• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kurosan★のブログ一覧

2023年03月21日 イイね!

同窓会?

同窓会?もう15年くらい前になりますが、当時SH5乗りが集まったグループがあり頻繁にオフ会などをやっていました。 休日にどこか大き目の駐車場で集まることは当然として、平日夜にファミレスに集合したり、ある正月には皆であつまったのに車を集合場所の駐車場に止めたまま、路線バスに乗って近くの大きなお寺に皆で初詣したり、と楽しくやっていました。
月日がたちそうした集まりもだんだんと少なくなり、ここ数年はコロナもあり個別にちょろちょろと情報交換程度はありましたが、集まることなどなくなっていました。

今回、ひょんなことから9台が久しぶりにとある広場にお茶をしに集いました。

当時は全員がSH5でしたが、今回はBT5, ZD8, SJが2台、あとはスバル以外になっていましたが、昔話に花が咲いてあっという間のひと時でした。
Posted at 2023/03/21 16:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月05日 イイね!

納車3ヵ月

納車3ヵ月ZD8が納車されて3ヵ月が過ぎました。 
距離も1600Kmで馴らしも終わったと思っています。
7~800Kmまでは基本的におとなしくエンジンブレーキもあまり使わず
3000RPMかもうちょっとまでに抑えて、スロットルも急に踏み込むことは
控えていました。
そのあとは100Km毎にリミットを上げ、エンジンブレーキも少しずつ解禁し
1200Kmを超えてからは高速で、低位ギヤをつかって中回転域を保持したり
加減速を入れながら馴染むようにしてきました。
少し前から基本的にリミットを解除し、とはいえ高回転ばかり使うわけでは
もちろんありませんがまずまず回して乗ることもあります。

ここまでの印象は
とにかく乗ることが楽しい。
BRGもほとんど不満なく満足して、「いい車だな」と思って乗っていましたが
ZD8はそれとそれとは少し違うベクトルで、とにかく楽しい。
30数年前に、一度失った免許を取り直してS13を買ったころに味わった気持ち
を一回り、二回り底上げしたような気持ちです。
S4とそのパワー(ターボの加速感)を理由にさんざん悩んだのですが、
こちらにしてよかった、と思っています。

加速も十分で、なによりも軽量(BRGとの比較で)、低重心での身のこなしの
軽さがとても印象的。

調子にのってマフラー替えて、ボディにリヤのフレキ系のつっかえ棒やら
センタートンネルにブレイスプレートを入れたり(これは初期状態では
効き過ぎだったのでちょっと弱めたけど)、インテークをもう少しいっぱい空気を吸うようにしたりしたおかげで、純正でも十分キビキビしていた乗り味も
もうひとつシャキッとして、吸排気音はそれなれいに少し勇ましくなって
ペースを作って走っていると、オーディオをほぼ使わずに窓を少し開けて
走っていることがほとんどです。

見た目でいえば、あと少し車高を落としたいところですが、純正のショックが
非常にいい感じで替えることに抵抗もあるし、乗り心地は現状を維持したいし、
でちょっと迷うけど、でも当面は純正かな。

ブレーキだけは、サーボが強くないのは好ましいけど、そのあと踏力を上げても
今一つ制動が物足りないので、見た目を含めれば対抗ピストンのキャリパー
(6POTなんて重いし不要だから小さめのF4POT、R2POT)が欲しいけどさすがに、とんでもなく高価なので、E社のSSM+あたりに交換かな。

あとは発注済みのフロントのモーションコントロールバーを付けたらひとまず
完成かな、と思ってます。
RI-Aの037は入れたいけど、これも非常に効果なので大いに悩むところ。

でも弄るも楽しいけど、なによりも乗るのが、操縦するのがこんなに楽しい車だとは思わなかった。 

今月は、はじめてお山にも行ってみようかなと思ってます。
Posted at 2023/03/05 23:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月23日 イイね!

車を取り巻く環境

車を取り巻く環境昨今は車を取り巻く環境が、これまでに比べて格段に厳しくなっていると感じます。
とはいえ、昔も「車の改造」はある意味ご法度で、それなりに規制もあったし、検問だってあったし。 それがある時期に一気に緩んでボルトンターボでも車検とれたり、車高短でも地上高を確保すればOKだったり、という時期を経て今は、またしてもなかなか厳しい。

マフラーの音量規制もどんどん厳しくなり、いまでは車検対応ならば変えても大して音の変化がない、などの風評も聞きます。

でも、私が感じているのはそうした「規制」ではなく、なんといったらいいのでしょうか、結局責任逃れの自主規制の度合いがとんでもなく大きくなっているな、と感じるところ。

ディーラーさんでの作業依頼は昔から敷居が高い雰囲気もありましたが、それでも一定の範囲で部品持ち込みでの取付など費用次第で対応してくれていました。 また、DOPのナビなどのキャンセラーも、モノにもよりまうすが特に部品など使わなくてもGNDの配線をつなげばそれで機能していたので、納車前にお願いすれば、なんとかキャンセル配線をお願いできました。 場合によっては「誓約書」をもとめられたりはしましたが。 SH5を買ったときには何も言わずにDのほうから、どうしますか?と聞かれてキャンセル配線をお願いしたし、BRGの時は納車前にお願いしたら特に誓約書も求められずにやってくれました。 今回のZD8の納車ではなんとなく雰囲気察して聞いてみると案の定、対応不可とのこと。 別に「違法」というわけではないのですけどね。

そのほかにもZD8がご承知のとおりトヨタのZN8と兄弟車で多くの部品が共通です。 それなのに、スバルやSTIで設定されている部品がZN8には付けられないし、TRDやGRで設定されている部品をZD8につけることは断れます。

GRのドアスタビライザーが評判いいので、納車時にスバルのDで問い合わせると部品入手も、取付作業もできない、とのこと。 逆に知り合いのトヨペットにきいても部品は取れるがZD8への取付作業はできない、とのこと。

いろいろあって、トヨタのGR GrageではZD8への作業も一部受けてくれるらしくいくつかの部品取り付け作業をおねがいしようか、と考えていたら、スバルでも東京スバルに属するSCLABでは社外パーツの取付も受けてくれるとのことで、ボンネットダンパーとロアーレインフォースメントの取付を依頼しました。

でも、このあと、トラストのインテークの取付を頼もうとしたらバンパー緩衝材の加工が必要なため、作業できないとの返事だし、なによりも杓子定規のばかばかしさを感じたのはスバルホーンの取付。 ZD8はたぶんトヨタとの関係の故でしょうが2個あるホーンの片方がスバル式の2接点タイプ、もう片方がトヨタ式の1接点(ステーGND)タイプという訳のわかんない折衷式のため、スバルホーンの設定がありません。 でもいろいろ市レベルとレボーグ用のスバルホーンがポン付けOKとのこと。 なのに、この作業も「スバルがZD8への装着を認めていないので作業不可とのこと。 ディーラー組織である以上仕方がない、と理解できなくもないが、なんとも堅苦しい、非常に杓子定規な対応にちょっとあきれるくらい。

どれも出来る、とか出来ないとか。
違法だとか、合法だとか。
危険だとか、大丈夫、だとか。

なんかではなく、「誰かが認めているか」どうか。
万一の際にクレームを受けずにすむかどうか。
クレームを受けた際に、ほかの誰かの責任に転嫁できるかどうか。

すべてはそれが基準のような・・・・・

ある意味いまの日本の現状の写し絵なんだろうな、と思うような印象。

やはりDIYでやるしかないのかなぁ。
Posted at 2023/02/23 21:44:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月23日 イイね!

忘れるくらいしばらくぶりの更新

忘れるくらいしばらくぶりの更新2013年のNewYork Autoshow でのWRX Conceptを見た瞬間から次の車は次期WRXだ、と思い定めて長いことまっていたのに。 さらに2017年の東京ショーでのVISIV STI CONCEPT であと少し、と期待していたのに。 ついに2021年にVBのS4が発表されていよいよあと1年で次のWRX STIが出る、と期待していたらなんとWRX STIは無しとの発表。 

一気に気分が萎えてこのままずっとBRGで行こうか、それとも一層のこと車に見切りをつけて下駄車1台体制でいいか、と漂うこと約1年。
ようやくなんとか気分が少し持ち直して、改めてどうしようか、と考えて結局S4とBRZでさんざん悩んで、Dの担当営業さんに無理言って試乗し倒して最終的にBRZのATに決定。 MTで、と思っていたのだけど最新の8ATやら9ATなんかと比べると多少古めくのかもしれないが段数は6速あればまあ、不足はないしATの制御も昔とは比べ物にならないしZD8のアイシン製65SN 6ATはZC6からのキャリーオーバーだけどブリッパーもついているしスポーツモードの制御もかなり新しくしているので楽にもスポーティにも行けることを見越して選択。 

契約が6月で納車が11月末。 昔なら気絶するほどの納期だけど今時ならそこそここんなモン?

納車早々の印象は身体が覚えているBRGとの比較で、圧倒的に軽く、重心高が低いこと。 ステアリングに車体がきれいについてくることがともかく印象的。 S4と迷った最大の理由はBRGで味わっていたターボの400Nmのトルクだったのだけど、ナラシ中でいくらも回していない状況でも軽く、きれいに吹けるFA24は昔試乗したZC6のFA20とは別物の印象で、高速道での加速しながらの車線変更などはちょっと感動ものだった。 まだワインディングはいくらも走っていないけど少し試した範囲でもまさに ”牛若丸のような” 振る舞いで大いに気に入った次第。

ナラシの必要性は今は昔ほど大きくはないと知りつつも、無茶はせず、でも最終的にキレイに回るエンジンになることを祈りつつ 800Kmまでは3000RPM、1000Kmまでは4000RPMでここまでは負荷の大きいエンジンブレーキはほとんど使わず。 そこからは100Km毎に500RPMあげて今1400Km。 あと少しでリミットまで回してみてナラシ終了の予定。 1000KmでオイルをDでレ・プレイアード・ゼロの0W-30に交換して、1300Kmからは高速で3rd、4thを中心に3000~6000RPMくらいで加減速を入れて負荷を上げ下げもしてみているところ。

パワーは基本的には十分で、欲を言えばキリはないけど結局、今の生活環境ではパワーをこれ以上あげても踏み切れる機会はほとんどないしちょうどいいところかなと感じてます。
なによりも身のこなしが非常に気持ちがいい。

S13やFD3Sではずいぶんとお金をかけてあれこれもしたけど、SH5、BRGではマフラー替えるくらいであとは多少のアクセサリーくらいで過ごしてきたけど、おそらくは最後のガソリン車。 それに自分の年齢を考えても主体的に踏んで運転するのはこの車が最後かな、と思うこともあって、多少はお金使ってイジっても行きたいと思ってます。

Posted at 2023/02/23 09:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月22日 イイね!

牛若丸のような身のこなし

BRGのような馬鹿力はないがまずまず良く吹けるエンジンと軽い身のこなし。
Posted at 2023/02/22 16:35:23 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #BRZ 純正ホイールのニゲ https://minkara.carview.co.jp/userid/2153994/car/3396603/8035580/note.aspx
何シテル?   12/07 09:18
前回投稿から数年経ちました。その間にBRGからZD8に乗り換えました。最後のガソリン車かと思いながら、出来るだけ長く乗りたいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ちょっとだけ『スバル』を考えてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/06 22:42:09

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
BRGに9年乗って、待ち焦がれた次期型のWRX STIがデビューしないことが決定しS4と ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
12年間乗り続けたパジェロミニの入替えです。 基本、奥さんの買い物と近場だけ。 漫画チッ ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
昨年の夏からうちの車庫に収まりました。 なかなか使い道のない放蕩息子です。
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取って最初に買ったクルマです。 大学生の分際で、学校行かずにバイトに明暮れて、足りな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation