
題名の通りメルセデスユーザーになって10年たちました。
10年で2台のメルセデスを新車購入して一般ユーザーとして毎日使用しヤナセとメルセデスベンツジャパン両方のディーラーでサービスを受けてきて、なおかつメルセデスに行きつく前に国産車も20年以上もの使用経験がある私から、これからメルセデスを考えている方の参考になればと思い、いっときの試乗のみで記事を書かなくてはいけないメディアとはちょっと違った私の日常使用経験からの感想を書き並べます。
1,ディーラーの選定 2つの販売チャンネルは思いのほか雰囲気や客層が違うように感じます。ヤナセはホテルのような雰囲気のショールームで都会的なセールスさんが多いかな。車に興味のない人はカタログを見て車種や色、オプションを決めることをめんどくさがる人がいるそうですが(私は信じられない。。。)セールスさんが顧客に合った車種、色、オプションを全部決めてくれます。点検整備修理下取りなどすべてセールスが自宅まで引き取りに来てくれます。一方MBJは、車が趣味でようやくメルセデスを買おう!と意気込んでる人向けかと思います。セールスさんも『メルセデスベンツが好き』という感じの人が多く、色やオプションで迷う顧客に、いつまでも相談に乗ってくれます。整備点検などの車両持ち込みはユーザー自身でしなければいけませんが必ず代車を貸してくれます。メルセデスユーザー向けの季刊誌もMBJの場合はきちんと送付されます。
以上をひとことでまとめると、車に興味はないけどベンツくらいにのっておくか、というタイプの人はヤナセ、車に興味があって多くのブランドの中からメルセデスを積極的に選んだ、という人はMBJがイイかな、と思います。
肝心の整備修理のクオリティに関してはどちらも100点満点です。国産車の場合と違ってメカニックから整備工場まで『質』の違いを感じます。いままで点検修理などで不満を持ったことはヤナセ、MBJどちらのディーラーでもありません。
2,車両の日常使用での雑感 操縦安定性乗り心地エンジンフィールなどは多くのメディアから発信されている通りです。素晴らしい、の一言でここに不満を覚える人はいないはずです。そのうえで10年も所有し続ける(実際にCクラスは10年ずっと所有しています)と国産車とは違うことが見えてきます。
・内外装の塗装や構造が丈夫。チッピング時のペイント剥がれが国産よりも明らかに少ない。国産車に乗っていたときは石ハネによるペイント剥がれが3-4ミリくらいの大きなものも経験しましたがメルセデスは0.5ミリ程度までです。また、日常使用での不注意なドア、トランクリッドの取り扱いに対しても『車ががっちりしている』ことを実感する。不注意でドアエッジを壁にあててしまった時など、国産車はペイント剥がれ+エッジの変形が発生しましたがメルセデスは変形しません。(こういうことするの私ではありません、家族です。)
・さびない。国産車は10年も乗っているとあちこち錆びてくるものでしたが、メルセデスは錆びないです。シャシー回りの処理の仕方が全然違うからなのですが、長くなるので詳細は割愛します。
・グローブボックスにオーナーズマニュアルが入らない。Cクラス、Vクラス共です。また、代車で借りたほかの車種も同じでした。これはメルセデスの伝統なのかも。
3,車両を走らせているときの雑感
・ペダル配置 メルセデスのペダル配置は結構違和感あります。特にアクセルペダルはいつも意識していないと心地よい場所に足をおけない。ジャーナリストの皆さんはいろいろな車を乗り比べているので体が各車のクセにすぐ順応するのか、これを指摘する人は誰もいませんが私の周辺にいるベンツ愛用者は同じことを言います。でも、ここからが重要。このせいでメルセデスを運転しているときに眠くなりません。もしかしたら眠気防止のためにわざとこのように設計してるんじゃないかと思ってしまいます。
・運転中、腕をウィンドウ淵に置けない。ドアが遠いので窓枠までとどかなくて、ドアのアームレストまでが精いっぱい。
・車がへたらない。国産車は10年立った時や、一度に長距離を一気に走った時などにクルマ全体がゆるくなっり軋みがふえた様に感じましたがメルセデスは一切ありません。
・走行中いつも車両ががっちりしてることを実感する。特にVクラス。
4,トラブル
・電気系統のトラブルはまあ相応に経験しました。でも最近の国産車と同等だと思います。(最近の、と但し書きしたのは、最近の車は国産、輸入車とも各種電子機器がふえてそれがちょくちょく故障します。一時期の国産車のNoトラブル神話は今はありません。)
・初期不具合ゼロ。国産車は新車で買った車すべてに初期不具合がありました。
といった感じです。よほどマイナーなブランドであればまだしもドイツの4大ブランドであればディーラー網も国産並みに展開してますので何も不安はありません。輸入車だから、と戸惑っている人に一歩踏み出すことをお勧めします。
Posted at 2024/06/21 17:59:46 | |
トラックバック(0) | 日記