• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べー.のブログ一覧

2014年06月02日 イイね!

…涙

先日とある人に(みん友さんではないですよ)


この写真を見せたら、車高が低過ぎて残念って言われたブラックアルにーまるにーです(笑)
自分の中では完璧なんだけどなぁ…^_^;

あ、そうそう、そういえば

最近グリーンフィルムにハマってます(笑)
1/43のアルにも貼って見ました♪
このミニカー、500円で出来はそれなりですが、唯一の20アルの1/43モデル!
あと3台くらい買って2台はいじりたい(笑)

これより薄く見えるのは内装がシェルだからかな???



Posted at 2014/06/02 22:55:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル
2014年05月29日 イイね!

MNH10 アルファードV製作記 Part24

皆さんお久しぶりです。やっとテストが終わりました!

さて・・・たまった製作記を出しますね~(笑)
画像

まず・・・・車高を落としました!
全開落とし直しましたが・・・・さらに落としました・・・(意味ねー)
ココまでの車高の変化・・・
画像

ノーマル・・・(苦笑)
画像

1回目の車高ダウン!
画像

そして現在!
画像

フロントのタイヤのかぶり具合がだいぶ違いますよ・・・・ね?
画像

サイドから見るとこんな感じ♪
画像

画像

フロント/リアのツラはこんな感じ。
これ以上は少しきつい感じです(汗)
画像

フェンダーは「超」うすうす加工。ちょっと削りすぎて透けました(汗)
画像

フロントにも、リアとのバランスを考えてキャンバーを少しつけてみました♪

ココでドア開閉に戻ります!
画像

ヒンジの取り付け部分が干渉してしまっているので、いろいろ修正。
画像

そして完璧に!
画像

思ったより開けられる角度が弱かったですね^^;
画像

フェンダー下のピラーも干渉するのでまたまたカット。最初は三角窓真下まであったのに^^;
画像

こんな感じになりました!ピラーがなくなって寂しいですが・・・・こうでもないと干渉してしまいます^^;
画像

からのバネを製作して(教科書からです)勝手に開かないように!(ちょっと空いているのは見えないということで)
しかしバネがあると、ドアの閉まりが違いますね♪
画像

ただ・・・・ダッシュボート/インパネパーツにヒンジ受け部分があるので、ダッシュボードパーツがずれるとドアもずれる・・・・^^;

というわけで、続く・・・・
Posted at 2014/05/29 22:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2014年05月10日 イイね!

アホやなぁ俺(ーー;)



この前車高調整したばっかなのに、早速…

(ーー;)(ーー;)(ーー;)
アホだ俺。。。車高調整の他にもやりたいことがあったのでいいんですが。

固定中〜

とりあえず片側完成。美脚になったかな?
ちなみに前回よりフロントが約0.5mm、リアは変更なしです。
今回の目的は『キャンバー調整』がメインでした。
0度だったフロントに角度を付け、5度ほどあったリアを3度くらいにしました。

フロント。ちょっとキャンバーを付けて見ました。ツラウチになっちゃってます。。。これはスペーサーにて調整します。

リアも同じく。リアキャンバーは角度を弱めました。

なんか。。。フロントが内側に入ってるから違和感が(ーー;)

こう見るとフロントバンパーがフロントの方が上がってる。。。
地面と一直線ではなく、車高短だと思われないような?フロント上がりになってるので、これもリップで調整しようかな。。。
Posted at 2014/05/10 00:55:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル
2014年05月08日 イイね!

MNH10 アルファードV製作記 Part23

さてさて・・・・

GW開けて3日経ちましたね。あっ、2日の人のが多いですかね?
私は6日から学校でした。
GW中スーパーだらけてたのが原因で、GW明け1日目はきつかったですね。。。
まぁ、そんな中で課題を進めたりしつつ、プラモを進めていきましょう。
目標としては8/31の関西オー集に行くこと、そしてこれを完成させて展示すること、です。
完成させなくてもオー集に良ければもっていk・・・・何もないです(笑)
画像

サイドマーカー(ウィンカー)をクリアオレンジで塗装したアルミテープで再現。
画像右側のラインは単なる一直線ではありません。
画像

実車がこうなっているため、プラモデルでも再現・・・ですが、少しオーバースケールですね^^;
画像

さてさて、ここでひとまず完成したはずのシャーシをばらします・・・・
というのも、みんカラでみん友さんが「アルファードのプラモを着地寸前仕様で作りたい」と呟いていて・・・
その後プラモ友でもみん友でもある某氏のエスティマハイブリッドのプラモの車高の低さを見て・・・
私はこのアルファードを見て思いました。
「確かに上品にまとまってるかもしれんけど、車高が甘いわ。」
通学途中に同じくらいの車高の10アルファードを見かけるのですが・・・たしかに車高は低くない。
というわけで、ローダウン作戦開始です♪
まずはリアから。
画像

人生“初”のタイヤをカット。
画像

今までこんなことをして車高を落としたことが無いので・・・
リアはタイやをカットするだけでかなり車高が落ちました。
画像

ケツ下がり状態になっているのがお分かりでしょうか?これだけ下がりました。
画像

お次はフロント。フロントはキャンバーはほぼ無し状態なので、一回ばらす必要があります。
今はこんな感じ。
画像

フロントはばらして、インナーをカットする必要があります。なのでカット。
画像

そうしたら位置決めをして、最初のように接着剤で固定。
ハンドルは元から切れません。
画像

落とした割にはまだまだの車高ですが私はこれで満足。
「バランス」が大事だと思っていますから。着地でバランスの良い仕様なら着地で良し。今回のようにシンプルな仕様では着地するとバランスが悪くなると判断しました。
画像

こんな感じになりました。フロントもタイヤがかぶっていい感じになりましたね♪
画像

リアとも一直線になりました。
こんな感じで車高調整は完了です♪
画像

あとはリップを付けようかつけまいか・・・
付けるとしても、超シンプルに薄いリップを付ける程度でしょうか・・・・・

そんなことより、車高調整をしたらツラが甘くなってしまったので、スペーサーで調整しないと・・・
Posted at 2014/05/08 22:28:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2014年05月08日 イイね!

MNH10 アルファードV製作記 Part22


画像

ヘッドレストの分割部をスジ彫りしました。
最初は一旦切り離して、シート側に受けを、ヘッドレスト側は金属のパイプを再現し、ほんの少し覗く金属パイプを再現しようと思ったのですが早退効果がないと判断したためスジ彫りをしたのみ。
左が施行前、右が施行後です。分かり難いですね。。。
画像

こちらが施行前。
画像

こちらが施行後。ちょっとだけ変わりましたよね?
画像はないですが、全席全周やっておきました。
画像

次はセンターアームレスト。
キットのままだと窪みがついているだけの上、引っ張るための帯が少し盛り上がっているだけなので「アームレスト」というのが分かり難いです。
本当ならばここまで可動化をするべきだったのですが、シートバックテーブルを製作してから気づいてしまった為、固定で行きたいと思います。
画像

周りをスジ彫りして、角をペーパーで落としてみました。
引き出し用帯は一旦削り落とし、0.3mmのプラ板で再現。
実車の引き出し用帯も固くてカチッとしているのでこれくらいでもいいんですが。。。少し違和感がありますかね?太いのかな???
ちなみに10系前期の8人乗りのセンターアームレスト、全てのグレードが引き出し用の帯タイプではありません。
アルファード誕生後1年経たずで姿を消した「MX Jエディション」だけストラップタイプなのです。
もっというと、このMX Jエディションだけ3列目のアームレストもなかったりしました。

これ、マメ知識です(笑)フジミのアルファードでMX Jエディションを再現したい人は是非(笑)
ただ、MX Jエディション、リアガラスも透明ですから、そこまで再現できればの話ですね(笑)

・・・脱線してきたので、戻ります(笑)
画像

右と左、何が違うかわかりますか?
画像

そう、左側のみスモークインナーになっています。久々に筆塗りしましたよ(笑)
写真はカスタム仕様のようにかなり濃く見えますが、実際は純正スモーク風の薄め。言われてみれば。。。ってくらいです。
画像

サイドのウィンカーマーカーは塗装指示でしたが、マスキング等が面倒なうえスモークの上からクリアーオレンジでも目立たないので、アルミテープにクリアーオレンジを筆塗りし、ここから切り出して貼ることにします。
画像

ん~・・・確かに、ヘッドライトのリフレクターとインナーで色が違って見えますね(笑)
本当に細かいところですが、今回のようにスポーティな仕様にはこっちの方が渋くて似合うと思います。
画像

左はインナーブラックアウト仕様。初のニコイチバンパーが汚いのはご容赦ください・・・

ホワイトボディならばブラックアウトインナーの方が良いのですが(そうすればルーフ・グリル等もブラックにしてパンダ仕様に)今回は予定としてはパール+シェルのツートンなので似合わないかと思い・・・
何かとこのツートンは厄介で、余計なことするとまとまりがなくなるんですよね・・・^^;
画像

やりやすいところから作業しているのであっちこっちに話が飛んで申し訳ないですが、ナンバーも印刷。
失敗しても良いように(笑)大量に印刷(笑)
普通のナンバーならば切り出すだけなので1枚で十分なのですが・・・
画像

昨年1/24で字光式ナンバープレートを作ってみる 1/24で字光式ナンバープレートを作ってみる Part2という記事を書きましたからね。
早速実践です。もちろん番号は52-96♪今回は大好きな尾張小牧はやめて、地元の地名にしてみました。
画像

地名部分は光らせても意味がないので4ケタのみ。
今回はエポキシ接着剤を使用し、少し違う作法をしてみました。まだ完成ではありません。
今回はナンバーはリアのみなので(フロントはレス)1枚のみの作成です。
光らせることができるかは別として、「字光式風」としてでもこれを付けたいですね♪
Posted at 2014/05/08 22:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

「何でもこなせる素晴らしい1台 http://cvw.jp/b/2158311/47465736/
何シテル?   01/11 03:29
2014 A6 Avant 2.8q → 2017 A6 Avant 2.0Tq → 2021 A6 Avant 40TDIqs 何故かラパンが増えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

字光式ナンバー(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 02:53:08
字光式ナンバー 準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 10:36:51
交通標識のコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 12:48:09

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
前車(4G A6)の小動物との接触事故を機に乗り換え。 3台目のA6AVにして初のS l ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2台目A6で動物と接触し乗り換え。 レンタカー特約の1か月を過ぎ、3台目のA6アバント購 ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
前の愛車、A6AV 2.8qのS tronic不良を期にPI(後期)へ乗り換え。 前期に ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
免許取得後、2ヶ月足らずで納車された人生1台目の愛車。 今思えば19歳でこの車はちょっと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation