• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうき@ひよこのブログ一覧

2011年08月27日 イイね!

これ・・・結局使わず(;´∀`)

これ・・・結局使わず(;´∀`)実は・・・新色のこれを買って持っておいたのですが。

そしてこれをスイフトに積もうとしましたが。
リアタワーバーの見事にぶつかるため(;´∀`)

はい・・・里親募集します。

ViBE/ヴァイブオーディオ 10インチアンプ内蔵サブウーハー Trap10Active

●仕様:10inch(25cm)チューンナップサブウーファー(アンプ内蔵)
●最大出力:1000W

●定格出力:300W

●周波数特性:30Hz~1.7kHz

●S/N比:91dB

●最大消費電流:20A

●クロスオーバー:ローパス50Hz~250Hz

●サイズ(幅x高さ):290x425x412mm
●ハイレベルインプット付

●ワイヤリングキット付属


と言うものです(笑)
お値段は・・・直接ご連絡ください。
Posted at 2011/08/27 23:31:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年04月29日 イイね!

30日まであと・・・1日(笑)

30日まであと・・・1日(笑)きたよきたよ


30日まであと1日(笑)


一応な参加者リスト
順不同でごめんなさい。

kumizoさん
八重旗さん
ピースフルさん
chahigeさん
masa君さん
Sgt.ふるめたるIII世さん
関門海の仕掛人さん
ミッキー@キクさん
90きゅ~さん
贋作師さん
ピースフルさんのお友達のZ11
他多数のゲスト様???・・・・把握しきれてません(;´∀`)
そして・・・・私σ(゚∀゚ )


はいっ'`ィ (゚д゚)/
この時点で・・・10名を超えるという大事件です


当日は、皆様色々な刺激物を得ると思いますが(笑)
自己責任でお願いします(爆)



とにかく盛り上がりましょうね♪
Posted at 2011/04/29 00:20:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年03月20日 イイね!

買っちゃった?

買っちゃった?会社の先輩がティーダを売るみたいで色々な部品を外すらしく・・・ついつい。

車高調  ラルグス製
キャンバープレート エアロオーバー 5度品
ホイール work VARIANZA V5S  18inc 
その他もろもろ・・・。


そんなかで自分は、とりあえず・・・。
車高調だけは、買っちゃいました(笑)


その他の部品は、まだまだあるそうで(笑)

バイザモニター フリップ ヘッドレストのモニター類も。

マフラーも・・・


Posted at 2011/03/20 21:25:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年02月28日 イイね!

ここに行こうかな♪

ここに行こうかな♪都内某所へ♪

今回は、初「cube」で撮影してみようかな♪

今なら雨上がりだし・・・地面の反射具合が良さそうだなぁ・・・・・。


でも、一人じゃ行くのは、さびしいもんですね(笑)
Posted at 2011/02/28 21:22:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年02月15日 イイね!

ウィンカーミラーにまつわるお話。

ウィンカーミラーにまつわるお話。先日、オフ会でもあったのですが。

あと付け『ウィンカーミラー』に関するお話です。


やはり法的には、ちょっとややこしい問題で(;´∀`)

以下の文は、あるサイトの引用になります。
詳しくは、リンクを貼っておきますのでご覧ください。

☆「道路運送車両の保安基準」☆

昭和二十六年七月二十八日運輸省令第六十七号
最終改正:平成一五年七月七日国土交通省令第八一号

(方向指示器)
第四十一条 自動車には、次に掲げるところにより方向指示器を備えなければならない。
方向指示器は、次の基準に適合するものでなければならない。
方向指示器の灯光の色は、橙色であること。
↑これは当たり前のことでしょ!
方向指示器は、前項に掲げる性能を損なわないように、
次の基準に適合するように取り付けられなければならない。
方向指示器は、車両中心面に対して対称の位置に取り付けられたもの
であること(車体の形状が左右対称でない自動車を除く。)。
↑ココがポイント
自動車に備える方向指示器は、その指示部の上縁の高さが地上
2・1メートル以下、下縁の高さが地上0・35メートル以上と
なるように取り付けられていること。
↑相当なハイリフト車ではない限り問題ないと思います。
自動車の両側面に備える方向指示器は、非常点滅表示灯を作動させて
いる場合においては、当該非常点滅表示灯と同時に点滅する構造と
することができる。

(補助方向指示器)
第四十一条の二 自動車の両側面には、方向指示器と連動して点滅する
補助方向指示器を一個ずつ備えることができる。

※これでも結構省略してます・・・(^^;

まぁ~他にも参考書には、まだ色々ありますが、矛盾
するポイント等もあったので省略することにします・・・

あまり知られていませんが、現在ほとんど(UC製含む)の市販品のドアミラー
ウインカーが左右非対称の位置にあり、保安基準を満たしていません。(T_T)
ドアミラーは、見た感じは左右対称になっているように見えますが、実際には
左右で微妙にハウジングの取付角度が異なります。 この状態で、ウインカーを
入れるとどうなるか?方向指示器の取付位置は、「車両中心面に対して対称の
位置」ではなくなるので、保安基準に違反していることになります。しかし、違反
しない合法的な作り方をしてるメーカーもチャント存在してます。その例がトヨタ
純正品。トヨタ純正オプションでは、助手席側のドアミラーカバーの厚さを大きく取
ることにより、ウインカー部分の位置が左右対称となるように工夫されています。



ドアミラーウインカーを製作するには、法的にも問題ポイントがあるようです。
しかし、UC的に今までのが「違法改造」と言いたいのではありません。
追加ウインカーによって、安全性が更に確保出来るのですから、チョットぐらい
の位置違いで「違法改造」にするのはおかしいのでは?と思ってるからです。

応用編:トヨタ方式を使わないで、左右対称に作るのであれば・・・
右ハンドル車用の右側ミラーと左ハンドル車用の左側ミラーを使用する。
↑輸出される車両があると言う前提が必要ですが・・・
そうすれば、カバー式以外の方法でも合法化が即可能になるかと・・・

本当に違法(左右対称じゃない場合)になるのか!?

ドアミラーウインカーを後付装着すると、本当に違法改造になるのか?
最近知ったのですが、後付ドアミラーウインカーの場合は、ウインカー
としては認められず「補助方向指示器」としてみられるそうです。従って
基本的には車検は問題なくクリア出来る=合法となることになります。
そして問題となるウインカーの数、サイドウインカーは一個しか点灯して
はならないので、純正を取り外す必要があると思いますが、補助方向指
示器扱いになる為に、外す必要もなく車検に通すことが可能になります。

ドアミラーウインカーを、「補助」ではなく「正規」の方向指示器として車検
を通す場合は、やはり上記法規同様に「方向指示器の左右対称」で後方
斜め45°からの点灯確認が出来ることが必要になります。メルセデスや
シーマ・レガシー等の装着車を見ればわかりますが、ドアミラーウインカー
を正式に方向指示器として認定しているので、後方からの点灯確認も出来
る上に、サイドウインカーは装着されてない状態になっているのです。

※但し、これが全て正しいと言う訳ではありません。車検時の検査官に
よっては、考え方も違う?(その日によって気分が違う・・・)人もいますし、
「これで絶対OKだよ!」みたいなことは言えないのが現状だと思います(^_^;;


番外編:違法改造!?の良い例
「方向指示器の灯光の色は、橙色であること。」
と上記の法に定められているのですが・・・
↑なのに、このタクシーの屋根に注目!!
クリアレンズは良いとして、この中のクリア球!!
VIPカー&ワゴン系には警察もウルサイくせに、
このタクシーはOK!なの?(謎)「こういうのこそ
是非取り締まって欲しい!」と、UCは思います。

☆色々なミラーウインカーの利点と欠点☆

1.貼付けタイプ
(フレキシブルウインカーをミラーに貼付けるタイプ。)
利点:両面テープ取付の為、取付加工等が簡単。
部品価格も安い。
欠点:仕上がり完成度がイマイチ。日中&後方点灯
が確認しずらい。←チップ型LEDは特に。
2.ミラーカバー式タイプ
(純正ミラーにウインカーカバーを被せるタイプ)
利点:純正ミラーに被せるだけなので、取付が簡単。
   カバーの微調整が可能なので、左右対称に
     することも出来る場合がある。量産生産が可能。
     ミラー形状によっては、他車流用が可能になる。
欠点:カバーの為、純正ミラーより厚くなってしまう。
   作り方によっては、後方点灯確認しずらい。
    カバーの塗装代が発生する。また製作するの
     に、型代&型作り用の純正ミラー代が発生して
    コストがかなりかかる。(純正ミラーは、型用に
     なると再利用出来ない。)また特許の関係上、
    販売するのが難しい。←逃げ道がない状態。
3.埋め込みタイプ
(純正ミラーにウインカーを埋め込むタイプ)
利点:純正ウインカーをそのまま流用出来る為に、
   上手く作れば完成度を高められる。色々な
    車種用のウインカーを選んでも、ミラーの厚
   みを最小限におさえることが可能になる。
   後方点灯視界を増やすことも可能になる。
↑選ぶウインカーによります。
欠点:ワンオフ手作業となる為、加工技術に問題
     が発生する場合がでる。量産生産が難しい。
    一部パテ等を使用することにより、耐久性等
    (耐候性・耐衝撃性)に問題がでる。加工コスト
がかなりかかる。塗装代も発生する。

Posted at 2011/02/15 01:33:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「【VOPM2020】愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/215861/car/2739708/profile.aspx
何シテル?   08/24 19:16
整備記録用に書き残しています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) 純正グリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 21:33:04
HKS Hi-Power SPEC-L II 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 01:53:45
車高調整 クロノス車高調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/18 21:55:03

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
前車フォレスターがまたもや高値で取引されるとの事でこちらへ。 初のトヨタ車 子供の頃に ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
事故で全損となり……全く同じ車を買いました😵
スバル フォレスター スバル フォレスター
ご時世なのか……SK9が有り得ない高値で提示されたので。。。 E型です。 2月初頭に ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
新車購入が出来ると知り 憧れだったボルドールへ乗り換え。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation