今回は運転席側ドアを完成させます…といっておきます(笑)
いや~最近ですね、やっぱり関西オー集(8月31日)にアルファードは間に合わないのではないかと。
何度も言いますが、「予定が合えば」関西に参戦する予定でございまして(というか、名古屋の方が今のところ微妙)、現在のところ関西オー集の日は学校等での大きな行事ごとは無く…
「これ、もしかして行けるんじゃね?」ってなっている私ですが・・・まだ先のことですし、予定は分かりませんな。
一体どれだけ先なんだ・・・・・って
あと2ヶ月?!
この前キットの製作を始めたばかりなのに・・・・といっても、受験が終わってすぐだったので・・・2月頭から製作をしています。
もうそれから早5ヶ月が経過しようとしています。あと2ヶ月で、完成はどうだろうなぁ・・・・厳しいかなぁ・・・というところです。
さて、こんなことばかり言っていて製作の方を進めていない!となると読者の皆様に怒られてしまいますので(笑)進めていきましょう。
記事の最初に「今回は運転席側ドアを・・・」と書きましたが、あれは真っ赤な嘘です(オイ)
先週の木曜日、学校帰りに閉店間際のホームセンターに滑り込んで、直径3mmの砲弾型LED(レッド)を購入。
購入して家に帰ってアルファードを見てみるとなぜかテールの部分に直径3mmの穴が・・・・なんでだろう?(爆)
・・・はい。ここまで来たら予想できるかと思います(苦笑)
左から「無加工のLED」「ボディ側テール用に先端を削ったLED」「バックドア用に先端を削ったLED」です。
とりあえずLEDを仮付け。
うん、いい感じに収まりましたね。
写真は左側テールのみですが、この後同じことを右側にも行っています。
LEDがしっかり収まることを確認したら・・・
テールインナーに100均のアルミテープを「
割と適当に」←ここ重要 貼っておきます。
どうせテールレンズはカットレンズなので、見えなくてもいいんです。むしろ綺麗すぎた方がそれっぽくないような・・・というのは完全な言いわけですね(苦笑)
丸くくぼんだ部分は名鉄7000系パノラマカーのボールペンのノック部分を使用すると綺麗に貼ることができますよ♪(別にこのボールペンじゃなくても貼れるだろ!という突込みは無しで 笑)
そしてここからの流れは分かるかと思いますが、配線を作っていきます。
最初はホームセンターで60円/mで購入したド太い導線で配線したものの・・・バックドアが閉まらず。
その後ホビー用の極細エナメル線を購入し再度配線をしました。ハンダ部はエナメル線をやすりで磨いてコーティングを落としています。でないと通電もハンダ付けも出来ません。
そして・・・
ボタン電池で通電確認。
初めての電飾加工なので、点灯した時は感動でした!
ボディ側も配線をして、4灯点灯!
バックドアが開閉しないなら比較的簡単にできるのですが、開閉されるバックドア側にLEDを埋め込むのはなかなか難しかったです。
まだ電池の位置や配線の固定位置等を決めていませんが・・・バックドア側からの配線は一旦車内に引き込む予定です。
LEDや配線も、バックドアの内張りで隠すので不自然さは残らないと思います^^
今回はギミックの関係上フロントからリアまで配線を通せないため、フロントとリアでは電源は別として電飾を行っていきたいと思います。
あぁ・・・また完成が遠のいた・・・・(笑)
Posted at 2014/06/30 22:33:07 | |
トラックバック(0) |
プラモデル | 日記