• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱぴとのブログ一覧

2023年11月30日 イイね!

おすすめオプション



何度も書いている通り、V classは本当にいい車ですので誰にもおすすめです。ただ車体が相応に大きいので、物理的に所有できない人も多いかもしれませんが、少なくとも大きさを気にしなくてもいい環境にいる人にはぜひおすすめです。
私の場合は自宅周辺の道路が狭かったので購入前に3回(ショート1回、ロング2回)実車をお借りして主に大きさが手に余らないか確認してきました。その結果大きさは問題ないと考えたので購入に踏み切ったのですが、実車を借りているときにドリンクホルダーや手荷物を置くところがないことがちょっと気になっていました。まあオートバックスで1000円くらいのドリンクホルダーでも3-4個買って車内に常備しておけばいいか、と思っていました。
さて、いざV class購入契約というときにセールス氏より、『何か欲しいオプションはありますか?』となにげに渡されたオプションカタログを見ながら思わず『これつけて!』と叫んだのがこの写真のセンターコンソールです。
さて、購入後すでにあちこち1万5千キロほど走行しました。1万5千キロのうち、1万キロほどは4人以上の乗車だったと思います。(残り5千キロはほぼ私一人ですね。)4-5人でわいわい乗車するとき、このセンターコンソールのおかげでみんな飲み物や手荷物などを持ち込むことができるようになりました。(このセンターコンソールは、写真にはドリンク2つしか映っていませんが、後方にもう2つおけます。運転席、助手席とセカンドシートの人のドリンクに加えて、手荷物や新聞、雑誌や地図などを無造作に収納できる優れものです。(V classは運転席、助手席用のドリンクホルダーは『ほぼ使えない』位置につていて、セカンドシートにはありません。サードシートにはもともと立派なドリンクホルダーがついているんです。)
確かオプション価格は結構法外な値段だったと記憶しています。(たしか10万円以上?)まあ1000万円近くのクルマの購入ということで金銭感覚がマヒしていたんでしょうね。でも、これからV class購入を考えている方、これがないとセカンドシートの同乗者から絶対クレーム来ますよ。ぜひおすすめです。
Posted at 2023/11/30 17:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月05日 イイね!

日本の原風景

観光地化されていないけれど日本の原風景が保存されているところを訪れるのが最近のマイブームです。先日も一日ぽっかり時間が空いたので早速ひとり C Class にのって深夜料金が適用される時間に高速道路にのり一路500キロほど離れた目的地を目指しました。到着したばしょは日本の原風景と言いたくなる場所ですが、観光地ではありません。地元の人たちの生活の場です。そんななかでは首都圏ナンバーのクルマはよそ者扱いされてもしょうがないと思うのですが、地元の皆さんは私のような者の突然の訪問に適度に慣れているようで、私にも軽く会釈をしてくださいます。定年を過ぎたらこんなところを何か所か調べて1週間くらいかけて何か所も一度に回るのがひそかな夢です。


Posted at 2023/09/05 17:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月04日 イイね!

MBUXナビ、これをやると確実に固まる。


昨日高速道路を使って4人でワンディドライブをしてきました。高速道路にのると地図画面を広域表示にして、降りると詳細表示にして、など地図画面の拡大縮小を何度か繰り返しているなかである傾向をつかみました。
ナビ始動直後(たぶんエンジン始動後1分くらい以内?)にタッチパッドを使って広域表示に一気に縮尺を上げるとナビは固まります。ほぼ100%発生するようです。
これをやって昨日一日だけで何回もナビが固まりました。昨日は初めて訪れる街だったので全く道順が分からないときにナビが不動になりビビりました。
ところでCクラスはいまだに一度もナビの不具合が起こったことがありません。
また、例の『ヘイ、メルセデス』も不発率はかなり高いです。。MBUXに聞き入れられなかったお願いは昨日一日だけでも『次の曲に行って』『このあたりでファミリーレストランはないですか?』『自宅に帰る。』『このあたりに駐車場はありますか』などです。極力略語を使わずに標準語でゆっくりはっきりしゃべったつもりですが、おおよそ7割は『今はお手伝いできません』という回答です。(少なくともわたしはもう『ヘイメルセデス』なんてもう使いませんが、同乗者が面白がって使おうとして、MBUXに断られています。MBUX,対策プログラムを開発中と納車時に聞いているのですが、たぶん『永久に開発中』のような気がしてきましたね。。。
ADASシステムは(V classの機能はベンツのラインナップの中ではもはや最先端ではないですが)本当に便利だし機能不全など一度も起こっていないのにMBUXはこうも使えないとは、同じ車の中で非常にアンバランス感を覚えます。
Posted at 2023/09/04 06:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月15日 イイね!

1万キロ突破



7月下旬から8月上旬にかけてちょっと早めのなつ休みを取り、家族でV classで旅行に出ました。1週間、家族全員+荷物満載の旅行です。世界中の乗用車の中でV classでしかできない旅でした。これだけ集中的に家族全員で毎日V Classと戯れるとまた改めていくつか発見がありました。また本国でもマイナーチェンジしたことですし、V Classの購入を考えている方の一助となればと思い投稿いたします。

ー乗り心地、ものすごく満足できるレベルになってきました。1万キロを超えて各部がなじんできたのか、今まで低速での乗り心地は満足レベルではなかったと記憶していますが、最近急に低速での乗り心地も完全満足レベルになってきました。特に5人以上乗車しているときの荒れた舗装路での乗り心地はEクラス並みといって全く差し支えありません。もともとよかった高速での乗り心地はもちろんそのままです。この車はよくメディアの記事で、『商用車ベースなので乗り心地が固い』との指摘がよくあります。ここで商用車ベースは乗り心地に不利だと思っている素人はメディアで記事を書くな、と言いたいです。確かに商用車ベース、乗用車ベースでシャシーの設計は異なりますが、商用車シャシーは乗り心地に不利ではありません。V classのシャシー構造は商用車です。それを乗用車に流用するというコストのかかる方法をとっています。私はここが大好きなんです。先日同乗者から『この車の乗った感じが明らかにほかのクルマと違って、床がものすごくがっちりしているように感じる。鉄筋コンクリートでできてる見たい.』と感想を漏らしましたが、車に興味のない人まで違いを感じられるということです。
ーエンジン音、より一層静かに、そして回転のピックアップも一層鋭くなってきました。これもなじみが進んだためかと思います。
ーステアリングの遊びのなさは本当にすごいと思います。100キロ以上のスピードで10センチレベルで走行車線を調整できるので高速で走ることが全然怖くありません。

いっぽうで。。。
ーまたまた電子制御系のバグ?発見。停車してどこかのドアが開いているときは機能しないものがいくつかある。アイドルストップのOn Off、など。いまだにどうしても不可解且つものすごく不便なのは、ドアミラーを折りたたんでいるときはロケーターランプがつかないこと。普通駐車中はドアミラー折りたたむでしょ???
ー思い出してみたら購入後アテンションアシストが一度も作動したことないんですけど、本当に機能しています?(C classは連続走行2時間こえると頻繁にコーション出るんですけど。)
ーV class デントに弱い説? 私のV classにデント痕がついてしまったわけではありませんが、V classは結構デントに弱いと思い始めました。なぜか。ドア閉時に外板がバタつくからです。私は30年ほど前に仕事でドアデントの情報収集をしたことがありますが、その時得た知見でドアを閉めるときに外板がバタつくかどうかがデントに強い弱いの目安だとおもっています。一般の方は意外に思うかもしれませんが、耐デント性を意識して向上させている車と全くノーケアなクルマ、ノーケアの中でも外板デザインからデントに有利不利が存在します。V classはノーケアなクルマで、なおかつ形状的にもデントに弱い形状ですね。インターネットで中古車情報を見てみたところ、そのとおりでしたね。。。V class の中古車は明らかにデントが多い。。。これからも駐車するときは気を付けようと思います。

いくつか気になるところもありますが、絶対おすすめのクルマです。大人数で出かけるときにV class以上のクルマはないと思います。
Posted at 2023/08/15 12:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月23日 イイね!

大きい原動機

今話題の大きい原動機の件については私も思うところがありますが、まあいいか、と思っていました。思うこと、というのは、V classを購入するときに入れ替わりで手放した国産ワゴン車の話です。この車はV Class納車直前に大きい原動機に売却しました。売却時にルーフの塗装の色あせ(私が入手したときにはもう色あせしていました。)を指摘され、『再販する場合はこの車も商品ですので当社の基準ではこれは補修しないと再販できませんのでその分10万円ひかせていただきます。』と言いながら、全く補修していなかったことを発見してしまいました。なぜ確認できたかというと、売却した元愛車を偶然ネットで見つけて、しかも販売店(大きい原動機ではない)が近くだったので最期に一度会いに行ったんですよ。そしたら、ルーフはそのまま補修せず売りに出ていましたね。大きな原動機に騙されたんだな、と思いましたけど、もう手放した車のことなのでまあいいやって思っています。
このことは別にいいんですけど、某自動車評論家が全くカーユーザーの気持ちを理解していないふざけたコメントを自分のホームページに載せているので我慢できずに投稿しています。その男は、今回の件については利用者の不利益にはなっていない、と主張している。これを見て私は、なるほどねー、と思いました。何台もとっかえひっかえすぐ車を買い替える人間は自分の知らないところでボディに傷つけられても後でわからないように補修してあれば気にしないんだ。われわれ一般のカーユーザーはそう簡単にクルマなんか買い換えられないから一台一台に思い入れがあります。自分の知らないところで故意に傷つけられていたなんてわかったら頭から火を噴くほど腹立ちます。私は自分の所有車は大きい原動機になんか車検整備に出したことありませんが、もし仮にここに出していたとしたらもう怒りが収まりません。特にボディの損傷はどんなに上手に直しても生産工場での板金、溶組、塗装のクオリティには絶対に戻りません。私の場合は職業柄、近年の板金、溶組、塗装のクオリティは、アフターマーケットの補修は絶対に工場生産にクオリティに戻らないことをよく知っていますから。こういうことを言うと、『ゴルフボールでたたいた補修はどうせデントリペアなんだから、これは新車時のクオリティに戻るだろう』と思われるかもしれませんが、デントリペアも残念ながら元通りには戻りません。私のCクラスも過去にボンネットにデントリペアを施行しています。つい最近、何気なくボンネット裏のインシュレータをずらしたらデントリペアの裏側がきれいに塗装がはがれているのを発見してしまいました。広範囲に工具でつついたのか、塗装剥がれは直径15センチもの円でした。Cクラスのボンネットはアルミなので錆びてはいませんでしたので裏面にタッチアップをしておきましたが、これが鉄製のドアやフェンダーの場合だったら、塗装が剥がれた後タッチアップもできず、そこからさびることになります。(スチールパネルにデントリペアをしたことのある方、裏面はもう錆びだらけですよ。)そんなわけでボディに関してはどのような補修も、工場生産のクオリティには戻りません。ましてや、故意にやられた、と考えたらもう我慢できません。大きい原動機に愛車を整備に出したことのあるカーユーザーはもう怒りが収まらないのではないでしょうか?これをカルく『利用者の不利益になっていない』と書くんだからジャーナリストなんていい加減なもんですね。
Posted at 2023/07/23 19:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4WDよりFR http://cvw.jp/b/2159560/48612944/
何シテル?   08/21 22:29
ぱぴとです。よろしくお願いします。学生時代は自動車部でラリーをやっていましたが、いまは2台のメルセデスで単独長距離ドライブ&車中泊、家族でドライブ旅行を楽しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
ちょっとした偶然で国産ミニバンを使い始めたら、ミニバンの魅力に取りつかれ、もっと満足す ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
クルマとしての基本性能の高さに非常に満足しています。 (2024年9月追記)購入後10年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation