• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kurosan★のブログ一覧

2016年05月05日 イイね!

名前ちがってた

7連休が今日で終わり、明日からの出勤をどうやって乗り切ろうか。

それを考えるだけで頭が痛くなります。

さて、連休直前に滑り込みで装着したガナドール。

前のエントリーで、コンバットルージュと書きましたが今は名前が変わってるのね。

バーテックススポーツ、ってのが今の名前らしい。

ま、名前なんぞどうでもいいのだけどね。


連休中もどこに行く、という訳ではなかったので近隣を少し走っただけ。

夜に一度、高速と流れのいい一般道で60Kmくらいいい調子でドライブしたりしたくらい。


いまのところの感想、と断ったうえで


これ、いいです。

音はもう少し大きいほうが替えた実感があるのだけど法令順守でやらないと

今は車検も結構うるさいしね。

心配していた低速のトルクも細った様子は見えない。

SH5のNAに前作のコンバットルージュの時は音と見た目には大満足だったけど

2500RPMくらいまでの領域でそれまでの踏み方をすると確実に一段(半段?)

トルクが細くなっているのを感じて、でも「大丈夫」って思いたいからほんの少し

アクセルを踏みまして走り、その上の回転域での伸びの良さで

「やっぱり替えてよかったんだ」

と、少しだけ思い込もうとした記憶があるので一生懸命あらさがしをして

観察したけど、少なくとも、そうとわかるような細りは感じない。


あ、SH5の時のコンバットルージュも替えてよかった思いは本当だからね、

一応ことわっておくけど。

どれほど気に入ってはいても現実的に低回転のトルクが細っていることは

事実でそれに目をつぶろうとするのは詭弁だよ、って言ってるだけ。


でも今度のBRG用のバーテックススポーツは本当にトルクの細さを感じない。

そのうえで踏み方に少し気をつけて、変わった音質や気分に流されて

踏み込んだりしなければ本当に燃費も悪化しない。

それどころか、上手な踏込みを意識すると純正よりもほんの少しだけどいい

値になることもわかってきた。


もしかしたらマフラーだけではなく、去年付けたレースチップワンのブーストUP

効果との相乗かもしれないけど、確かにノーマルよりも1500RPMくらいからの

トルクの立ち上がりがよく、しかも一回り太いトルクが出ているような感じ。

そのトルクの太さをどこに使うか。


それを加速の良さ、伸びの良さ、に使えばそれはもちろん走行性能の向上

ってことにつながるのだどうけど、そうすれば燃費の向上は望めない、

あるいはものすごく限定的なものになる。

そしてそのトルクの太さに調子こかずに純正と同程度の走行性能で抑えて

走ればその分、スロットル開度も、開弁時間も小さく、短くできるからそれが

燃費の向上につながる。


例えば、40KPHコースト状態から80KPHまで加速するのに純正状態で、自分の

通常の踏込みで30Secかかるとする。

レースチップとバーテックススポーツ装着で同じ条件で同じ踏み方をすると

25Secで80KPHに達するとしましょうか。


この時に、

フム、純正よりも5Sec早いのか、いい気分ぢゃ。

と同じ踏み方を維持するならば燃費は基本的には同じはず。

   実は考え方にもよるけど電制スロットルのパラメータが「アクセル開度」
   もっと言えば単位時間当たりの燃料吐出量だった場合には燃料消費は
   加速時間の差(30-25=5Sec)×燃料吐出量(時間当たり)で同じアクセル開度
   なら燃費を目標速度までの加速に要する燃料とするなら向上するはず。
   でも、5Sec短い時間で同じ速度まで加速するのだから加速度は当然大きい
   訳で、加速に要した距離は後者のほうが短く、でも加速そのものに使った燃料量
   自体は抵抗などの損失を別にすれば同じなので燃費を距離当たりの消費量と
   考えるなら分母が小さくなっている分、燃費は悪くなった、とも考えられる。

でも、そこをトルクが太くなったことでいい気にならず、純正の時と同じ30Secかけて

加速するようにすれば当然、アクセル開度はその分小さくできるので燃費向上、

っていう仕組み。


だからこの手のスポーツマフラーを付けて燃費を落としたくなければ踏むときは

無茶でない範囲でそれなりに踏んで、望む速度に早く到達させる。

そしてそうなったらソッコーでアクセルを放して惰性で走行する。

このときにアクセル放してすぐにブレーキが要るようならそれは加速のしすぎ。

もう少し手前の速度でアクセルを戻す。

こうすればメリハリもついて、そのうえで燃費も悪化しない。

流れがよければ(加速が無駄にならない交通状況なら)かえって多少は燃費が

あがることもウソにはならない。


でもいわゆるスポーツドライビングなんか、特にワインディングなんかを

飛ばすときには、ターボカーならなおのことだけどあまりアクセルを戻したくない。


減速以外の時はなるべくアクセルを開けて、コースト状態でもアクセルペダルの

遊び分をいつも踏み込んで、右足に即ついてくるような運転をしていれば

替えたマフラーの快音とあいまってものすごくいい気分ではあるけれど、

燃費がよくなることは端から諦めないとならない。

でも、こんなことは常識以前だからね。



さてさて、肝心の性能というか走ってどうよ、ってことでみると

このマフラー、Sモードとの相性がものすごくよろしい。

これもレースチップ装着のSモードだから、かもしれないがちょっと大げさに

言えば右足の裏にタイヤが直でつながっているみたい。

踏んだときのツキが抜群によくて、踏んだ反応が、

「高まるエンジン音」  とか

「跳ね上がるタコメータの針」 とか

ではなく、踏んだら即、踏んだ分だけ前に蹴りだしてくれる。


ものすごく機敏で、思うままに速度がコントロールできる。

CVTもSモードだと無闇にレシオを上げていかない設定だから減速でも

思う通りに近い(本当はもう少しだけエンジンブレーキが効いたら最高だけど)

ので本当に楽しく走れる。


下品なので推奨しないがなにかの理由で前走車を縫ってはしるようなことも

危なげなくできてしまう。 (やっちゃダメだぜ。)


それでいて燃費も、良くなる、とは言わないが純正状態と基本的に変わらない程度

なのだからうれしい。




てなわけで総じていいことだらけなのだが、一つ問題は

Sモードがあんまり気持ちいいので、今後、Sモードデフォルトになってしまいそうなこと。


それも月に600~800Kmしか走らないのだから騒ぐほどのこともないか、と思うけど。
Posted at 2016/05/05 15:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月29日 イイね!

ようやく試運転

ようやく試運転2週間前にとどいたガナドール、コンバットルージュ。

程度も良好で使用3000Kmはたぶん偽りなし。

そのままでもOKだったんだけど、せっかくだからと
ステンレスのヤケ落とし剤をみつけてまずは新品のピッカリに
どこまで近づくか。

前回エントリーで紹介した「ステン一発」。

きれいい落ちます。 おもしろいくらい。

研磨剤のようにこれを使って磨く、のではなくまずは塗り広げる。
そのまま数分放置して濡れタオルなどでふき取るようにこすると
あら不思議、新品のぴっかり。

ステンのヤケ落としはもともとは強酸、特に硫酸なんかをつかっていたので
そのまま放置すればあっという間にさびてしまうのでヤケ落としたら
必ず洗わないとまずかったはず。
でも、この製品は強酸はつかっていない、とのこと。

それでも酸化剤には違いなかろうから一応風呂場でスポンジつかって
パイプ内部に水が入らないように注意して水洗い。

晴れた屋外に干しておけばすぐに乾いてまぶしいくらいにピッカリ。


さて、それでは、と先週の土曜日にDでガスケットとボルトナットを買ってきて
早速、テールパイプしたにもぐりこみよっこらしょ、とフランジボルトを外す。
ここまでは問題なかったのだけどタイコをつっているラバーのクッションが
切れ込みのないタイプでちょっとやそこらでは外れてこない。

腹を立ててぶった切ることも考えたけど、そうすると新しいクッションを
買ってこないと取付できない。
そうすると結局週末中には作業できない、ってわけ。

その時点でもう気分がダダ下がりで結局、外しかかったノーマルマフラーを
元に戻して日曜の夕方Dに入庫。
工賃¥9000はらって交換を依頼。 ああ、なさけない。

先週は外出だの宴会だので平日帰宅時に引き取れない日が続き
今日の午前中にようやく引き取ってきた。

まずは最大のポイント。 見た目はバッチリ。

やっぱり通常のポリッシュよりもチタン焼けのほうがかっちょいい。
純正のひ弱さが見違えるよう。

エンジンかけるとアイドリングから音質が違う。
音量は相当抑えてあるけどやはり低温の迫力は純正とは少しちがった。

午後から用事があって品川まで行ってきたけど心配した低速のトルクの
細りも気にならない。
もっともターボの場合はトルクの不足を感じて体が勝手にほんの少しアクセルを
踏みますとすぐに過給がかかって結局トルクの細りを感じない、ってこともある。
でもそれならば確実に燃費が下がるはず。

R246から山手通り抜けて品川のインターシティまで、下道で28Kmくらい走って
途中少し渋滞もあっても11.4KPH。
あれ? ノーマルより少しよくないか?

帰りは空いた山手通りから目黒通り、第三京浜抜けて大半をSモードで
グイグイ踏んで、とはいっても踏みすぎずに、帰ってきて10.4KPH。

いまのところは燃費の悪化もない様子。

体感的には音に騙されているのかもしれないけど過給の立ち上がりが
少し早くなったようにも感じる。2500RPMくらいから踏み込んだ時のツキは
やはり一段(半段?)よくなったような印象。


まだ70Kmくらいしか走ってないからなんとも言えないけどね。

でも、見た目と音がよくなって、燃費の悪化もなさそう、ということで
今のところは好印象ってところです。



この連休中にどれくらい距離を伸ばせるかな。

連休終わりくらいにまた書きます。





Posted at 2016/04/29 23:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月22日 イイね!

しばらくぶりの散財

勝手から全然お金をかけてあげていないBRGです。

ブースト計つけてレースチップを入れたくらいでしょうか。

やりたいことはいくつもある、と言いながらそうしないと我慢が出来ないようなこともなく、
踏めば怒涛の加速でなんだかんだいってもあまり不満がない。

でも、ずっとマフラーは替えたかった。


第一の理由は「見た目」
やっぱり純正の見た目はショボイ。
音もおとなし過ぎる。
まあ、音は今の車検対応はどれも静かでノーマルから替える意味がどれくらいあるか、
というお話しもありますが。

性能は・・・いいにこしたことはありませんが、こと性能でいえばノーマルで足りてますから
そこはそれほど重要ではありません。
と、いうか純正よりもあらゆる意味で悪くならないこと。 これが重要。

そう考えると一番気になるのは低回転でのトルクと燃費です。
交換マフラーは基本的には純正よりも抜けをよくしてあります、普通は。
だから中回転から上はなるほど、気持ちよく回る、という評価も多いようです。
でも低回転は抜けちゃうとトルクも抜けちゃいますからね、結構。

マニュアルで、ガンガン高回転を多用して走るのならそれも気にしないのですが
CVTで街乗りが大半だとそうはいきません。
で、その細った低回転を補おうとするとアクセル開度が上がって燃費が悪くなる、
というのがある程度はお約束。

どのメーカーもある程度、ここを対策し、中には燃費向上を謳うメーカーも
ありますが基本的にそこはあまり信用していません。
と、いうか使用状況もありいたし方のないところだと割り切ってはいます。


前のSH5のときも同じようにずいぶんと悩んで、このあたりを十分対策し
燃費向上まで狙った、といううたい文句のガナドールに交換しました。
結果は、音も見た目も大満足でしたがやはり低速のトルクは多少落ちていましたし
そこをアクセルで補って走ると燃費も少し落ちていました。
もっともその落ち幅は昔のズボ抜けのマフラーよりはずっと軽微でしたから
まあ、見た目代、音代、として割切りました。

BRGでも同じ逡巡をここまで繰り返し
それでもそろそろ変えようかな、夏あたりにイッちゃおうかな、と思っていた
矢先にオークションで3000Km使用のガナドール発見!
ポチったらそのまま競合もなく落札。
ネット経由で支払ったら翌日送られてきました。



現物も傷もなく程度はなかなかよろしい。

少々、熱ヤケしていますがこれは当然でヤケ方もキレイでしたからそのままでも問題ない、
と思っていたのですがちょっとググると「ヤケトール」っていうヤケ落としが簡単でキレイになりそう。

それならば、とアマゾンやモノタロウをしらべたらなんと廃盤。

しかたなくモノタロウで同様のものを見つけて試しに購入。



この週末にシコシコ磨いてから交換してみようと思っています。


念のためDでガスケットとボルト、セルフロックナットを注文しましたが
これがなんと¥1800もします。
相変わらず純正部品の高いことには驚きます。


使ってみてどうよ、は週明けに。
Posted at 2016/04/22 07:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月11日 イイね!

休日の朝 少しだけ贅沢

自分で言うのもなんですが私は「でぶしょう」です。

いや、「デブ症」なのは否定しませんがここではそちらではありません。

「出不精」です。


行けば行ったで楽しいところはたくさんあります。
それ自体、嫌いではありません。

家を出る最初の一歩にものすごく抵抗があるのです。

いや、もっと言えば
「どこかに行こうかな」とおもって着替える、支度をする、
ここが最初の大きな難関なのです。

ですからどこかで誰かに誘われる、とか
どうしても行かないとならない理由ができる、とか

そうしたことがあると本当はありがたい。


で、この3連休です。

いや、世間様やカレンダーは3連休ですが私はそうではありませんでした。

土曜日は社内カレンダーの出勤日、
それを利用しての土日出張で震災の原発事故で避難しっぱなしになっている
旧工場の整理についての視察と打合せで福島に行っていました。


福島からの出張帰りの日曜の夜、
奥さんもどうやら休日出勤しているらしく家にそのまま戻っても食事の用意はなさそう。
そんじゃ12月からこっち忘年会続きでまったく顔を出せなくなっていた地元の馴染みの
お店でちょっとビールでも。
そう思ってカウンターで生牡蠣でビール。
休日まで働いているのだからこれくらいはないとね。

いつも遊んでくれるバイトの大学生の女の子のシフトがずれてこの日はオフ。
じゃ、しかたないのでキッチンのお兄ちゃんとバカ話で楽しく過ごしていると
奥さんよりLINE。
休日出勤も終わりでこれから帰るとの連絡。
ちなみに奥さんの通勤は最寄り駅近くの職場まで車通勤。
じゃ、軽くなにか食べる? って店の名前を連絡したら5分で奥さん登場。

贅沢にウニなんぞのソースを絡めたパスタとアップルパイを御馳走する羽目に。


そんななか、奥さんから提案。

「明日の朝、早起きしてほったらかし温泉いかない?」


山梨にある最近ではちょっと有名な日帰り温泉施設。
http://www.hottarakashi-onsen.com/

以前に奥さんが友人と出かけていたく御気入り。

営業開始が日の出の1時間前からなので天気次第で温泉に浸かりながら
甲府盆地の夜景から日の出、富士山まで眺め放題。
いつもだとちょっと面倒だな、と思うのだけど何もできない、どこにも行けない
3連休にちょっとイラっとしていたので行ってみることにしました。

何故か息子も一緒にいくことになった本日明け方前の4時に家を出て最寄りのICから
まずは東名で西に。
海老名JCTから圏央道、八王子JCTから中央道で勝沼へ、という金かけ放題の
ルートでまだ暗い高速をひた走る。
飛ばすと騒ぐ奥さんも載せているのでクルコンをセットして実測で100KPHでのんびりと
流しているうちにあっという間に勝沼IC。

下道を20分ほどで山の中腹の「ほったらかし温泉」に到着。
まだ6時前だけど駐車場にはそこそこの台数の車がすでに。

ナンバーを確認すると遠くは滋賀から、あとは横浜や埼玉のナンバーも結構いて
みんな遠くから来るんだね。

すでに風呂は営業していて眺望は甲府盆地の夜景が広がっています。


写真は広告写真ですので入浴客も少ないですが、今日はこの時点ですでに6割くらいの入れ込み。

お湯は少しだけぬるめだけど、日の出を待って長湯するにはかえって好都合。
温泉も傾斜地の上段と下段にありきれいで快適。


小一時間入ったり、縁に腰かけて半身浴にしたりしているうちに入浴客はどんどん増えて
窮屈とは言えないギリギリの範囲でほぼ満員状態。
そうこうしている間にも正面の山並みの稜線がオレンジ色に色づいて、次第にそのオレンジが
明るさを増してようやく日の出。
この日は雲があり微妙に雲の向こう側でしたがそれでも徐々に明るくなるなかでの露天風呂は
大変気持ちがよろしい。





日の出は少々雲が出ていましたが富士山はきれいにその全景を見ることができました。
8合目くらいまでしか雪がついていないのが雪不足、暖冬を象徴していましたけど。


そんなこんなで約1時間の入浴から出てくると外はもうしっかりと明るくなってます。
眺望のきれいな展望広場のテーブルでまずは珈琲牛乳。
左手は腰に、を忘れずにね。

飲み終わると普段、長湯の奥さんも出てきました。

朝飯をどうしようかな、と思っているとなんともナイスな展開が。



展望広場にこんなお店が。
どうやら朝ごはん専門で開店している様子。
しかも、メニューはこれだけ。



ナイスでしょ。

これに納豆が1個無料でつきます。

ど、ってことない納豆+卵ご飯に味噌汁ですがこれがたまらなく美味い。
味噌汁も作り置きのショボい社食なんかのとは明らかに違ううまさ。
シイタケとなめこのキノコの香りがきちんと生きていて、正月だからか
三つ葉とユズの彩に小さな鮮やかなお麩が浮いている。

やっぱりコメの飯はうまいね、というのをきれいに上った朝日の中で
食べられます。

ここまでやってまだ8時前。

今日は他になにも予定していないし明日の仕事の準備もあるのでとりあえず
このあとはまっすぐに家路に。

とりあえず時間を節約、とおもったので往路と同じ、高速三昧で9時過ぎに帰宅しました。


3連休最終日なんてタイミングでなければ八王子まで下道で行ってから中央道。
あるいは東名を大井松田で降りて下道で山中湖、河口湖経由で御坂へ抜けて
そのまま下道でも3時間かからずに行けると思うしこれなら高速代もいくらでも
ないからね。


AM中に帰ってくれば中央道の上り線渋滞も気にならないし、その日をゆっくり使えるし。
また行ってもいいな、と思った朝風呂の休日でした。


組長宛て)
こんどここ集合でオフなんてどう?
集合して朝風呂はいって、卵ご飯たべてからAMに近くでなにかイベントを少々。
果樹園もあるしワイナリーもあるし、なにかできるでしょう。
あ、組長ならこんなところは先刻ご承知だったら失礼。



Posted at 2016/01/11 14:35:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月04日 イイね!

テストドライブ

ひとつ前のエントリーでLEDのイエローフォグを付けたことをご報告しました。

つい先ほど、夜の某有料道路でテストドライブしてきました。


フォグのテストとしては晴天夜間の高速道路なんてあまり意味がないのですが
まあ、しばらくぶりのナイトドライブとして。

フォグの印象は

明るさはまあまあ。
明るいにこしたことはないけど、対向車を幻惑するほどというのもなんだし
標準装備の灯体を使っている以上はこんなもんでないのかな、というのが印象。
それでも標準のH16の豆電球提灯に比べればずっとまとも。
一応はフォグライトとして使えそう。
黄色の色味もまずまず濃いめでOKでしょう。
最近のLEDフォグとしてはお値段が手ごろなのもいいところ。

もちろんアマゾンなんかでノーブランドの大陸製ならさらにお安いのがゴロゴロしているけど
耐久性だの性能の安定性だのを考えるとフィリップッスというブランドは一定の信頼の拠り所には
なるでしょう。
もちろんフィリップッスのブランドがついていても大陸製であることな変わりないけど
品質管理だの製品保証だのがぜんぜん違うからね。

気になったことは消灯状態で灯体の反射鏡にカバーの色が反射して見えること。
これが鮮やかな黄色ならばそれはそれでいいのですが、この製品はなんとアンバーに見えること。
なんだかパッとしないウィンカーのような雰囲気がちと気になる。

もう一つは、どなたかのブログで指摘されていたのだけど左右の色味が微妙に違うこと。

どうも色温度の個体差が比較的大きめのような感じ。


気にしなければ気にしないでもなんとかなるか・・・・・・・・微妙かな。


あと、やはりどなたかのブログでしてきされていたことだけどパッキンのシール性がどの程度か。
雨中走行などを繰り返すと水分が灯体内に侵入し全面レンズ内側に曇りがでる、という点。
これはこのあとしばらくつかって様子をみるしかないでしょう。

そんなわけで、標準のフォグよりは100倍いいかな、という感じでした。



それよりも関心したのはレースチップの効果。

これまでもIモードでもレースチップ装着前ほどのかったるさはなく、
Sモードでは非常にキビキビとアクセルについてくる感じが気持ちよかったのですが
今日はS#モードで通して走ってきました。

そうはいってもいきなり全開! みたいな踏み方はしません。
それならばある意味、すごくて当たり前。
大体、時間帯によっては必ず覆面が待機している某有料道路でそれはあまりに無謀。

踏み方は遠慮はしないけジンワリと踏み込んで、望む加速以上には踏み切らない
というなんとも大人な、というかちょっと想いきりの悪い踏み方。

それでもS#にするとCVTもDレンジではない8速のプリフィックスを自動変速に換わりますので
加速そのもののメリハリも増します。

S#での最大の変更点はスロットル開度のマップが変わることのはずですが、どうもそれだけではないように思えます。
燃調のマップも変わっているように思えるくらい、排気音も変わります。
簡単に言えば、結構やる気がでる感じ。
もともとS#はなかなかのものだったのですがレースチップを付けたうえでのS#はジンワリと踏んでも結構キます。

第三車線にヒラリと身を転じてジンワリと踏みますがブーストが一気にあがり周囲の車が急に近づいてくるような感じ。
正月過ぎの空いた道路を先行者を抜きざまに覆面でないことを確かめながら、バックミラーに注意を払いながらリミッターが効くあたりまで一気に加速します。
アクセル開度はそれでも50%を少し超えたくらい。

あっという間に終点についてしまい、料金所を出てからすぐに反対方向にのって帰り道。


やっぱり400N・mのトルクは伊達じゃないよね、って感じながらのナイトドライブはしばらくぶりに楽しかったです。
Posted at 2016/01/04 23:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ 純正ホイールのニゲ https://minkara.carview.co.jp/userid/2153994/car/3396603/8035580/note.aspx
何シテル?   12/07 09:18
前回投稿から数年経ちました。その間にBRGからZD8に乗り換えました。最後のガソリン車かと思いながら、出来るだけ長く乗りたいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ちょっとだけ『スバル』を考えてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/06 22:42:09

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
BRGに9年乗って、待ち焦がれた次期型のWRX STIがデビューしないことが決定しS4と ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
12年間乗り続けたパジェロミニの入替えです。 基本、奥さんの買い物と近場だけ。 漫画チッ ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
昨年の夏からうちの車庫に収まりました。 なかなか使い道のない放蕩息子です。
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取って最初に買ったクルマです。 大学生の分際で、学校行かずにバイトに明暮れて、足りな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation