• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

e-tomoのブログ一覧

2024年07月03日 イイね!

古くても、やっぱりリンゴで揃えたい・・・

古くても、やっぱりリンゴで揃えたい・・・Apple製品、大好きです!
特に古いMacを見つけると、レストア気力がフツフツと湧いてきます。
Mac Cube、トースターと言われた独特のデザインでした。
当時はアクリルケース、とても斬新で一目惚れしましたが、排熱に無理があって結局フェードアウトしていきました・・・

その後メルカリ、ヤフオクで不動品を見つけて3台、完動品にレストアしました。
ただ、モニターがWindows機と共有だったので、リンゴマークがありません。

どうしてもリンゴマークで揃えたく、たまたまヤフオクで見つけたApple LED
Chinema Displayを勢いだけで入手。
ところがこのディスプレイ、なかなか手強く入力がmini Display Portの一択。
一方Mac Cubeの映像出力はADCかD-subとなかなかの組み合わせです!



どうしてもデジタル+WXGAで出力したく、変換コネクタを駆使して繋ぎました。
また、どうせつなぐならWindows機も切り替え出力したい。サウンドもモニタースピーカーから出力したい・・・
と試行錯誤の結果、無事に映像+音声出力できました。加えてモニターカメラも使えて感動!



Mac Cubeは2000年、Apple LED Chinema Displayは2008年発売。
いまでも全く古さを感じさせない、美しい製品です。
これからも大切に!

そういえば怪獣8号のエンディング、オレンジポリカーボネートのiMac、漢字Talkですね。
Posted at 2024/07/03 19:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | パソコン/インターネット
2023年08月08日 イイね!

確実に進化しています

ガソリンからHEVに乗り換えましたが、パワー&トルクは申し分ないと思います。
また、荒れた路面からのノイズと振動もよく抑えられていて静かな車内になっています。
Posted at 2023/08/08 16:21:42 | コメント(0) | クルマレビュー
2015年05月20日 イイね!

温故知新

温故知新納車から半年、スピーカー交換、アンプ追設、デッドニング…
ハードウェアについてはそれなりに手を加えてきた。
その甲斐あって、ボリューム上げて長時間聴いても疲れずナチュラルな音で楽しめる空間が出来上がったかな。

最近、巷でハイレゾ音源の話題を目にする事が増えて少し気になっていた。HUのMDV-Z701Wでも再生可能なので、試しにSONYのサイトからサンプル音源をDLして聴いてみたら… ビックリ!
まさか、ここまで凄いとは…
ドラムの音はダッシュボードの上を駆け巡る、サックスはリードから漏れる息遣いが生々しく、ピアノは低音が響き渡る。
もちろん、サンプル音源なので派手めの音ではあるが、それにしても凄かった。

で、気になってどんな音源が手に入るのかと眺めてみると、30年前に自分が小遣い貯めて買ったLPがワンサカある!
特にキース•ジャレットはオーディオの世界に足を踏み込んだキッカケの盤。

どうやら、LP時代の音源は当時の最高級技術を駆使してアナログ録音されていて、それが今ハイレゾとして蘇っているようだ。そう言えば当時、スタジオでダイレクトレコーディングと言って、ワンテイクで直接録音原盤に書き込んだアルバム買ったなぁ。

アナログLPから一気にデジタルCDに取って代わって、てっきり音質も良いものを聴いていたと思っていたら、30年間良い音"風"の音楽を聴いていたとは…

これぞ、温故知新!

Posted at 2015/05/20 06:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来ごと | 日記
2015年04月21日 イイね!

クルマと音とDIY

クルマと音とDIY先日、アンプの設置とビビリ音対策をやった。
免許取ってもう30年以上、9台クルマも乗り継いだけど、進歩してるなぁ…

クルマのオーディオに関しては、ナビが世の中に出て必需品になってから、車両メーカー側の開発対応がスピードについて行けなくなって、後付けDIYが増えたのは面白い。サウンド自体もMOPやDOPでは得られない素晴らしい音も比較的安価で得られる。

結果みんカラが大盛況で、ここから得られる情報はある意味メーカーよりも進んでるなぁ、と思う。みんな、クルマに対する想いが入った情報だから。

DIYが増えると取付の技量も様々で、中には割とテキトーな作業もあり。もちろんDIYは自己責なので、それも良し‼︎
一方、車両のビビリ音のような不快な音については直ぐに取り除きたい…
ここが問題‼︎ ビビリ音の原因は車両本体か?、DIYによるモノか?

今回、ディーラーに行く前にDIY部がビビリ音の原因でない事を結構手間ひま掛けて確認した。それからディーラーのメカニックに同乗してもらってノイズ原因探し。車内でクルマ談義や若いメカニックの話しや、他社のクルマ構造の話しや…
結果、ノイズ源の特定も出来た‼︎

イヤぁ〜、久し振りに楽しかったぁ。
Posted at 2015/04/21 07:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2015年04月20日 イイね!

アンプの選択

アンプの選択久し振りに車載オーディオを買って自力で取付作業をやるうちに、ソコソコの事はやっておきたい。で、ナビにアンプを追設する事に。
先ずはアンプ選びから。

1.carrozzeria. GM-D1400
価格も¥11,000程度で直ぐに候補として検討に入ったが、熱を持つ、ケーブル長が1mという事で、ダッシュボード裏にしか設置出来ない。この時点で、ボツ。

2.ALPINE. KTP-445UJ
価格は¥17,000程度。ケーブル長は2mで助手席下なら置けそう。ここで新たな問題に気が付いた。車両のスピーカー入力とアンプ出力をどうやって繋ぐか?
もともと、スピーカーケーブルは純正ハーネスを流用していた。トヨタ車はダッシュボードにフロント10P、リア6Pコネクターがあり、ナビ側が標準でこれらコネクターに合わせていたので、ポン付け出来てた。
外部アンプを繋ぐと、ナビからアンプへの入力はRCAで問題ないが、アンプからスピーカーへの出力が問題…

で、あれこれコネクターで接続考えるくらいなら、いっそスピーカーケーブルは引き直し‼︎

3. carrozzeria. GM-D7400
で、ならばアンプも値段のあまり変わらないこちらへ決定‼︎
ただし、ケーブルは別なので結局アンプ本体+ケーブルで¥30,000になりました。
ケーブル配線大変でしたが、やり切った感はあります‼︎
良い音になった‼︎
Posted at 2015/04/20 12:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ

プロフィール

degital好きです。よろしくお願いします。 2032.7にハリアー60型G→80型HEVに乗り換えました。 今回で車を乗り換えて、10台目になりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジンルーム側×室内 オプションカプラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/06 03:24:43
ハリアー80 Clazzio シートカバーDIYで取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:40:55
ロアグリル塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 04:08:27

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド e-tomo 85 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
60から80に乗り換えです。 カスタム内容をどんどんアップしていきますのでよろしくお願い ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
HONDA車4台、三菱車4台と乗り継ぎ、9台目にして初めてのTOYOTA車です。 クロカ ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダーに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation