• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べー.のブログ一覧

2014年07月07日 イイね!

浮気…(ーー;)

浮気という言葉てドキッ!としたそこのあなた!怪しい(ーー;)

私は浮気してしまいました!

オー集で完成品を一つでも並べようと、あえての10後期アルファードを買いに行ったのですが、気づいたらLS買ってました!
これで私も高級車オーナー( ̄▽ ̄)
…というか、祖母と一緒に行ったのですが、買ってもらいました。ありがとう…

LS600hL 中期モデルです。前期中期はあるのですが、残念ながら現行である後期はなし。
個人的には中期が一番好きです。

棚に前期もあったので、10分くらい迷いましたが…



今までのLS製作量を考えて、中期が少なかったので中期に。というわけではなく、単に中期をリベンジしたかっただけです。


もちろん、前期は形に残ってすらいないので前期もリベンジしたいですが…

またプラモブログの更新とともに製作記をお届けしますが、とりあえず一足先に公開!

シャーシは組み立てました。
焼鉄色での塗装指示のところは全て組み立て。実車はフラットブラックなので、フラットブラックで塗ります。
マフラーとブレーキ以外は真っ黒だな…(ーー;)

フロントのツラはギリギリ、リアは余裕でツラウチとノーマルらしい姿にできました。

ちなみに今回はブラックボディ(磨きが大変…^^;)、内装はL-Selectのスカーレット×ブラック、ナンバーは大阪ナンバー、・・・8の予定です。


なんも怪しくない仕様でしょ?(笑)

…こうやってふざけるとガチでやりたくなったり…
でも、ノーマルを作りたいのでノーマルらしく作ります♪


Posted at 2014/07/07 00:53:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモデル
2014年07月06日 イイね!

MNH10 アルファードV製作記 Part30

製作記もPart30に突入。赤いアルファードがPart41で最終回になっているので。。。これは超える予感(汗)

さて、本日も進めていきます。
画像

運転席側スライドドアを完成させました。
接着力が弱く、レールが落ちてきましたが(汗)

ココからは内装を弄っていきます。毎回毎回弄るところがバラバラですね^^;
画像

電飾の配線が隠れるよう、内張りの厚さを1.3mmほど厚くしました。
画像

電飾が入っているので内張りは脱着式にしなければなりません。
上からかぶせる方式の方がリアリティは出せますが、ただでさえ実車より厚い内張りに1mmのプラ板をかぶせるとかなり厚くなってしまうので、内蓋方式としました。
隙間はパテで調整をしておきました。
画像

外すとこんな感じになります。
画像

内蓋は外すとわかりますが、右側が薄くなっています。
電飾の配線が収まるように、1mmのプラ板を半分になるように削っておきました。
画像

次はフロントドアの内張り。
黒い方はアオシマ製の内張り。茶色の方がフジミの内張り。
大きさは別として(苦笑)かなり形状が違います。
アオシマがそっくりなものに対し、フジミは全く違います(汗)

1から自作も考えましたが、行かせる部分はあるので、これをベースに改造していきたいと思います。
・・・パテを盛って、写真はありません(汗)
今度はシート。

画像

フロントシートのプラスチック部分を再現しました。
あれ?左側はシート左右だけなのに、右側はシートの周りがすべてプラスチックで覆われていますね。
画像

正解は、助手席がマニュアルシートなのに対し運転席はパワーシートになっているのです。
グレードがMZの場合のみ、運転席はパワーシートになっているのです。
画像

セカンドシートのシートバックもカップホルダーを再現して完成・・・ですがかなりガタガタですね(滝汗)
これは改良の余地がありますが・・・今回はこのままいきましょう。

画像

それにしても、アルファードよりLS600hLのが長いですね、やっぱり。
LS?なんだそれ?なんだなんだ?

・・・・また書きます(笑)
Posted at 2014/07/06 22:44:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2014年07月05日 イイね!

ヤヴァイ……

関西オー集、迫る!

↑同時期にIS350をF化し始めた友達はもうこんなに進んでいるのに…奥はなんだこりゃ?(苦笑)

まぁ正直なところ、急いで失敗しても仕方ないので未完成展示のつもりでいます。
でも…1台だけじゃさみしいよね…

シルクブレイズのエアロは使わずにノーマルSにBBS履かせてシャコタンとか…
ブラックボディーにグリーンフィルムもいいかも^^

知る人ぞ知る『MX Jエディション』化だとか(このキットはミスが多いから間に合わないかも^^;)
といいつつノーマルでは作れなかったり…^^;

昨年の名古屋オー集に出したリアルなISの改良版だとか…いろいろ考えてます。

今のところは行く気満々なので…未完成アルだけじゃさみしいよなぁ…

というわけで、だらだらとがんばっていくとします(苦笑)





Posted at 2014/07/05 06:53:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモデル
2014年07月03日 イイね!

MNH10 アルファードV製作記 Part29

今回はバックドアの内張りを製作していきます。

画像

リアウィンドウの部分の内張りを製作。
厚みはあとから出していきます。
画像

ボディーの部分にも製作していきます。
通常ならプラ板を重ねて製作しますが、今回は電飾の配線を入れる為フタ式とします。
画像

厚みはこんな感じ。ラッカーパテでつなぎ目は滑らかにしています。
左端の欠けている部分はバックドア閉用のドアノブを製作するためにあけてあります。
画像

配線は先日作ったものでは収まらなかったため(汗)配線を曲げて対処。適当ですね(滝汗)
画像

ただ、配線がバックドアの内張りに収まりきらない恐れが^^;
これも要対処ですね。
画像

こちらも再びパテを盛っておきました。

ついでにフロントバンパーのエラーを修正し忘れていたので、修正します。
画像

実車のフロントバンパーはロアグリルの端に段差がついていますが
画像

プラモデルには再現されていません。
なので・・・
画像

再現しておきました。
ココまでフロントバンパーを弄ってもヘッドランプウォッシャーとナンバースムージングのみ。
これは実車考証したのでしょうか・・・・^^;

今日はここまで。
Posted at 2014/07/03 22:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2014年06月30日 イイね!

MNH10 アルファードV製作記 Part28

今回は運転席側ドアを完成させます…といっておきます(笑)


いや~最近ですね、やっぱり関西オー集(8月31日)にアルファードは間に合わないのではないかと。
何度も言いますが、「予定が合えば」関西に参戦する予定でございまして(というか、名古屋の方が今のところ微妙)、現在のところ関西オー集の日は学校等での大きな行事ごとは無く…
「これ、もしかして行けるんじゃね?」ってなっている私ですが・・・まだ先のことですし、予定は分かりませんな。
一体どれだけ先なんだ・・・・・ってあと2ヶ月?!
この前キットの製作を始めたばかりなのに・・・・といっても、受験が終わってすぐだったので・・・2月頭から製作をしています。
もうそれから早5ヶ月が経過しようとしています。あと2ヶ月で、完成はどうだろうなぁ・・・・厳しいかなぁ・・・というところです。

さて、こんなことばかり言っていて製作の方を進めていない!となると読者の皆様に怒られてしまいますので(笑)進めていきましょう。
記事の最初に「今回は運転席側ドアを・・・」と書きましたが、あれは真っ赤な嘘です(オイ)
画像

先週の木曜日、学校帰りに閉店間際のホームセンターに滑り込んで、直径3mmの砲弾型LED(レッド)を購入。

画像

画像

購入して家に帰ってアルファードを見てみるとなぜかテールの部分に直径3mmの穴が・・・・なんでだろう?(爆)

・・・はい。ここまで来たら予想できるかと思います(苦笑)
画像

左から「無加工のLED」「ボディ側テール用に先端を削ったLED」「バックドア用に先端を削ったLED」です。

とりあえずLEDを仮付け。
画像

うん、いい感じに収まりましたね。
写真は左側テールのみですが、この後同じことを右側にも行っています。

LEDがしっかり収まることを確認したら・・・
画像

テールインナーに100均のアルミテープを「割と適当に」←ここ重要 貼っておきます。
どうせテールレンズはカットレンズなので、見えなくてもいいんです。むしろ綺麗すぎた方がそれっぽくないような・・・というのは完全な言いわけですね(苦笑)
画像

丸くくぼんだ部分は名鉄7000系パノラマカーのボールペンのノック部分を使用すると綺麗に貼ることができますよ♪(別にこのボールペンじゃなくても貼れるだろ!という突込みは無しで 笑)

そしてここからの流れは分かるかと思いますが、配線を作っていきます。
最初はホームセンターで60円/mで購入したド太い導線で配線したものの・・・バックドアが閉まらず。
その後ホビー用の極細エナメル線を購入し再度配線をしました。ハンダ部はエナメル線をやすりで磨いてコーティングを落としています。でないと通電もハンダ付けも出来ません。
そして・・・
画像

ボタン電池で通電確認。
初めての電飾加工なので、点灯した時は感動でした!
画像

ボディ側も配線をして、4灯点灯!

バックドアが開閉しないなら比較的簡単にできるのですが、開閉されるバックドア側にLEDを埋め込むのはなかなか難しかったです。
まだ電池の位置や配線の固定位置等を決めていませんが・・・バックドア側からの配線は一旦車内に引き込む予定です。
画像

LEDや配線も、バックドアの内張りで隠すので不自然さは残らないと思います^^

今回はギミックの関係上フロントからリアまで配線を通せないため、フロントとリアでは電源は別として電飾を行っていきたいと思います。

あぁ・・・また完成が遠のいた・・・・(笑)
Posted at 2014/06/30 22:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

「何でもこなせる素晴らしい1台 http://cvw.jp/b/2158311/47465736/
何シテル?   01/11 03:29
2014 A6 Avant 2.8q → 2017 A6 Avant 2.0Tq → 2021 A6 Avant 40TDIqs 何故かラパンが増えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

字光式ナンバー(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 02:53:08
字光式ナンバー 準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 10:36:51
交通標識のコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 12:48:09

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
前車(4G A6)の小動物との接触事故を機に乗り換え。 3台目のA6AVにして初のS l ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2台目A6で動物と接触し乗り換え。 レンタカー特約の1か月を過ぎ、3台目のA6アバント購 ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
前の愛車、A6AV 2.8qのS tronic不良を期にPI(後期)へ乗り換え。 前期に ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
免許取得後、2ヶ月足らずで納車された人生1台目の愛車。 今思えば19歳でこの車はちょっと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation