• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kurosan★のブログ一覧

2015年06月22日 イイね!

どうした神〇川スバル

またしても、やらかしてくれました。
神奈川スバル 青○台店 !!

ここのお店、以前のSH5のころからあれでもない、
これでもない、とヒューマンファクターのミスだの
困った対応だのが目立っていました。

BRGでは改善されたか、と期待すると
そんなことはまったくありません。
ある意味、決して期待を裏切りません。

納車のときからやらかして、結局、納車は6時間遅れ。
時間の遅れはともかくとして、五月蠅い、縁起担ぎの
客ならば

『縁起が悪い! 新車交換しろ! 1Mだってのっていない
のだから当然だろ!!

と、いうようなことになっていてもあながち不思議ではない。
そんなことがありまして、でも少しも懲りることもなく去年の
年末近くにヘッドライト回りにLEDのアイライン(DOP設定)を
取付させたら配線間違いの挙句のいじり壊し。

だから私は定期点検と買換え以外にはこのDには近寄りません。


そして今回6か月点検。

以前の担当が退職してまたしても新人をつけてきた。
どうせ私のことはこのDの店内ではクレーマー扱いだろうに
なぜ、対応できるベテランをつけないのか。
新人ならかなりの確率で結局辞めるから痛くないし、
もし辞めなければ辞めないで骨のある営業マンに育つ、
そんな思惑なのかな???

私の点検のパターンはいつも同じ。
日曜日の夕方に入庫して翌月曜日の夜、会社帰りに引取り。
このDは駅のすぐそばにあり、私の家はこの駅からバス便
なので月曜の帰りにバスではなくBRGで帰れる、って寸法。
依頼内容が手間取るなら火曜の夜でもOKとしている。

そして先々週の日曜夜入庫、月曜日は飲み会があったので火曜夜
引取りで予約しておいて、当日入庫。

一通り作業依頼内容などを打合せて、それではよろしくね、と
席を立ちかかった際にこの新人の営業クン。

「すみません、お引取りなんですが今週は火曜水曜と連休なので
 木曜の夜でお願いします。」


ん?? なに言ってんのよ。 火曜夜引取りで了解したから予約したんでしょ。

「木曜から北米出張だから無理だよ。」

「それでは明日の月曜日では?」

「だから、飲み会があるから月曜でなく火曜にしたんだよ。 話したろ、予約の時に」


そしたら 出張からはいつお戻りですか? と。
しかたがないので火曜の夜だ、と答えるとまたしても、その週も火曜水曜連休なので
木曜日の夜ではいかがでしょうか? と。


「木曜は打合せで遅いから無理。」

「では金曜では?」


どこの世界に新車18ヶ月目の日本車で定期点検に2週間預けるバカがいるんだよ。


だいたい、予約した内容をなんだと思っているんだァ?


私が入庫した日(日曜)の午前中に連休に気づいたそうで自分の確認ミスと
認めてはいる。

でも、それならその時点で連絡して善処すればよかろうに。

その日の入庫を見合わせて出張から帰ったら日程再調整するとかね。

そのうえ、結局のところ自分たちの都合を優先し、その帳尻合わせをすべて
客にかぶせてくる営業姿勢がなんとも我慢ならなかった。

『またしても自分の都合かよ。』 (これ心の声ね)

「火曜日の引取り予定日を確認して予約受けたんだろ? ならその通りにしろよ。」

「しかし、その日は休業でございまして・・・・・」

「それはオレのせいか? 違うだろ。 なら自分で休日出勤して引渡せばいいだけだろ。」

「どうしてこの営業所は自分たちの都合の帳尻合わせを客に負わせるんだ?
 もう、いいから店長よんでくれ。」

で、店長が出てきましたよ。

SHのころからのトラブルのあれこれは知っているよね?
BRGの納車時のトラブルもDOP装着の不手際も全部記録あるし
だいたい、店長出てきて詫びたから覚えてるよね。

なんでこんなくだらない人為ミスを繰り返すの?

そしてなによりも今回の件、火曜水曜の連休は客であるオレの責かい?
日程確保するために予約して入庫しているんだよね。
なぜ、預けて帰る直前でつけたしのように話すんだい?


穏やかに、声は低めに淡々と話した。
さすがに店長は自分が火曜の夜、出勤して私が来るのを待つ、と申し出たので
そこでそれ以上追い込むのはやめにした。


出張中に車が必要な訳はないから出張明けの引取りでも本当はいいだけどね。
でも、出張からもどってもその週終わりまで車がないのはちょっと面倒。
ま、そこまで追い込まなくてもいいか、今回は。

で、結局ノーズの飛び石の痕2か所のタッチアップと水垢取り、撥水コートを
サービスで施工することで折り合いとって預けてきた。

引取りは小僧の新人営業のとばっちりで休日出勤もかわいそうだから
出張から戻った週の週末でOKとした。




・・・・・それにしても。
なんでこの営業所はこうなんだろうか?

