• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べー.のブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

MNH10 アルファードV製作記 Part28

今回は運転席側ドアを完成させます…といっておきます(笑)


いや~最近ですね、やっぱり関西オー集(8月31日)にアルファードは間に合わないのではないかと。
何度も言いますが、「予定が合えば」関西に参戦する予定でございまして(というか、名古屋の方が今のところ微妙)、現在のところ関西オー集の日は学校等での大きな行事ごとは無く…
「これ、もしかして行けるんじゃね?」ってなっている私ですが・・・まだ先のことですし、予定は分かりませんな。
一体どれだけ先なんだ・・・・・ってあと2ヶ月?!
この前キットの製作を始めたばかりなのに・・・・といっても、受験が終わってすぐだったので・・・2月頭から製作をしています。
もうそれから早5ヶ月が経過しようとしています。あと2ヶ月で、完成はどうだろうなぁ・・・・厳しいかなぁ・・・というところです。

さて、こんなことばかり言っていて製作の方を進めていない!となると読者の皆様に怒られてしまいますので(笑)進めていきましょう。
記事の最初に「今回は運転席側ドアを・・・」と書きましたが、あれは真っ赤な嘘です(オイ)
画像

先週の木曜日、学校帰りに閉店間際のホームセンターに滑り込んで、直径3mmの砲弾型LED(レッド)を購入。

画像

画像

購入して家に帰ってアルファードを見てみるとなぜかテールの部分に直径3mmの穴が・・・・なんでだろう?(爆)

・・・はい。ここまで来たら予想できるかと思います(苦笑)
画像

左から「無加工のLED」「ボディ側テール用に先端を削ったLED」「バックドア用に先端を削ったLED」です。

とりあえずLEDを仮付け。
画像

うん、いい感じに収まりましたね。
写真は左側テールのみですが、この後同じことを右側にも行っています。

LEDがしっかり収まることを確認したら・・・
画像

テールインナーに100均のアルミテープを「割と適当に」←ここ重要 貼っておきます。
どうせテールレンズはカットレンズなので、見えなくてもいいんです。むしろ綺麗すぎた方がそれっぽくないような・・・というのは完全な言いわけですね(苦笑)
画像

丸くくぼんだ部分は名鉄7000系パノラマカーのボールペンのノック部分を使用すると綺麗に貼ることができますよ♪(別にこのボールペンじゃなくても貼れるだろ!という突込みは無しで 笑)

そしてここからの流れは分かるかと思いますが、配線を作っていきます。
最初はホームセンターで60円/mで購入したド太い導線で配線したものの・・・バックドアが閉まらず。
その後ホビー用の極細エナメル線を購入し再度配線をしました。ハンダ部はエナメル線をやすりで磨いてコーティングを落としています。でないと通電もハンダ付けも出来ません。
そして・・・
画像

ボタン電池で通電確認。
初めての電飾加工なので、点灯した時は感動でした!
画像

ボディ側も配線をして、4灯点灯!

バックドアが開閉しないなら比較的簡単にできるのですが、開閉されるバックドア側にLEDを埋め込むのはなかなか難しかったです。
まだ電池の位置や配線の固定位置等を決めていませんが・・・バックドア側からの配線は一旦車内に引き込む予定です。
画像

LEDや配線も、バックドアの内張りで隠すので不自然さは残らないと思います^^

今回はギミックの関係上フロントからリアまで配線を通せないため、フロントとリアでは電源は別として電飾を行っていきたいと思います。

あぁ・・・また完成が遠のいた・・・・(笑)
Posted at 2014/06/30 22:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2014年06月29日 イイね!

心臓に悪かった…

ちょうど今!
自転車で出かけテルなうです^^
今さっき、自転車で走っていると後ろから『ガーーー』というすごい音を立てたスズキソリオが。見てみるとフロントバンパーで赤いコーンを引きずりながら走っている…運転者は気づいていない様子…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
教えてあげようと思って信号まで追ったらコーンが外れて…乗り上げてたのに運転者気づいてねーし(爆)

はぁ心臓に悪かった…

道路の真ん中に残されたコーンは撤去したかったものの、交通量が多すぎて危なく撤去できず残念。。。

皆さんも何かを引きずって走らないように注意!(笑)

とくにシャコタン車はバンパーを引きずったりして走るのはダメですよ!(核爆)
Posted at 2014/06/29 09:47:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月27日 イイね!

さぁ、どうなるでしょう?

今回はあえて写真ばかり貼って逃げます!







…成功するかは知りません!

製作記をお楽しみに…
Posted at 2014/06/27 07:27:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル
2014年06月26日 イイね!

MNH10 アルファードV製作記 Part27

今回は一度組み付けてみます。
画像

バックドアのヒンジが固定されたところで、ドキドキの・・・・
画像

やりましたね。成功です!
あとはダンパーを製作して、ボディ側に黒いゴムを再現して・・・
画像

ボンネットにはヒンジがまだないですが、固定できるんです(笑)
画像

いい感じに形になってきたので、モチベーションがかなり上がってきています(笑)

組み付けが終わったら、内装の仕上げに入っていきます。
画像

セカンドシートは最終仕上げに入っていきたいと思います。ペーパーで表面をきれいにしました。後日サフ吹きをして最終確認。
画像

運転席/助手席シートバックはまだまだ製作段階・・・
出来るだけ丸みを帯びさせられるように意識して削っていきます。
内装はとりあえずこの辺にして、運転席側の開閉機構をそろそろ製作していきます。
画像

紛失していたサイドマッドガードですが、ジャンクボディから塗装済みの物を強奪(笑)
黒いマッドガードが黒ゲルコート仕上げの素地のようですが、サフで同じ色にするので気にしない・・・
というか実車ならここからの分割はあり得ませんね(ドア一体型ですから)
画像

いい感じにグリーンとブラックのツートンn…次回、ドア開閉を製作していきます。
Posted at 2014/06/26 22:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル
2014年06月22日 イイね!

MNH10 アルファードV製作記 Part26

今回はボンネット/バックドアの成型です。
画像

ウィング、リアウィンドゥ、バックドアの3点がバラバラなので一体にします。
裏側に骨組みを組みました(写真は撮り損ねました)
画像

ボンネットも当たり前ですが、フレームが全く再現されていないため製作。
画像

0.5mmのプラ板を切り出して貼っただけです(笑)
実車もこんな感じですので、良しとしましょう。

画像

バックドアの開口部の製作もしていきます。
プラ板で製作していきます。
画像

これが思い通りになるまで何回作り直したことか・・・・(苦笑)
画像

完成したらラッカーパテで成型しておきます(写真は盛った状態です)。
画像

開口部が完成してバックドアを閉めてみると・・・
画像

スポイラーが飛び出てしまうことが判明。
画像

干渉部を削ったりしてここまで抑えました。
ヒンジ製作後に最終調整は行います。
画像

そして現在はヒンジを製作し、固定待ちです。

今回はここまで。
Posted at 2014/06/22 00:58:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

「何でもこなせる素晴らしい1台 http://cvw.jp/b/2158311/47465736/
何シテル?   01/11 03:29
2014 A6 Avant 2.8q → 2017 A6 Avant 2.0Tq → 2021 A6 Avant 40TDIqs 何故かラパンが増えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 234 5 67
89 10 1112 1314
15 16171819 2021
22232425 26 2728
29 30     

リンク・クリップ

字光式ナンバー(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 02:53:08
字光式ナンバー 準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 10:36:51
交通標識のコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 12:48:09

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
前車(4G A6)の小動物との接触事故を機に乗り換え。 3台目のA6AVにして初のS l ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
3台目のA6アバント納車までの繋ぎで借りたクルマ…のはずが、そのまま激安で引き取ることに ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
前期2.8のS tronic不良を期に後期へ乗り換え。 まだまだ乗るつもりでしたが、2 ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
免許取得後、2ヶ月弱で納車された初めてのクルマでした。 保証切れ後、S tronic不 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation