• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いなにわのブログ一覧

2012年03月12日 イイね!

ブラウン髭剃りキャンペーン

ブラウン髭剃りキャンペーンどうも最近パナソニックのシェーバーの切れ味が悪いです。剃り残しも多くなってきました。本来ならは替刃を交換するところですが、本体7000円で買ったのに替刃が6000円とか価格設定が何だかおかしいので本体ごと買い替えを考えていました。

シェーバーといえば昔から街行くオジサンを捕まえて髭を剃らせるCMでおなじみのブラウンが有名ですが、なにしろ価格が高いのがネックでずーっと松下を使ってきてました。

ちょうどブラウンがキャンペーンをやってて、満足いかなかったら返金してくれるとの事で試しに最高機種を購入、なんと39,500円でした。今まで1万円しないのばかり使って来たのですが初の高級シェーバーです。

しかし届いて使ってみると振動と音はすごいけれど全然剃れない…
確かに肌には優しいらしく、パナソニックのようにヒリヒリ感はないのですが、ジョリジョリ感が残ります。しかも自動洗浄器用のアルコール液剤が高い!

申し訳ないけど買って2日目にキャンペーン事務局に送り返しました。
ドイツ人と日本人は肌が違うのかな? 残念。

そして今日、為替証書で購入金額の39,500円返金されました。
ああ、郵便局行かなくちゃ。


ところで店のポイントって返さなくてもいいのかな??
Posted at 2012/03/12 12:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月06日 イイね!

レインクリアリングブルーミラー(寒冷地仕様)購入

レインクリアリングブルーミラー(寒冷地仕様)購入先日NHKのナノテクノロジー関連の番組で、酸化チタンの超親水性を利用したミラーが紹介されてました。なんでも太陽光の紫外線で防汚性能が復活し視界が良くなるとか。

それってDOPのレインクリアリングブルーミラーのこと?
ということで一気に興味が出てきて注文してしまいました。

おいらのプリウスは寒冷地仕様なので、もともとミラーにはヒーターが入っているので、スイッチを入れたら5分くらいでミラーに付着した水滴は乾いてしまいます。でも最初から親水状態で視界良好の方がいいかなぁ。またその効果は半永久的ってのも何だかときめきます。

ちょうどヤフーショッピングでポイント15倍の日だったので発注。施工はDIYでやる予定です。古いミラーを外して熱線コードをつなげ直して戻すだけだから大丈夫だとは思います。(カタログ見ると施工0.2Hって書いてあったし)

定価12,600円 → 売価11,970円+1710ポイント
Posted at 2012/03/06 00:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月15日 イイね!

東京ゲートブリッジ、ダメだ~!

東京ゲートブリッジ、ダメだ~!ワクワクしながら見てきた東京ゲートブリッジ、昨日さっそく仕事帰りに渡って帰りました。職場はお台場の近くで、会社を出て中央防波堤から橋を渡りきるまではわずか5分、信号もなくスイスイでした。

が、対岸の若洲に渡り、新木場のヘリポートのあたりから国道357の接続部分までの間が大渋滞。なんと1kmのこの区間を通過するのに20分かかりました。千葉方面へ向かう交通量に対し、信号が短すぎるためです。

やっぱり帰宅時間はダメだな~。それなら今日は普通に帰ろうと、これまで通りR357を東へ走ると、これまた新木場で大渋滞。

つまりR357もゲートブリッジも、両方とも渋滞してたわけです。
じゃあこの車はどこから来てるの??? と思っていたら、並行して走る首都高湾岸線がガラすきなのに気が付きました。それに対してR357は普段は順調に流れている浦安市内の交差点(舞浜)にも渋滞が発生し、一般道の交通量が全体的に増加していることを証明しています。

なるほど、羽田以西から千葉方面へ向かう車が無料のゲートブリッジに流れてるんですねorz...
湾岸地区の交通の円滑化に寄与するはずのゲートブリッジが、新たな渋滞を生み出したという、皮肉な結果となっています。
Posted at 2012/02/15 20:00:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月14日 イイね!

東京ゲートブリッジ

東京ゲートブリッジおととい開通した、東京ゲートブリッジを渡ってきました。
職場が近いので視察です。

台場から南進し中央防波堤(中防)方面に走り、第二航路海底トンネルを抜けると中防に出て丁字路が現れます。右へ行くと臨海トンネルを経て城南島・羽田方面。左へ行くとゲートブリッジ経由で若洲・新木場方面となり、いずれも国道357と接続します。

R357(湾岸道路)は京浜工業地帯・京葉工業地帯を結ぶ物流の大動脈ですが、川崎・横浜⇔千葉・船橋への移動はこれまで都心を通過する必要がありましたが、この橋がバイパス機能を果たすことになります。また東京湾一帯にある港湾施設間の物流の円滑化や、首都高湾岸線の混雑解消と非常時の代替手段などと様々な機能を持っています。



今日は中防に出たあと左折、若洲方面に走りました。台場からものの10分で橋のてっぺんを通過、15分で国道357との接続部に到着。信号もなく交通量も少なくてめちゃくちゃ早いです。

あいにく天気が悪く、東京港一望とか言うわけにはいきませんでしたが、毎日の通勤に使えるかな、と期待しています。
Posted at 2012/02/14 12:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月10日 イイね!

デフォッガーについて

デフォッガーについてエアコンOFFの状態で運転してて窓が曇ってくることがあります。
(雨の日や銭湯の帰りとか)

そういう時はフロントデフォッガーのスイッチをONにするのですが、このスイッチ
1)A/C ON、 2)風量MAX、 3)外気導入
の3点セットらしいのです。
(寒冷地仕様車はさらに条件付でPTCヒーターが作動するとのこと)



曇り始めならものの10秒ほどで即座に消えてなくなるのですが、曇りが取れてスイッチを再度押してOFFにすると、オートエアコンが作動してしまいます。

マニュアルP271には「曇りが取れたら再度スイッチを押すと、前のモードにもどります。」と書いてあるのに元の状態に戻りません。

それならと、デフォッガースイッチではなく「OFF」ボタンを押すと、風は止まるけどスイッチのオレンジランプが点いたまま。

つまり、デフォッガーを停止させるには、
「AUTOを押す→OFFを押す」か
「デフォッガーを押す→OFFを押す」と、いずれも2回の操作が必要です。

単体でデフォッガーをON/OFFできないもんでしょうかね。
Posted at 2012/02/10 12:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #プリウス スパイラルケーブル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/215409/car/966220/6818315/note.aspx
何シテル?   03/30 21:48
千葉県在住のサラリーマンです。年に一回の海外旅行がたのしみ。 みんカラ始めたばかりなので徐々にUPしていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングスイッチ 後期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 07:31:25
ガリッ!とやったFリップの傷を修理 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/15 17:42:41
トヨタ純正ナビ対応USBケーブル製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/28 14:31:43

愛車一覧

トヨタ プリウス プリンちゃん (トヨタ プリウス)
2011年10月19日に、10系ウィッシュからS-LEDに乗り換えました。 ボディカラー ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
平成17年式ですが1年半で30000km走りました。毎日片道19kmを通勤で走っています ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation