• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱぴとのブログ一覧

2023年04月26日 イイね!

最近感じる雑感


ちょっと出かけたときにきれいな建物を見つけたので記念に一枚。V classのサイドビュー、本当に大好きです。あまり目立たないので一般受けしないかもしれませんけど。。

写真とは関係なく最近感じることを感じたままに書いてみたいと思います。
私は(いままでかいていませんでしたが。)ほどほどの規模の一般企業に勤務しており、間もなく定年を迎えます。バブル期に入社したのですが、今思うと日本はなぜバブル経済を作れたかというと仕事をしている人がプロフェッショナルの集まりだったからだと思います。
私の職場では三十数年前に入社した時と一番変わったことは、人の出入りが激しくなったことでしょう。それ以外は会社も仕事も何も変わっていません。
まず、2000年ころから急に外国人が増えました。(いまでは社員の30%超がNon Japaneseです。)外国人の皆さんはある程度のタイミングで自国に帰りますので長い人でも入社後10年まで、多くの人は3-5年程度で退職します。こんな風習は日本人社員にも伝染して昨今は私のように転職する勇気のない一部の社員を除きみんなこんな感じです。これはスタッフレベルの話ではなく幹部級から管理職まで幅広くすべての階層に共通です。入社した時から『いつ退職するか』を決めている人が多く仕事をするうえで基本的な知識(会社の業務プロセス、扱う商品の知識、はては社内の組織構成も。)を得ようとしない人が多くて驚きます。前回書いたメルセデスベンツジャパンも同じような雰囲気なのかなと予測します。要はクルマに関する基礎知識がないひとが暗躍している。プロ意識の欠如だと思います。
また一方で経験のあるプロが仕事をナメている例も増えてきていると思います。W214 E classがドイツでデビューしましたが、さっそくアップされた某有名ジャーナリストの動画にも重要なスペックでテロップに誤記がありますし、ルボラン誌のダイナミックセーフティテストは毎号必ず重要なところで誤記があり、こんなのカーメーカーから見たら営業妨害だろうというレベルです。私が高校生の頃、ある新聞が憶測から事実と異なる記事を書いてしまい、それに気づいた新聞社が『全部は無理かもしれないが可能な限り新聞を回収する』と公表しました。こういったプロ意識をルボラン誌に期待すると、それこそ毎号回収ですね。

ここに書いたことは本当にごくごく些細な事例ですが、でも日本の労働力は大きく衰退している状態だと思います。コロナの影響で直近の2-3年ほど海外諸国との情報交流が減速している間に韓国、中国、インドなどが大躍進したことに日本の多くは正しく認識していないように思います。
私は今本気で人生初の電気自動車としてIONIQ5に大きな興味を持っていますが、家族が車のテクノロジーとは全く関係ない側面で『絶対反対』と叫んでいます。

取り留めなくいまおもうことを書き連ねました。駄文失礼しました。。。 
Posted at 2023/04/26 08:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月01日 イイね!

MBJ

メルセデスベンツジャパンは自分たちの扱う製品に対する知識が足りない、と指摘している自動車評論家がいます。私も最近全くその通りと思っています。

まずV classの取扱説明書の粗さ。以前にもナビの目的地設定について実際存在する機能が記載されていない例を書きましたが、それ以外にも取扱説明書には全く書かれていなくて故障か?と思ったことがいくつもあります。
たとえば、運転席のシートベルトをしていなければ機能しないシステムがいくつかあります。アイドルストップのオンオフや、パ-キングブレーキのシフトセレクターとの連動は運転席シートベルトをしていないと機能しませんが一切取説にはそのような内容は記載されていません。また、パーキングブレーキのドアオープンとの連動も取説には記載されていません。
もう一例あげると、ロケーターライトは、ドアミラーが折りたたまれているときは機能しませんがこれも記載されていません。MBUXでロケーターライトOn/Offの方法しか記載されていません。本当に故障か、もしくは半導体の影響で装備仕様を削除されたのか?と思いました。さらにダイナミックセレクトはOM654搭載と同時にエコノミーモードが削除されていますがこれも取説には一切触れられていないことです。。
また、本国では2019年にOM654に切り替わった後もいつまでも日本は(日本だけではなく、アジアや南米などでも)いつまでもOM651のままでしたが、『理由は知らない』としか説明せず。こんなこと知らないはずないと思いますし、本当に知らないのであれば本国に確認するくらいのことは普通のビジネスマンだったらすることでしょう。
ここまでひどいと私は完全にサボタージュだと思っています。製品そのもののレベルは相応に高いと思います。そしてゆるぎないブランドイメージもあって、そんなに必死にならなくても客のほうから買いに来てくれるのがメルセデスベンツだと思いますが、メルセデスベンツジャパンは完全にそれにあぐらをかいているように思えてなりません。
ぜひとも善処してほしい内容です・
Posted at 2023/04/01 21:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月26日 イイね!

5000キロ到達

題名の通り5000キロ走行しました。
各部もなじんできたようでますますスムーズに乗り心地よく走るようになってきました。
昨日の土曜日は大雨の中種々用事があって早朝から夕方までほぼ一日Vクラスの中で過ごしました。5人から6人で一日中高速道路も含めてあちこち400キロほど走り回り、あいにく食事をとる場所も混んでいてままならなかったため朝食も昼食もVクラスの中で全員で弁当を食べました。こんな使い方をするとVクラスの真価が発揮されますね。同乗者も全員、車の中での食事もVクラスならみじめでもなんでもなく、十分な広さもあるのでかえってゆっくり食べられる、と大好評でした。(私は内心お茶などをこぼされないかとひやひやでしたがW。。。)
冒頭にも書いたとおり、最近各部のなじみが出てきたのか、より一層スムーズに走るようになってきました。
例えば、荒れたところの乗り心地。今まで以上にサスペンションのストローク感が感じられるようになってきました。以前、低速での乗り心地はそこまででもないと書いた記憶がありますが、いまでは十分満足レベルです。また、デストロニックの作動も今までよりもスムーズで急な加速感、減速感が消えてきました。学習制御でもしてるのでしょうか? OM654エンジンもより一層静かにスムーズになってきているように思いますし、いまではカラカラ音が完全に消えたといえるくらいになってきました。もう一つなじんできたと思えるのがワイパー。いつの間にか新車時に感じてたビビりが消えていました。
昨日一日雨の中を大人数で走って感じたネガティブなポイントは(新車直後から感じていたことですが、)フロントドア、スライドドアともウエザーストリップにたまった水がドア開閉時にサイドステップ部に大量に零れ落ちること。これだけはなじみで消えるような不具合ではなく致し方ないのだと理解していても、ちょっと困ったものです。。。
Posted at 2023/03/26 14:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月12日 イイね!

ちょっと独り言 温泉宿での駐車場

ちょっと気になったことがあったので独り言を。(われながら私もひまですね。。)

わたしは日本の温泉旅館が大好きでよく利用しますが、一つだけ、本当に一つだけどうしてもなじめないし理由も全く理解できない不思議なことがあります。どうしてこんな風習があるのか知っている人がいたら教えてほしいのでここに書こうと思います。

それは題名の通り駐車場なのですが。
どうして温泉旅館の多くは客が宿に到着するとせかすように車から降車させてそのままクルマを奪い取るように従業員が運転して駐車場に移動させるのでしょうか?私はこの風習、大っ嫌いです。駐車場所を教えてもらって自分で動かしたいです。他人に、ましてや運転に関しては全くの素人に自分のクルマを運転してほしくありません。わたしは多くの場合『自分で動かすので場所を教えてくれ』と申し出ますが、たいていの場合却下されます。
駐車場のなかでは私はあまり人通りのない隅っこに駐車したいですがしかし多くの場合正面玄関の真ん前や正門のすぐ脇など、わざとらしいくらいに私的には絶対に止めたくないところに駐車されます。また、多くの場合(申し訳ない言い方ですが)係員の運転は下手ですし、最近の、車ごとに個性のあるATセレクターの操作方法についても十分知識があるように思えません。マニュアル車の場合はエンストさせずに動かせる人は皆無です。(まあ私もここ10年ちかくはATばかりですけど。)

30年近くも前のことですのでここでぶちまけようと思いますが、岐阜県のG呂温泉のM館ではぶつけられた経験があります。バンパーにへこみがある(真向いのクルマも正対するところにピタリ合致するへこみがあり、宿で従業員がぶつけたことは明確でした。)と指摘しても知らぬ存ぜぬの1点張り。かなり昔のことですし、いまは宿の名前も変わっていますのでここで一度だけぶちまけて終わりにしようと思います。

まず、多くの皆さんは自分のクルマを他人が運転することに関してどう思っているでしょうか? 私のクルマは2台ともリース、レンタルやカンパニーカーなどではなく正真正銘私のクルマです。傷をつけるまでには至らなくても不慣れな人が運転するだけで不安で仕方ありませんし宿の滞在中も100%くつろげません。またそもそもこのようなサービス、例えレンタカーであったとしても私は全くうれしくありません。自分で駐車場に移動させることは全く苦になりませんし、宿に滞在中にキーを返してもらえないことのほうがすごく不便です。
どなたかこのような風習の理由を知っている方にコメントを聞きたいです。

Posted at 2023/01/12 07:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月24日 イイね!

ひととおりV class に関する感想

V classが納車されておおよそ3か月、2千キロ。おそらくすべての機能も最低一度は使ったと思いますのでここらへんで私が感じたV classのインプレッションをまとめておきたいと思います。(今Vクラスを購入しようか迷っている人のために、それと私の性格上今回の投稿を節目に、しばらくこのページは塩漬けになるような気がしますので。。。思いつくままにVクラスのインプレッションとして公表しておこうと思います)

全体;まず何といっても内外装のデザインが私は大好きです。知的でセンス良く、またヨーロッパのテイストをよく表現されてると思います。ミニバンとしては世界一だと思います。リヤ周りがハイエースだという意見が多いですが、この縦横比のバランスの良さは日本車では絶対実現できません。また、FRであることも私にとっては重要なポイント。(ミニバンでFRって世界中でvクラスだけじゃないですか?) 内装デザインは国産ミニバンに比べるとあっさりしてるかもしれませんが素材や組付けの丁寧さは圧倒的にVクラスが優れています。

走行;高速での走行安定性は信じられないくらい良いです。6人乗ってそれ相応の速度で走っても誰も怖がりません。エンジンパワーも十分といえますし、コーナリングも安定していて素直です。乗り心地はまあOKレベル。素晴らしい、とまでは言えませんけど、今まで乗せた人から誰も苦情は出ていません。ただ、タウンスピードではもっと乗り心地のいい車はいくらでもあると思います。ボディやシャシーの剛性感はこの車最大の美点かな、と思います。

騒音、振動;OM654の振動騒音は、やっぱり小さいと思います。ガソリン並みとまではいかないけれど、ディーゼルとしてみれば世界中のエンジンの中でも静かなほうだと思います。特筆したいのは車外で聞くアイドル音が異常に静かなことで、住宅密集地に住んでいるものとしては大助かりです。ミニバン独特の内装の異雑音については、左側セカンドシートのカタカタ音以外は私の車に関しては皆無です。左セカンドシートにだれか座っている場合は一切異雑音のない快適な室内です。(私の経験上ミニバンに室内異雑音はつきものだと思っているので、正直言って走行中まったくそれがないミニバンってちょっと異様なほどです。)

マイナスポイント;
1,取説が翻訳機を使って日本語にしたことがバレバレのわかりにくい表現だらけ。(Cクラスはそんなことなかった。)また、記載がないが実際には機能が存在する例もある。たとえば、ナビで地図上からの目的地設定。取扱説明書に一切記載はなく、V のナビは目的地名称や住所をインプットするしかないのか(実際にマニュアルに書いてある方法は名称、住所か電話番号の直接インプットのみ)とがっかりしていたが、行きたい場所をナビに表示させてその位置を画面で(タッチパットはダメ)ダブルタップすることで可能なことを発見。 
2,運転感覚に違和感を覚えることが2点。
まず、据切りが軽すぎ。Vクラスは前輪の早期摩耗がネットでも有名ですが、こんなことが原因なのかもしれません。
次に、ブレーキペダルのトラベルが長すぎ。
3,ボディのペイントに『ブツ』がある。これはVクラスを生産しているビトリア工場固有の問題(ブツができることそのものはどこの工場でも避けられないと思いますがそのあと何の処理もしないことに驚きました。)かもしれませんが、これは結構がっかりしました。(私の車に関してはどれも0.5ミリにも満たないものですが10か所以上ありました。『ブツ』は見栄えだけでなく、除去したときに地肌まではがれてしまう可能性もあるので困りものです。私の車の場合、ブツのまま残っているものと、コーティング時にはじき落としたために下塗りが見えるようなピンホール状になってしまったものとあわせて10か所くらいありました。ルーフ上に多かったので、見落としか、初めからルーフは見ないのか?)
4,もう一点、これはVクラスが悪いのではないですが、予想外にボディの大きさに慣れるのに時間がかかっています。私の家の周りの道路が狭いからなのですが、狭い交差点などでは切り返しも必要です。今まで試乗車で何度も借りてきて自宅ガレージに入れたこともありましたがそこまで大きいと感じなかったのに、自分の車だと大きさを感じるということは意外でした。

といったところです。総じて満足度は、と聞かれると100点満点です。今後ディーゼルエンジンのVクラスはそろそろほしくてもオーダーできない絶滅危惧種になっていくような気がします。限界ぎりぎりのタイミングで入手できたVクラスなので今後とも長く愛用するつもりです。

Posted at 2022/10/24 15:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4WDよりFR http://cvw.jp/b/2159560/48612944/
何シテル?   08/21 22:29
ぱぴとです。よろしくお願いします。学生時代は自動車部でラリーをやっていましたが、いまは2台のメルセデスで単独長距離ドライブ&車中泊、家族でドライブ旅行を楽しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
ちょっとした偶然で国産ミニバンを使い始めたら、ミニバンの魅力に取りつかれ、もっと満足す ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
クルマとしての基本性能の高さに非常に満足しています。 (2024年9月追記)購入後10年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation