• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱぴとのブログ一覧

2025年02月10日 イイね!

トヨタ

以前私はタクシーは大嫌いなのでめったに乗らないことを書きましたが、先週出張のためやむなく乗りました。片道30キロほどの道のりの往復です。まず、往路はこれ。


そして復路はこれ。


いずれも現行モデルでしたが、タクシーに使用しているので双方とも既走行距離は10万キロ前後という個体でした。そこで乗ってみてどうだったか。(以下、あくまで個人の感想です←こう断り書き入れたくなるほど大差でした。)
結果はセレナの圧勝。もしマイカーをこのいずれかから選ぶとしたら間違いなくセレナです。リセールに弱い分は毎日乗車するときののストレスの差で挽回できてなお余りあると思います。
ノアはどのようにセレナに負けていたか? まず、両者とももちろん運転したわけではなく、セカンドシートで30キロほど走った感想です。ノアはすでに車体が緩んでいてなおかつ内装からの異雑音のみならず段差乗り越し時にはリヤサス周りからも異音がある。底付きするようなハーシュネスも顕著でリヤショックアブソーバやブッシュは完全に死んでいるレベル。いつも人が座ると思われる左側のセカンドシートはシートクッションもぺちゃんこにつぶれていてふるーいパイプ椅子のような座り心地。一方セレナは乗車時の快適性に関していえば特にネガティブなコメントは思いつかなかった、というレベル。もちろんV classのような金庫のような剛体感は無いですが、ファミリーの足として何ら不足のない良い道具といった印象を受けました。

ほかにも周りの知人から、実はライバル車どうしを乗り比べるとトヨタ車は『うーん』と思ってしまう例が多いように聞きます。この傾向は30年前から感じていたことであり、そこが私のマイカーの選定にトヨタ車は候補に挙がってこない理由でもあるのですが。車を作るうえでコストの優先順位がかなり高いのではないか、という気がしています。私の場合センチュリーやレクサスLSなどは乗ったことがないのでもう少し安いレベルの車の話ですが。
Posted at 2025/02/10 20:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月11日 イイね!

たまには愛車の点検

3連休初日は家族全員出かけてしまって朝から一人で留守番でした。年末年始はあちこち出歩いてばかりいたので今日はずっと家で過ごすことに決めていましたけど家の中でゴロゴロするのはどうしても性に合わないのでガレージで愛車2台を点検することにしました。国産ディーラーと違ってメルセデスの場合ディーラーの点検が本当に信用できるので自分で点検はほとんどしないのですが、たまには車の下にもぐったりするのもいいかな、などと思ったので。しかも私は自動車の開発でメシ食べてる者ですし。

まずCクラス M271エンジン。結構砂ぼこりで汚れていました。また、オイル注入口にこぼしたあとも少し。さっと掃除機で掃除しておきました。


Cクラスフロントサス。ボールジョイント周辺にオイルにじみなどもなくきれいでした。問題なし。


Cクラスリヤサス。写真は上手に取れませんでしたが、こちらも各部ダストブーツ周りにオイルにじみなく健全な状況でした。


VクラスOM654エンジン。まだCクラスよりも新しいので埃もなく全く問題なし。
 

Vクラスフロントサス Cクラスと違ってスチール部品主体。私は仕事の経験上絶対このほうがスキ。もちろんオイルにじみなど全くなく健全。でもブレーキディスクは次の点検の時に交換かも。(写真撮り忘れました。たしかメルケアで無料のはず)


V クラスリヤサス オールドファッションのセミトレーリング式。実は私は総合的に判断してこのセミトレ、大好きです。細かい説明はまた別途ブログに書こうかと思います。


2台のエンジンルームやシャシ周りをそれなりに丹念に2時間ほどかけて目視点検してみて、Vクラスのフロントディスクが寿命が近いかな、という点以外は特に問題なかったですね。ひと安心です。

ところで、欧州車と国産車を比べていつも感心するのは、きちんとジャッキアップポイントを設置していることです。国産車は明確なジャッキポイントが設置されていなくて、その上ディーラーの整備ではジャッキやリフトを無造作にあてるので、車検や点検に出した後何度もジャッキやリフトにより損傷されたことを覚えています。私の経験上M菱やSバルは本当にひどかったです。車の構造もよくないしディーラーのメカニックも無神経。 どうしてこの程度のジャッキポイント設置ができないんでしょう。

Cクラスジャッキポイント


Vクラスジャッキポイント





Posted at 2025/01/11 18:02:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月07日 イイね!

あけましておめでとうございます。

2025年元旦 5;00撮影


2025年が明けました。
昨年は最終的にV classが1万5千キロ、C classが1万キロ走行しました。すべてレジャーやドライブと私的な所要での走行であり、通勤や出張など仕事には全く使っていません。 都内に住みながらこれだけのマイカー使用というのはまさにこれぞマイカーライフの王道だな、と自画自賛しています。
V classはスライドドアの作動不具合でコントローラー交換、C classはフロント車輪速センサー昇天により交換、とそれぞれ1度づつ定番トラブルを経験しましたが、無事故であったのはもちろんのことほんのわずかな損傷さえ発生させることなく1年を過ごせたのですから『良し』と考えています。無違反ではなかったのはまあ忘れましょう。一時停止が不完全だったとしておまわりさんに呼び止められたことがありました。
今年も2台のメルセデスを使い分けて楽しいマイカーライフを送りたいものです。

Posted at 2025/01/07 21:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月30日 イイね!

ブルメスター


私のV classは´ブルメスターサラウンドサウンドシステム’ なるものが装着されています。しかしブルメスターを感じさせるものはスピーカーのロゴマークくらいでした。音質もCクラスに比べてもさほどいいとも思っていませんでしたし。
ところが今日暇つぶしにMBUXをいろいろいじっていて、突然下の画面に出くわしました。納車後2年たって初めて見る画面です。おもわず『なにこれ』と一言出てしまいました。試しにサラウンドモードにしてサウンドフォーカスを前席にしたりなんかしてみたら、結構いい音になったりして、ちょっと感動してしまいました。

以前Vクラスの取説は結構アバウトで、実際には存在する機能なのに書いてないことがいくつかあるとここに書いたことがありますが、これもきれいさっぱり書いてありませんでした。ちょっといい加減腹立ってきましたね。MBJ,いい加減にしろよ。
Posted at 2024/11/30 15:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月13日 イイね!

VW ゴルフ

VWゴルフがデビュー50周年とのことでYou tubeにCGオンエアのゴルフⅠ~Ⅷまでの試乗動画を興味深く見ました。

ゴルフⅠ


ゴルフⅡ


実は私、ゴルフを所有したことはありませんがわが自動車人生の記念すべき局面に運転したのがゴルフだったというケースが多いんです。

1,免許取得後初めて一般公道で運転した車がゴルフⅠディーゼル。
私が免許を取ったのは昭和58年(1983年)の夏。そのとき本国(西ドイツ)ではすでにゴルフⅡがデビューしていましたが日本ではまだゴルフⅠが新車で買える時でした。私は大学の機械工学科に入学したばかりの1年生だったのですが、同じクラスに1学年を4回目(!)、という猛者がいました。かれはいつも黒々と日焼けしていて『サーフィンが忙しくて学校に来る暇はない』と豪語していて、私はこんな人と付き合っちゃいけないなと思ってかれを遠目に見ていました。しかしあろうことか彼のほうから私に近づいてきてなれなれしくいつも授業に来るときは(めったに来ないのですが)私の隣に座るようになりました。(当時は『なんで??』と不思議に思ったのですが、定期試験のための勉強を助けてもらうために授業に毎回出ていてなおかつアパートに一人暮らしをしているクラスメートにいつも付きまとう人間だったのです。)案の定試験直前になってから、『微分積分学の試験の準備をしたいからぱぴと君のうちに一度泊まらせて』と言って、私のアパートに泊まりに来ました。ところで私はまさにその前日に府中の試験場で免許を取得したばかりでした。そのかれが乗ってきたのがゴルフⅠディーゼルでした。当時徳大寺さんが絶賛していたことを知っていたので、思わず『ええー!、ゴルフじゃん!!!』と叫んでしまいました。『あ、ぱぴと君車好きなんだ。』とかれが返事をしたことをいまでも鮮明に覚えています。『ちょっとでいいから乗せてもらえないかな』と思ったのですが、その日の夜は彼も切羽詰まっていたので2人で微分積分の勉強をしました。結局私は無事単位を取得して一方彼はもちろん落としましたが、でも後になって『ぱぴと君、お世話になったお礼に何かごちそうするよ』と言ってくれたのですが、私は『何もいらないから少しだけでいいからゴルフを運転させて』と言いました。そしたら彼は、『じゃ次の土曜日一日貸してあげるから自由に使って。』と言ってくれました。『ええ、まさか免許取ったばかりで公道運転経験ゼロなのに??』と思っていましたが約束通り土曜の朝6時に彼は私のアパートに来てゴルフを置いて行ってくれました。もう天にも昇る気持ちでゴルフⅠの運転席に乗り込み、確か甲州街道をひた走り終点の長野県下諏訪町までいってUターンしてきたと記憶しています。夕方6時ころアパートに帰るとかれは私のアパートの前の路上でタバコを吸っていました。『ありがとう。』といって車を返すと、『楽しかった?またいくらでも貸してあげるよ。』といって私が降りたゴルフの運転席に乗り込み帰っていきました。思いもしない人生初ドライブでした。

2,初めて運転した左ハンドルがゴルフⅡ
さて、その彼ですが、同じ年の冬に日本デビューしたゴルフⅡの左ハンドルに乗り換えました。そして線形代数学の期末試験の準備のために私のアパートに泊まりに来ました。線形代数学もかれは単位を落としたのですがもちろん見返りはゴルフⅡのドライブでした。ゴルフⅡ左ハンドル車を一日借りてこんどは浜松あたりまで日帰りドライブをした記憶があります。わが人生で最初の左ハンドル経験でした。結局その後の春に彼は残念ながら2年生に進級できずに『8年で卒業できる可能性がなくなった』との判断で退学処分となりそれっきり会っていません。かれの生き方についてコメントするほど私だって大した人生送ってきたわけではないのですが、今でもどこで何をしているのかときどき思い出す人です。

ゴルフⅣ

ゴルフⅥ R


3,初めて外国で運転した車がゴルフⅣ
大学卒業後、晴れて幼少のころから目指していた自動車エンジニアの世界に入れた私は、就職後10年ほどたってから『サーキットの狼』で覚えた車の町、シュツットガルトにちょいちょい出張することになります。そこで知り合った現地のビジネスパートナー氏の愛車がゴルフⅣでした。ある日かれと一緒にあるワークショップを準備していたのですが、出席者に出すスナックがちょっと足りないかな、ということになって急遽私が一人でスーパーに買い物に行くことに。そこに彼が貸してくれたのがゴルフⅣでした。人生初の海外でのドライブは実はランナバウトで逆走しそうになったりして今までの車運転人生の中で一番自分の未熟さを痛感したドライブでした。(この時と比べたら、ゴルフⅠでの人生初ドライブなんて全くハプニングもなく一日普通に運転できたように記憶しています。)

4,今までの私の運転歴の中で最高速度、ゴルフⅥ R で260km/h。
上記と同じ彼が2014年ころに所有していたゴルフⅥ Rをアウトバーンで運転させてもらいました。メーター読みで260km.hまで確認できましたが、意外と怖くなくて『ゴルフRでも最高速はこんなものか?』と車内で会話した記憶ああります。

そして、上記のような特別に思い出に残るような瞬間でなくても私はいつも歴代ゴルフが好きでした。実際今持っているCクラスを買うときにはゴルフⅥのGTIと比較して悩みましたし最新のゴルフⅧも縁があれば所有したい車です。そんなゴルフが生誕50周年だそうです。車名を続けることって大事ですよね。 

Posted at 2024/11/13 22:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏の家族旅行 + リヤショックアブソーバのおはなし http://cvw.jp/b/2159560/48583646/
何シテル?   08/05 18:20
ぱぴとです。よろしくお願いします。学生時代は自動車部でラリーをやっていましたが、いまは2台のメルセデスで単独長距離ドライブ&車中泊、家族でドライブ旅行を楽しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
ちょっとした偶然で国産ミニバンを使い始めたら、ミニバンの魅力に取りつかれ、もっと満足す ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
クルマとしての基本性能の高さに非常に満足しています。 (2024年9月追記)購入後10年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation