• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月07日

いまどきETCがついてないなんて・・・

いまどきETCがついてないなんて・・・ 平成13年にETCが始まって約10年です

ETCの利用率は、ほぼ9割近くなっているようです

そんな便利になった昨今、利用率が0%のものがあります

なんと、それは救急車

いまどき自衛隊の車両でもETCはついてます


どんなに緊急走行でも料金所では一般レーンでいったん停車します

もし、料金所でクルマが並んでいた時は、もちろん並びます


緊急走行なら渋滞なしのETCを使うのが一番と思うのは自分だけでしょうか?

仕事柄、乗る機会があるのですが、毎回のように並びます

料金所の人にあいさつして通過するのです

無駄だと思いませんか?


その何秒かで助かる命があるかもしれないと思ったら、ETCを使用するのにためらいなんてないと思うのですが・・・


救急車は緊急走行できるからETCはいらないといった役人がいるようです

映画に「踊る大捜査線」の一フレーズに、「事件は会議室で起きて いるんじゃない。現場で起きているんだ!」ってありましたが、まさしくその通りだと

このシステムが変わることがあるのでしょうか?










  
ブログ一覧 | _自動車_ | 日記
Posted at 2012/03/07 06:30:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2012年3月7日 7:33
ETCを付けるというより、
緊急車専用レーンを作るべきかな?
緊急車が近付くと閉鎖レーンが緊急車のみ
通行可になるとか、
ゲートに近付くのを感知して
専用レーンをあけて待ってるとか…
誰かがやろうと思えば
直ぐに出来る事なんだけどなぁ~
コメントへの返答
2012年3月11日 8:03
なるほど
ただし、そうなるとすべてのところで作らないといけませんよね
となると、費用対効果からして難しのではないでしょうか

閉鎖レーンが自動で開くようなシステムならできるかも・・・
でも、それならETCと変わらないような・・・
2012年3月7日 10:22
姉のA3は付いてませんよ(笑)

やっぱレアなんですね~^^
コメントへの返答
2012年3月11日 8:14
おりょ!!
そうなんですね(^_^;)
ある意味、レアかもしれませんね

2012年3月7日 11:09
タダだから要らないんでしょうか

↑でおっしゃるように
料金所のおじさんが事務所に連絡して臨時ゲートを開ければ済むことだと思いますが…臨機応変が難しいのがお役所仕事なのでしょうか…
コメントへの返答
2012年3月11日 13:29
帰りはタダじゃないんですよ~
無料になるのは緊急走行の時だけ

臨時ゲートを開けるにも人手がかかります
そもそもETCはその人手をなくすことが理由の一つだと思います
せっかく自動通過システムがあるのに、別のシステムを作る必要はないと思います
2012年3月7日 13:26
救急車には付けてもイイけど…

パトカーには付けない方がイイw(爆)
コメントへの返答
2012年3月15日 3:28
たしかに(爆)

パトカーにはついているんですよね~
でも、同じICから出たり入ったり・・・
可能なんですね~
2012年3月7日 14:34
まったく知りませんでした。ビックリ!

QQ車で搬送中に料金所の渋滞で患者が死亡したりすると直ぐに法改正されるでしょうね。

あ、QQ車には速度制限もあるんだよね???
コメントへの返答
2012年3月17日 15:08
意外と知られてないことだと思います

そうだよね~
まぁ、そんなことあると思います
ただ、表面化してないだけ・・・

速度制限はもちろんあります
高速では100ですね
でも、それ以上で走ってますけどね(汗)
2012年3月7日 22:08
良くないけど、いいネを付けました。
知りませんでした。
誰が聞いても「おかしい」と思う話です。
一秒でも速く!ではないのでしょうかね
コメントへの返答
2012年3月17日 15:11
ありがとうございます
このあたりが行政のはざまなんじゃないかと思います
普通に考えたらおかしなことですが、お役所の中では当たり前のことなんです
2012年3月11日 9:04
緊急車両はロケーション電波を常に発信していますので、運用はごく簡単で費用も少額ですむと思います。
ETCレーンも渋滞する事はあるのですから、大切なことは緊急車両が早く確実に通過出来ることではないでしょうか?
左ハンドル車用の発券機作るよりずっと安く済みますし役に立ちますよ!(´Д`)
コメントへの返答
2012年3月18日 19:14
たしかに電波を発してますね
でも、地方ではそんなにたくさんのレーンはないのが実情です
一般とETCの二つだけとかなんですよね・・・
となると、既存の施設を利用するという発想なら、ETCでもなんて思っちゃうんですよね
もう一つ、帰りはタダじゃないんです(汗)
2012年3月24日 13:01

救急車は高速道路が無料ですからねぇ…

サイレンを鳴らしてればの話ですが…

1番おかしいのは、救急車が後ろからサイレンを鳴らしてきているにもかかわらず、よけずに料金所で並んでいる方々じゃないですか?

そこはどなたも指摘なさらないんですか?
コメントへの返答
2012年3月25日 20:39
おっしゃる通りだと思います

実際、サイレンを鳴らしての走行で料金所に差し掛かった場合、最後尾に並ぶわけではありません
もちろん割り込むのですが、すでに料金所の中に入った2台程度はよけることができません
そのため、どうしても待つ格好にはなります
そこの部分はこのシステムではどうすることができません

プロフィール

「くるまがない…(T_T)」
何シテル?   08/23 13:53
QDこと九州男児です いくつになっても駆け抜けるぞ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なかのひと 
カテゴリ:ツールサイト
2009/03/07 20:03:08
 
GIFアニメ工房 
カテゴリ:ツールサイト
2008/12/13 11:58:35
 
スケジュールの確認カレンダー 
カテゴリ:管理人サイト
2007/01/11 23:22:26
 

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
初のマイルドハイブリッド
アウディ S8 アウディ S8
遊びのくるまです
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
2代目です✨
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
久しぶりの国産車です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation