
ZD8が納車されて3ヵ月が過ぎました。
距離も1600Kmで馴らしも終わったと思っています。
7~800Kmまでは基本的におとなしくエンジンブレーキもあまり使わず
3000RPMかもうちょっとまでに抑えて、スロットルも急に踏み込むことは
控えていました。
そのあとは100Km毎にリミットを上げ、エンジンブレーキも少しずつ解禁し
1200Kmを超えてからは高速で、低位ギヤをつかって中回転域を保持したり
加減速を入れながら馴染むようにしてきました。
少し前から基本的にリミットを解除し、とはいえ高回転ばかり使うわけでは
もちろんありませんがまずまず回して乗ることもあります。
ここまでの印象は
とにかく乗ることが楽しい。
BRGもほとんど不満なく満足して、「いい車だな」と思って乗っていましたが
ZD8はそれとそれとは少し違うベクトルで、とにかく楽しい。
30数年前に、一度失った免許を取り直してS13を買ったころに味わった気持ち
を一回り、二回り底上げしたような気持ちです。
S4とそのパワー(ターボの加速感)を理由にさんざん悩んだのですが、
こちらにしてよかった、と思っています。
加速も十分で、なによりも軽量(BRGとの比較で)、低重心での身のこなしの
軽さがとても印象的。
調子にのってマフラー替えて、ボディにリヤのフレキ系のつっかえ棒やら
センタートンネルにブレイスプレートを入れたり(これは初期状態では
効き過ぎだったのでちょっと弱めたけど)、インテークをもう少しいっぱい空気を吸うようにしたりしたおかげで、純正でも十分キビキビしていた乗り味も
もうひとつシャキッとして、吸排気音はそれなれいに少し勇ましくなって
ペースを作って走っていると、オーディオをほぼ使わずに窓を少し開けて
走っていることがほとんどです。
見た目でいえば、あと少し車高を落としたいところですが、純正のショックが
非常にいい感じで替えることに抵抗もあるし、乗り心地は現状を維持したいし、
でちょっと迷うけど、でも当面は純正かな。
ブレーキだけは、サーボが強くないのは好ましいけど、そのあと踏力を上げても
今一つ制動が物足りないので、見た目を含めれば対抗ピストンのキャリパー
(6POTなんて重いし不要だから小さめのF4POT、R2POT)が欲しいけどさすがに、とんでもなく高価なので、E社のSSM+あたりに交換かな。
あとは発注済みのフロントのモーションコントロールバーを付けたらひとまず
完成かな、と思ってます。
RI-Aの037は入れたいけど、これも非常に効果なので大いに悩むところ。
でも弄るも楽しいけど、なによりも乗るのが、操縦するのがこんなに楽しい車だとは思わなかった。
今月は、はじめてお山にも行ってみようかなと思ってます。
Posted at 2023/03/05 23:09:58 | |
トラックバック(0) | 日記