GW中、おとな5名+荷物満載でトータル1500kmほどのドライブに出て本日帰宅しました。高速道路あり、標高2000メートル以上の山岳路あり、カントリーロードあり、の楽しい旅でした。タイヤの空気圧は前回の日記に書いたとおり、少人数乗車時の指定空気圧のままです。そこでの感想をまとめておきます。
⁻タイヤの空気圧について;前の日記に書いた通り乗り心地はものすごく快適でした。高速も一般道も、はたまた道中一部に存在した未舗装路も。操縦安定性もばっちり。何の不安もありませんでした。相変わらずほれぼれするような操縦安定性、高速安定性です。しかし、下記に書いたとおり空気圧は元に戻そうと思います。
⁻道中雑感1;タイヤの摩耗が早くなったような気がする。気がする、というレベルですが特に後輪のショルダーが急に摩耗が進んだような気がしてきましたので空気圧は先ほど自宅近くのスタンドでフロント/リヤとも300MPaに戻しました。
⁻道中雑感2;強風の中高速道路を3時間連続走行。そのけっか、、、、、リヤブレーキの異常発熱。サービスエリアでは周りの人がざわざわするくらいの焦げ臭さ+若干発煙も!!。クロスウィンドアシストが作動しっぱなしだったんだろうと推測します。SAで30分休憩後完全に復活+その後再発無かったのでクロスウィンドアシストを作動させすぎが原因かと思います。
⁻道中雑感3;恐ろしいほどの好燃費。5日間、1500kmの平均で20.7km/l!!信じられますか?確かに渋滞は全くなく一般道も地方ののどかな道ばかりでほとんどすべての行程を自分のペースで走れたと思います。でもアイドルストップは一切使用せずでこの結果です。(私はアイドルストップは一切使用しません。)
⁻プラスαのおはなし;実は出発直前にV classにトラブルが発生しました。スライドドアの電気系統が完全にダウンしてしまいました。この場合なんと驚くことにV classの場合はバックアップ機構がないので手動で開け閉めすることもできなくなるということがわかりました。私の場合開けた状態でトラブルが発生したため、閉めることができなくなってしまったのです。(ラッチが電動作動のみのため、電気がないとドアを閉じることができない)トラブルの発生が自宅だったのでそのままディーラーに移動して修理できましたが、電気トラブル時に手動で開け閉め一切できないというのはちょっとひどいと思います。またこの故障はV class定番のトラブルのようで多くの人が経験しているようです。
取扱説明書には不具合がおこった時には手動で閉めることにより電気系統をリセットできると記述がありますが、その機能はないとディーラーで説明されました。(閉じているときに電気トラブルがあると開けられない、空いているときにトラブルがあると閉められない、ということです。バックアップ機構がないことそのものにも呆れますが、取扱説明の大嘘にもあきれるばかりです。
この事実は、今V classの購入を考えている方はよく知っていた方がいいかと思います。かなりの確率でV classオーナーの皆さんは経験すると思いますので。
ちなみに私はこのトラブルだけでV classが嫌になることはないです。それを上回る魅力があります。(でも得点が若干下がったことは事実ですね。)
Posted at 2024/05/06 14:35:03 | |
トラックバック(0) | 日記