• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わだ3のブログ一覧

2015年11月12日 イイね!

電子工作:CANからタコと速度とアクセル開度を見る

電子工作:CANからタコと速度とアクセル開度を見るはい、そこTorque+ELM327って言うの禁止



PCの画面で流れているのはキャプチャしたCANのデータ
表示している速度、回転数は100サンプル/秒程度でバスに流れるデータを独自に解析したものを利用、一般的なOBD2 PIDでのリクエストはしていない。(やろうと思えばそれもできます)
HUDとかi-DMとかいろいろこっちにぶら下がっているであろうブラックボックスは
多いので、独自に流れているデータをなんとか解析できると面白くなりそう。マツコネで拾ってる値もこちらに入っていると思うし

今回の部品。部品点数も少なくてお手軽で良い
1.STM32F103C8T6積んだMaple miniパチモン 600円弱
Cortext-M3でいろいろペリフェラル揃ってお得な買い物だと思った
ebay購入、日本で同等品はちょっとお高い。一番安くてaitendoの奴かなあ...
2.aitendoの128x128TFT液晶 500円弱
正月セールで買ってあったから今はこの値段では無理か
SDカードソケットも裏についててCANのログを取ろうと思えば取れる
3.MCP2551 CANトランシーバー 200円弱

さて、ここからどんなお化粧箱に入れようかな
三ノ宮とポーアイに3Dプリンタを時間貸ししてくれるところあるらしいんだけど
ちょっと興味がある
Posted at 2015/11/13 01:28:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIYネタ | 日記
2015年11月03日 イイね!

自作:マツダコネクト映像インターフェースの取り付けと動作確認

自作:マツダコネクト映像インターフェースの取り付けと動作確認おや?なんだか妙な画面ですね




白々しすぎますか
自作の映像インターフェースにお化粧箱を用意し、追加機能を入れたので設置します。



安定のグローブボックスです('ω')



追加基板を投入し、制御ケーブル無し、ハンドルスイッチで入力の切替ができるようにしました。早送りで映像が切り替わるという仕様。フヒヒあの装置よりは高機能だろう?
パネルの面積が足りないのと、入手できたDIPのICのみで組んだんで、RCAの映像音声入力2系統、映像入力のみが1系統となっています。



切替でちょっとポップノイズでますね。原因はわかってるので、気が向いたら直します
あと一応スーパーインポーズできるような石を入れてあるので、これも気が向いたらOSDみたいのでも出せるようにしたいかな
ちなみにHDMI-コンポジット変換の機械も買ったのですが



これが不良品(´・ω・`)
AppleTVを繋いで「CarPlayやで!」をやりたかったんですが、残念~
Posted at 2015/11/03 19:49:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIYネタ | 日記
2015年10月28日 イイね!

次世代ロータリー

次世代ロータリー東京モーターショー始まりましたね。大阪も盛り上がるといいのですが。さて。
海外の記事(http://goo.gl/lCskV1)にはそのカットモデルのリークと思しき画像があるのですが、ちょっと気になったところに素人コメントしたいと思います。


コメントで教えていただきました。
昔の試作エンジンだそうです(´Д`;)
http://www.okura-auto.co.jp/rw/album/sisakueng/sisakuengl.html

こちらのH-RE10Xだそうです。ある意味本物でしたが、部品の役割は想像とは全く違うでしょうね。これだから素人が舞い上がると...

戒めの意味で想像した内容はさらしておきますね_(:3」∠)_



最初に目を引いたのはここですね。



右側、これどう見てもモーターのハウジングに見える。
IMAと同様な感じの、ブラシレスモータの駆動を前提にしているのかな。

それからコレ。


以前から気になっていたみんカラユーザさんの記事はこちら。
https://minkara.carview.co.jp/userid/196067/blog/24082152/

特許広報でミラーサイクル化は示唆されていたようですが、これは写真だと左右、搭載状態から言うと前後の燃焼室をつなぐ弁が中央に。これくるくる回るんでしょうねー。

それからエンジンから動力取ってるらしい、上部に渡されているシャフトはなんでしょうね。弁をコントロールするものかと思ったのですが、素人にはわからないw
このリークでは、一部でささやかれているレーザー点火かどうかも明らかにはされていないし、ローターハウジングが謎のまま。
点火部分は何してるで向こう側と書きましたけど、16X見ると手前側ですかね。ローターハウジングをリークでは意図的に隠しているような気もしてきた。

いやあ、市販モデルが出ても多分僕は買えないでしょうけど、興味津々です。ハイ。
Posted at 2015/10/28 17:17:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月22日 イイね!

マツコネにいろいろ挿してみる 夏休みの工作編 完

マツコネにいろいろ挿してみる 夏休みの工作編 完敵を知るには己から







※わかる人にはわかると思いますが、今回は調査のためにわりと無駄に投資をしているので、一応詳細はぼかしていきます。StandardIDとかは書かないのでごめんなさいねm(_ _)m

もともとMOPを付けていたら、どんな感じの接続になっているか以前から調べてたので、簡単なブロック図を起こしてみましょうか。

DVDやTVやアンプはプライベートCANと呼ばれるデータ通信線でCMUとつながっていて、DVDの再生やチャンネル選択、入力ソースの選択などのコマンドやステータスをやり取りしています。また、実際の映像や音声はこのバスに流すのは500kbpsという速度から現実的ではないので、いわゆるアナログな伝送をしています。(わざわざ信号線がそれぞれ二本ずつあってグラウンド線とは別になっているため、ノイズ対策のために差動入出力にしてあるみたいです。)

さて、僕の車はどういう状態になっているかというと


おや? ということはCMUの映像入力が1つと、アンプの音声入力が2つ空いてますね
( ̄ー ̄)ニヤリ

というのが今回の工作の趣旨です。



先のブログにも書きましたが、ディーラーさんにもいろいろと質問をしてみたり車体を見てもらったりしたところ、どうやらMOP非装着車はもともとDVDやTVを付けるためのハーネス自体が装着されないようですね。海外のモデルと同様と考えられます。なので、もともとのCMUやチューナーアンプユニットの該当コネクタの穴は開いた状態ということです。

ということはだ、

Before:


After:


ふひひ
延長してくるのは、TAUにあるステレオ入力、プライベートCAN、CMUの映像入力です。
ケーブルを自作した後で配線してますが、まあ結構手間ですね。慣れればサクサクいくんでしょうけど。
端子の圧着工具はちゃんと持ってないと駄目ですよ。
ま、これで準備はできましたが、単純にRCAとかで接続するだけでは音声も映像も出ません。



じゃあどうするか。まず画面上のメニューを有効にできないことには、映像入力への切り替えはできません。単純に考えてしまうと、JavaScript側のメニューでDVDを強制的に選択できるようにすればと思うでしょうが、ことはそう簡単ではありません。CAN通信をつかさどるCPUが別にあり、そこに組み込まれたプログラムがCAN信号のやり取りをします。オプションの装着状況のフラグの管理はそちらで行っているようなので、Linux上で見えるやり取りとCAN上で行うやり取りの対応付けは間に挟まったブラックボックスを解析しないことにはどうにもならないわけですが、僕は本当に専門外なので、このCPUに積まれたプログラムの解析には手をあげました
∩( ・ω・)∩
興味ある人は調べてみるといいかもね!

とはいえここで詰まってしまってはマツコネ解析の先駆者の名折れ!

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

よしDVDの真似をさせよう



まあ、準備段階としてコレとかコレを書いていたのでご存知のかたはいると思いますが、ヤフオクでDVDプレイヤーを入手して、いろいろと調べていたわけです。

誰だ本末転倒とか言う奴は

ちなみに、TV方面からはロシアの彼が攻めてるうえ、商売にしてるんで(というか半分以上情報あげたの僕らだろw)、DVDにしました。TVのほうがモジュール安かったんだけど、アンテナが準備できないので持っててもちょっとね。

そしてできあがった装置がこちら



やっつけ感半端ないね(´◉◞౪◟◉`)

動作している状態はこんな感じですね。



一部の期待には応えられたようなので、とりあえずこれをベースにいろいろと改造していきたいと思います。

ちなみにケーブルの自作が苦手ならこういうのもあります。(mazda3revolutionでロシアの彼に紹介されてたものです)


では('ω')ノ

あと彼が読むかどうかはわかんないけど
P.S.
Hi Withe, Is this your product or your OEM? if not, its pirated product I think :(
http://www.ebay.com/itm/181847294401

Posted at 2015/09/22 17:55:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIYネタ | 日記
2015年09月20日 イイね!

マツコネにいろいろ挿してみる 夏休みの工作編

マツコネにいろいろ挿してみる 夏休みの工作編もう秋休みだろ!
                              
                              
                              
                              
                              
                              
                              
出オチでしたね~
この間を作るためだけに30x7行のスペースを打ち込んでしまった。
シンプル表示の見出しに出さないようにするもっと簡単な方法知らないですか?

さて

DVDとか、後付けできないかなと思ったことのある人、挙手

(・ω・)ノ


一応、オーナーならば各部品を発注することが可能ですが、ハーネスそのものがMOP非選択車には存在しないため、正規の部品だけで装着するにはおそらく一台分の完全なハーネスセットの発注が必要になり、たかがDVDを見るためだけにそこまで投資するのは現実的ではないという結論に至るでしょう。

まあ、こんなことにならないように、これからマツダ車を買う賢いみんなは最初からMOP付けようね(販促

出費に二の足を踏んでいるうちに、
「データなんとか社のなんとかキット」
が出て、あ、これがあれば!と思った人挙手

(・ω・)ノ

ワクワクしながらニュースリリースを読んで
「メーカーオプション装着車専用とか言うアレな仕様と値段」
にションボリした人挙手

...(# ^ω^)

ションボリっつーか怒りに近い何か。

まあ、こんなの(失礼)が出てしまうくらい

マツコネの業(カルマ)の闇は深い(´・ω...:.;::..

ちなみに配線図見ると誇らしげにiPod映像入力とかあるんですけど、v4lcaputureがC++っぽくて逆アs
ゲフンゲフン まあ意図が読めないわ...まあCでも関数テーブルあるだけで追うのは結構厳しいです僕には。バックカメラはいろいろやってみたけど動作怪しいしDTC残ったし...

中華(などと馬鹿にできないですよね。実装の速さは特筆できます)Androidボックス、最近東南アジアっぽい言語で紹介しているYoutube動画見ましたが、オフフックボタン長押しで切り替えできるみたいだし、MirrorLink使えるし、面白いかもしれませんね。お手軽な拡張を考えるなら機能も豊富でいいと思います。日本ではまだ誰もやってないかも。でも、アレは繋ぐだけだからつまらないかな

つづく
Posted at 2015/09/20 01:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYネタ | 日記

プロフィール

「たまろさんの訃報を受け取りました。
ここ数年参加できていませんでしたが、MFFでお世話くださったこと、生もみじ、牡蠣小屋、ワーフ、メガド、色々と思いだしてしまいます...
ご冥福をお祈りいたします。」
何シテル?   03/08 00:54
はじめまして 初めてのマイカー購入を機にみんカラはじめました 嫁に蔑まれながら乗るMT車たのしいです(^p^)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

キャリパー洗浄1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 10:02:30
ACRE 謎ナット 第2弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/02 08:49:24
アクセラbm前期型 ドライブシャフトブーツ インナー側交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 01:26:25

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ブルーリフレックスマイカ 初めての新車、初めてのマイカー 2.0L MTモデルは自分の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation