
ペルセウス座流星群は、毎年8月12~13日ごろを中心に活動している流星群です
2009年のペルセウス座流星群の極大は、 8月13日未明から明け方にかけての2時30分~5時頃と予想されています
今年はおおよそ(日本時間で)13日の未明に最も活動が活発になるだろうと予想されていますが、極大の前後1週間ぐらいは流星の出現が期待できます
ペルセウス座流星群の流星は、放射点がある程度の高さになる21時頃から出現し始め、放射点の高度が高くなる真夜中以降、たくさんの流星が出現するようになります
明け方に近くなるにしたがって放射点の高度は高くなりますので、なるべくなら空が明るくなり始める頃まで頑張ってみることをお勧めします
月は、できることなら避けたいところですが、今年は21時から23時頃に上り夜が明けるまで沈みませんので、月を避けて観察するのは難しいでしょう
今年のペルセウス座流星群の活動は13日の未明に極大を迎えると予想されていますので、その点では今年は条件の良い年です
しかし、年によって極大がずれることなどもありますので、流星をたくさん見るためには、予想された極大の前後の時刻にだけ観察するのではなく、なるべく長い時間観察するのがよいでしょう
ちょっと、九州地方は天気が悪いので厳しそうですが、みなさん夜空を眺めてくださいね♪
Posted at 2009/08/12 16:33:01 | |
トラックバック(0) |
_流星群_ | 日記