それともいまどきはどこのDでもこんなものなのだろうか?

こんな舐めた仕事していてよく給料がもらえるとあきれる限りなんだけど
残念なことに世の中、こんなものになってしまったのだろうかねぇ?

そういえばお友達も仕事がらみで、スカタンな支店長だか営業所長だかに
辟易としていたお話があったよね。



考えちゃうね。
Posted at 2015/06/22 11:16:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月17日 イイね!

軽三昧

ここ数日、ずっとハスラーに乗っております。

メインドライバーの奥さんが月一恒例の家出中のため
羽田まで送って行ったり、休日出勤の脚にしたり、若葉練習中の
息子が運転したり、てな具合でしばらくBRに乗ってません。

で、思ったことがふたつ。
一つ目は
『こりゃ、軽自動車が売れる筈だは!』

そしてもうひとつが
『やっぱり運転、ドライブは楽しいね。』

でした。

まず、『こりゃ、軽自動車が売れる筈だは!』、について。

もう便利さと経済性につきるでしょう。

昨今はハイブリットだのダウンサイジングターボだの、と
昭和な運転者にはピンとこないくらいどの車も燃費が良くなってますが
それでも、なんの意識もしないで、その辺のチョイ乗りやら出勤やら
駅までの出迎えやらを走って、当たり前のように20KPLってのはまさに
ビックリ!

400N・mの大トルクのBRGが同じ使い方して10~11KPLってのも
それはそれで大いにビックリしたけど、ハスラーの場合はその
燃費の絶対値にとにかくビックリ。
羽田まで家出する奥さんを送って至った時などは湾岸で羽田まで、
そのあとは下道で環八とおって会社まで、そのあとはR246で自宅まで、
トータル80Kmくらい走って全部で24KPL.
で満タンにしたってだいたい¥3000円也!!!。

ただでさえ安い税金や自賠責もエコカー減税でほとんどかからない。

じゃぁ、その代わりに走っては我慢のし通しなのか?

ぜんぜんそんなことない!

高速で100KPH超えでの加速なんかはもちろんしんどいし
街中でも一瞬のダッシュではCVTのラバーバンド制御が目立って
痛痒感もあるけど、それでもなにより普通に走る。
そして社内は驚くほど広い。
後席なんて、荷室を無視してよければ脚がラクショーで組めるし。


これじゃぁ、車に求めるものは『合理性』、とか『経済性』とか『利便性』
って人ならば一度体験したらもう他にはいかないでしょう。

マジで日本の軽自動車恐るべし!


じゃぁ、乗ってどうなのよ? といえば
それはもちろんなんともチープな乗り味。

絶対的には小さなトルクだから発進や加速では一定以上の
踏み込みではCVTのラバーバンド制御が目立ってなんともな
痛痒感がある。

ホールベースもサスストロークも限りがあるから路面のうねり
などではバウンシングもあるし、路面ショックを一発で収束させる、
というようなわけにはなかなかいかない。

ちょっと追い込んで曲がろうとすればターンインで簡単に前輪が
簡単に外に逃げるし、構わず踏んでいけば後輪の接地感がとたんに
怪しくなって、ああ、ヤバイ!ってアクセルもどすとイン側に巻き込むように
急減速する。

でも、これはそんな運転をする車か?

そんな限界近辺の性能だけでなく、トレールをあまり取れない
ジオメトリーからの必然だけどステアリングを切り込むと
あるところから倒れこむように切れ込んで、そこからは自然な
セルフアライニングトルクをほとんど感じられない、なんていう
ちょっと不自然な、というか安っぽい挙動も目立つ。

でも、それをあれこれ言うような車か?


もとよりコラムMTの軽トラックのチープ感が大好きな私だから
ちょっとした割切りでこうした安っぽさも楽しさに変換できる。


そしてその先で気づくのが
『やっぱり運転、ドライブは楽しいね。』 だ。

車の性能なんか関係ない。
高級でなくても、高性能でなくても
いやいやたとえ大した性能でなく、チープな乗り味であっても
とにかく、車を運転して走ること、ドライブするのは楽しいんだ、これが。

高性能な車で、あるいは高出力な車でガンガン、
あるいは繊細な乗り味を確かめるように車と対話しながら、
そんなドライブももちろん楽しいに決まっている。
でも、そうでなくても、なんの能書きなしでも車の運転は楽しい。

それに気づかせてくれる。

だって、たったの660CCの漫画みたいな車でも100Km,200Km
走ってももっともっと走りたくなる。

すくなくともそうした気持ちに水を差すような野暮な性能や
出来では今の軽自動車はないのだと思う。


軽自動車、楽しいね。


あ、でもそんなドライブのあと、しばらくぶりのBRGで息の長い
力強い加速を味わうと、やっぱり最高だけどね。
Posted at 2015/03/17 07:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月02日 イイね!

デビュー

デビューデビューしちゃいました。


公道デビューです。  セガレが。


大学には入学直前で例の大震災に見舞われ、
高校の卒業式も、大学の入学式もなかったうちの長男。
大学の授業も開始がずっと延期され、いつ始まるという明確な
見通しもないままにGW明けになし崩しのように学期が始まって
いったようです。

そんなわけで、そこで教習所に入るチャンスを逃し、
(本当は、本人が怠けているだけなんですけど)
学期がはじまったらすぐに体育会にはいってしまったので
週末も長期休みも全部合宿でつぶれるのでまたしても
教習所に入るチャンスがなく、ついでにバイトも大してしない
怠けものでしたが、免許は車よりも先に部活で必要な
船舶免許をとって、車はずっと後回し。

それでもこの春卒業で就職なのでここでとらなければもうチャンスは
ないので大慌て。 (ついでにバイトもいいかげんやれよ、と。)
つい先日ようやく二俣川の学科試験が終わり晴れて免許もち。

でも、だからといってBRGをいきなり乗らせる訳にはいかない。
だいいち保険料がとんでもないことになる。

そこで、ハスラーですよ。

ムスコが免許を取った日にハスラーの保険を変更。

そしたなんとえらいこと。


昨年までのパジェロミニは12年を超えていたのでもう車両保険には
入れてもらえませんでした。
そのために運転者を30歳以上限定にしていたら年間の保険料は約¥2万。

それをハスラーに替えて車両をフルカバー、免責ゼロにしたらそれだけで
¥2.5万円上がりました。

で、今回ムスコを運転者に入れたらさらに¥2万円あがってしめて¥6.5万円。

ち~~ん。

ま、保険かけないわけにはいかないから仕方ないけどね。


で、この週末、土日とも朝飯をセガレの運転で外でとることに。

土曜日は某市場飯を食べに約12Kmほどの道のり。

そして今日は某ニュウータウンのなかのお店。

一本道ならいいけど、やはり車線が複数ある流れのはやい道は怖いこと。





でも、しかたいね。
乗らなきゃ慣れないし、いつまでもうまくならないから。


来月の寄合も運転手させようかな、と。

それも怖いけどね。



お会いする機会があったら皆さまよろしくね。
Posted at 2015/03/02 01:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月23日 イイね!

納車完了

納車完了ご無沙汰もいいところのほとんど1年ぶりの更新です。

忙しい、なんて月並みな言い訳もあるのだけどね。
本来自分の楽しみであるはずのブログが負担に感じるようなら
むりやりもがかないでとっととお休みするほうが精神衛生上も
よろしいかな、というのも勝手な言い訳。

前回までのBRGのインプレッションから派生したメカニズムの
あれやこれやも続けたいのだけどここではちょっと違いお話。





ハスラー、買っちゃいました。

と、いっても奥さんのゲタ履き兼通勤快速。

もう12年も朽ち果てかけたパジェロミニで過ごしていたのだけど
いよいよ今回の車検(1月でした)から1年更新になるし、ミッション
もタイヤもあれもこれも寿命がきているような部分ばかりで
普段の走行でも2→Dへの変速ショックが尋常じゃなかったり
ネンピが、ちょいと踏み込んだレガシィ並の大食漢ぶりだったり
タイヤの山がなかったり、あれだったりこれだったり。

そんなわけで車検を区切りに乗換を考えました。

奥さんが本当にほしいのはクロスポロ。

でも、これがマジでお高い。

モデル末期の値引きやらキャンペーンやらなんやらかんやらを
考えても乗り出しで260~280は逝きそう。
しかもこの時期にうちの奥さんは所得半減大計画を推進中で
贅沢は「素」敵なご様子。

維持費も考えてやっぱり軽でしょ! 
ということに。
ここで何故だか奥さんはハスラーがいい!って言い出してほとんど
即決。

11月の半ばに出向いたディーラーでは対応したお兄ちゃんの
あまりのDQNぶりに開いた口がふさがらずにそれからしばらく
放置プレー。

年末には、そろそろどうにかしないと車検も来ちゃうね、ってことで
慌てて11月とは別のディーラーさんへ。
こんどは若いお姉ちゃんの営業さんで一所懸命な様子に
オジさんも頬が緩む。

すぐにハンコついて納車待ちして、つい先週に納入されました。


まだ350Kmくらいの走行ですが、まあゲタ車としてはさしたる
不満もありません。

性能どうこういうつもりが全くないこともあって

痛痒無くはしれて
小回りが利いて
乗り降りしやすくて
燃費がよければそれでOKのつもりでしたから
ほとんど不満はありません。

ここまでの燃費も15~22KPLですから文句ありません。

DOPナビがサイドブレーキかけないと使えない標準設定の結線
だったのでK's Systemのハーネスかって5分で取り付けて
どこでもNAVIに変身も完了。


こちらも気が付いたことをUPしていきます。
Posted at 2015/02/23 15:03:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日 イイね!

新しい技術・・・その2 ATミッション・・・の3

次のエントリーは燃料噴射、点火時期制御、スロットル制御なんかの
電子制御を書こうと思っていたのですが、ATミッションについてのご意見
をいただいたのでコメント返しが長くなってしまいそうで、急遽エントリーを
おこしました。


ATの減速に違和感がある、というご意見。

これ比較的多いと思います。

その違和感の私の中での最大のものは前のエントリーで書きました。

コースト状態のない加速/減速の繰り返しの山坂道なんかで遭遇します。

キックダウンなりで1速落として加速し、そのままコースト状態を経ずに
一気に減速、というときにスロットルを戻すと古い制御系のATは
『加速はおしまい』と考えて巡航状態に移行しようとしてギヤをあげて
しまいます。

こちらはそのまま一気に減速しようとしていますからその違和感はMAX。
もっともこれがイヤならば大半のAT車についているホールドモードで走れば
少なくともシフトアップはしない。
でも、『自動変速』ならばきちんと自動にしてほしい、と私は思ってしまう。

そうした意向にはいまのATの制御はものすごくよく対応していて
実は変速機だけの制御ではなく上にも書いた電子制御スロットルとの協調制御に
なっていて、こちらの意図をかなり正確に読み取って変速などに反映させてくれます。


あぁ、どうしようかな、書いちゃおうかな。
次のエントリーにとっておいたんだけど、この『電スロ』。
これが私は今の車の特にAT(CVTを含む)車にとっては必須であり、これの普及に
よってAT車のドライバビリテイは飛躍的に向上したと思ってます。

簡単に言うとね、車がドライバーの意図に反してシフトアップしたり
あるいはシフトアップしなかった、シフトダウンしなかったり、
これは何でおきるんでしょうか?

ドライバーの『意図』が車には分からないからです。

MTならばドライバーの意図は直接的に車にドライバーが伝えます。
と、いうよりも車は主体的な動作をしませんからドライバーが操作を自分の
意図の反映として間違わずに行えば、車はそれに応えます。

でも『自動変速』が『自動』である以上、車にドライバーの意図を伝えないと
意に反した動作をしてしまうことがあります。

昔も今もドライバーの意図を伝える最大のパラメーターはアクセル開度です。
昔はアクセルペダルはワイヤーなりロッドなりで直接的にキャブレターの
スロットル(弁)につながっていて、ドライバーの右足が1cm踏み込めば弁が
1cmだけ(途中にリンクが入っていれば一定比率で大きくも小さくもなりますが)
あきます。 するとその分だけ混合気がシリンダーに送り込まれる。
このアクセルの開度のある部分(たとえば80%開度とか)にキックダウンスイッチ
をつけておいてアクセルがこのスイッチを入れるとATミッションは1速落とす、
というようなことをしてくれました。
つまり80%開ける、イコール速い加速をしたいんだな、と意図を理解するのです。
そしてその開度を保持している間は『加速希望中』と判断してそのギヤを維持
します。 もっともこのギヤホールドは負荷とのバランスで勝手にシフトアップ
することもありますけどね。 で、カーブの手前でアクセルを離すと、ここが問題。
私の意図はカーブに備えて一気に減速、なのに、車は『あ、加速おしまいだね』
と受け止めます。
加速おしまいには違いありませんが、その先が一気に減速、かこのまま速度維持
かを判断するパラメーターが昔の車にはありませんでした。

Posted at 2023/02/24 09:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ 純正ホイールのニゲ https://minkara.carview.co.jp/userid/2153994/car/3396603/8035580/note.aspx
何シテル?   12/07 09:18
前回投稿から数年経ちました。その間にBRGからZD8に乗り換えました。最後のガソリン車かと思いながら、出来るだけ長く乗りたいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ちょっとだけ『スバル』を考えてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/06 22:42:09

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
BRGに9年乗って、待ち焦がれた次期型のWRX STIがデビューしないことが決定しS4と ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
12年間乗り続けたパジェロミニの入替えです。 基本、奥さんの買い物と近場だけ。 漫画チッ ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
昨年の夏からうちの車庫に収まりました。 なかなか使い道のない放蕩息子です。
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取って最初に買ったクルマです。 大学生の分際で、学校行かずにバイトに明暮れて、足りな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation