタービンが吸気のリストリクターのようになり加速が鈍い

- パワーバンドをある程度下回る(最大トルク発生回転数以下)とNA以上に遅くなる


などと生意気にも感じたりすることがあります。普段からあまり回転数を上げず、負圧のみで運転しているので余計にそう感じるだけなのかもしれません。

最後に挙げた最大トルク発生回転数についてですが、GDA、GGAの最大トルク発生回転数は3,600rpmのようです。

2~2,500rpmくらいの低回転のままではアクセルを踏み足してもあまり加速してくれません。

ただ、2速ベタ踏み+きつい坂道で3,600rpm付近まで回転が上がるとそこから一気に加速します。


スバル車に搭載されているEJ型エンジンはそのエンジンストロークの短さゆえに低速トルクが他車よりありません。
そのためインプレッサは中速~高速域に合わせて最大トルクが発生するように設定されています。それも一気に加速していると感じさせる要因の一つとなっているように思います。

正直EJ20(GDA、GGAはEJ205)型エンジン+ターボはスムーズな加速をするのですが、若干不自然な加速の仕方(段付き)もするように感じています。
(とは言ってもSH型フォレスターのエンジンであるストローク幅を拡大したFB型エンジンを展開していったり、各種改良で最近のスバル車の中低速域のトルクは増大しているのかもしれない…)


参考(Wikiより):

                    スバル EJ20                 三菱 4G63
ボア×ストローク(mm)       92.0×75.0                   85×88
最大トルク発生回転数    3,600rpm(GDA、GGA)           3,000rpm(GH-CT9W)
                  4,400rpm(GDB、GGB)         3,000~3,500rpm(GH-CT9A)
               


エンジン・足回りなどの車全体で考えると、インプレッサはコーナリングを重視した車です。

そのためドライバーがコーナリングの一連の動作をどう行っていくかが重要になります。

そこで以前のブログや今回最初に挙げた事を解決するためには従来(NA)の乗り方を替えていかなくてはなりません。

さて、ではどうやってインプレッサを運転していくか。

案としては、


1. 初期の減速を恐れずに十分にスピードを落としてから曲がる

2. ラグを見越して踏む

3. 立ち上がりでNAより遅いのは仕方ないので立ち上がった後を重視する

4. 最大トルク発生回転数以上の回転数を維持する走り方をする

5. アクセルを踏んでいる時間を今までより長くする

6. アンチラグシステムをつける

7. 走り方なんて気にしない


このくらいでしょうか?

ターボ車に乗り換えてNAとの違和感を感じている方、スバル車にお乗りの方に参考になればと思います。


今回はこの辺で失礼いたします。お読みいただきありがとうございました。


Posted at 2014/05/11 23:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考えるシリーズ | クルマ

プロフィール

「食ったけど胃の中が臭すぎて吐きそうになってきた」
何シテル?   05/26 12:07
アウディA1のスポーツバックに乗っています 趣味がぶらり旅なので、どこかに突然出没するかもしれません 基本マイペースで更新します
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728 293031

愛車一覧

アウディ A1 スポーツバック アウディ A1 スポーツバック
アウディA1のスポーツバックに乗っています。
スバル プレオ 先生 (スバル プレオ)
過去所有の車です。 初めてスバル車を運転したのがこの車でした。 スバルのいいところ&悪い ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
インプレッサWRX(ワゴン)に乗っていました。 通勤や買い物・ドライブなどの様々な場面 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation