• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱぴとのブログ一覧

2024年05月24日 イイね!

ボディリセットって何?

先日Cクラスを給油したときに、スタンドスタッフが近寄ってきて、しばらくCクラスを眺めまわしてひとこと、『日頃の洗車はあまりいい業者にお出しになっていないようですね。』などと無礼に話しかけてきました。(業者になんか出してねーよ。全部自分で手洗いだよ。)
車体全般にいわゆる’洗車傷’がおおい、と。ぜひボディリセットをされてはいかが?とA4のパンフレットを差し出してきました。今のままでは査定で減額になるが、今リセットかければ間に合う、と言ってました。(そもそもボディリセットってなんだ?)
はじめのひとことまでなら無視してやり過ごすつもりでしたが、査定で減額になるとまで言われては黙っていられない。『あまりにも騙し方が低レベルだよ。それじゃあよっぽど車のことを何も知らない素人でも騙せないよ』と売り言葉に買い言葉で追い払いました。

これが 『査定で減額になる』と言われた車のボディです。 

さて、これは私がVクラスと入れ替えに下取りに出した国産ワゴン車の査定結果です。もちろん資格を持っている査定士によるものだと思います(ところでここに指摘されているすべての傷やへこみは私のところに来た時にはすでにあったもので、私がつけたものは一つもありません。念のため、変な誤解を招かないためにこれだけは言わせてください。私は若いころやっていたラリー以外で車に傷つけたことありません。)。まあそれはさておいてここに指摘されている損傷はすべて私も気付いていました。むしろ、もっとあった。たとえばドアは4枚すべてとリヤ左フェンダーにもデントへこみがありました(ドア4枚とリヤ左フェンダーにもU1がつくはず。)し、ホィールガリ傷は4輪すべてにありました。一番大きく傷ついていた車輪のみ A判定ですが、本当は4輪すべてAです。
 そんな私の目から見て、今私のC classは完全に指摘ゼロだと思います。そんな車を捕まえて、どうせ古いからボディペイントはもうくたびれてるだろうくらいに見られて10万以上ものボディリセットとやらを押し売りするような悪質業者がまだいたのか、と感じた次第です。ここにパンフレットも業者名をさらしたまま掲載してやろうかと思いましたがそれはやめておきます。

Posted at 2024/05/24 14:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月16日 イイね!

代車試乗記

メルセデスのオーナーになってから、ディーラーに自分のクルマを点検車検などに出すときに借りる代車をいつも楽しみにしています。なにしろ最新のメルセデス、しかもすべて走行5000キロ以内のニューカーばかり。整備のために預けた自分のクルマよりもはるかに高価な車を惜しげもなく貸してくれるのですから、いつも楽しみです。(今まで乗っていた国産車では代車なんて廃車直前のボロクルマばかりでしたから。)
というわけで先日Cクラスを12か月点検に出した時の代車はBクラスでした。もちろん最新のモデルでおろしたての新車なのですが、家族は『えー、Bクラスかー。。。』と不満げ。確かにその前はGLEやEクラスでしたからね。。。でもわたしは、結構喜んでいます。なぜかというとベンツのFF車に乗るのは初めてでしたので。
私のクルマは2台ともトルコンATのFR車。メルセデスの定番コンフィグレーションですよね。一方BクラスはAMTのFF車。以前からどんな走行フィーリングなのか一度乗ってみたかった車なのですごくうれしかったです。
それで乗ってみてどうだったか。率直に書きます。ひどい車でした。AMTのソフトウェアはまだ全く未完成で日本のカーメーカーだったら開発中の初期試作レベルです。全くチューニングできていない。パワートレインも全く調整できていなくてシフトのぎくしゃくに合わせてエンジンマウントからごとごとと音振動も出て。。。どんなに注意深くアクセル操作しても全然スムーズに走れない。業界用語でいうドラビリ(ドライバビリティ)は全く不合格(開発完了のハンコをおせない)です。
そこで気になったのが、この車はモータージャーナリスト諸氏はどう評価しているのか?ネット検索してみますと、皆さんスムーズな走りだと褒めていますね。やはりメルセデス車にネガティブなこと書けないんですか? 
自分のクルマではないし元々A,Bクラス系(横置きエンジンFF車)は自分で買うつもりもゼロだったので、むしろ一つ知見を得られたことで私は満足でしたけれど、メルセデスにも不得意分野はあるんですね。
それともう1点、トンボというニックネームがついてる最新のステアリングホィール、どう見てもかっこ悪いです。私大きらいです。



この次はV classの12か月点検が夏にあります。今度はどんな代車がくるかまた楽しみです。
  
Posted at 2024/05/16 15:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月06日 イイね!

空気圧その後 プラスα



GW中、おとな5名+荷物満載でトータル1500kmほどのドライブに出て本日帰宅しました。高速道路あり、標高2000メートル以上の山岳路あり、カントリーロードあり、の楽しい旅でした。タイヤの空気圧は前回の日記に書いたとおり、少人数乗車時の指定空気圧のままです。そこでの感想をまとめておきます。

⁻タイヤの空気圧について;前の日記に書いた通り乗り心地はものすごく快適でした。高速も一般道も、はたまた道中一部に存在した未舗装路も。操縦安定性もばっちり。何の不安もありませんでした。相変わらずほれぼれするような操縦安定性、高速安定性です。しかし、下記に書いたとおり空気圧は元に戻そうと思います。

⁻道中雑感1;タイヤの摩耗が早くなったような気がする。気がする、というレベルですが特に後輪のショルダーが急に摩耗が進んだような気がしてきましたので空気圧は先ほど自宅近くのスタンドでフロント/リヤとも300MPaに戻しました。

⁻道中雑感2;強風の中高速道路を3時間連続走行。そのけっか、、、、、リヤブレーキの異常発熱。サービスエリアでは周りの人がざわざわするくらいの焦げ臭さ+若干発煙も!!。クロスウィンドアシストが作動しっぱなしだったんだろうと推測します。SAで30分休憩後完全に復活+その後再発無かったのでクロスウィンドアシストを作動させすぎが原因かと思います。

⁻道中雑感3;恐ろしいほどの好燃費。5日間、1500kmの平均で20.7km/l!!信じられますか?確かに渋滞は全くなく一般道も地方ののどかな道ばかりでほとんどすべての行程を自分のペースで走れたと思います。でもアイドルストップは一切使用せずでこの結果です。(私はアイドルストップは一切使用しません。)

⁻プラスαのおはなし;実は出発直前にV classにトラブルが発生しました。スライドドアの電気系統が完全にダウンしてしまいました。この場合なんと驚くことにV classの場合はバックアップ機構がないので手動で開け閉めすることもできなくなるということがわかりました。私の場合開けた状態でトラブルが発生したため、閉めることができなくなってしまったのです。(ラッチが電動作動のみのため、電気がないとドアを閉じることができない)トラブルの発生が自宅だったのでそのままディーラーに移動して修理できましたが、電気トラブル時に手動で開け閉め一切できないというのはちょっとひどいと思います。またこの故障はV class定番のトラブルのようで多くの人が経験しているようです。
取扱説明書には不具合がおこった時には手動で閉めることにより電気系統をリセットできると記述がありますが、その機能はないとディーラーで説明されました。(閉じているときに電気トラブルがあると開けられない、空いているときにトラブルがあると閉められない、ということです。バックアップ機構がないことそのものにも呆れますが、取扱説明の大嘘にもあきれるばかりです。
この事実は、今V classの購入を考えている方はよく知っていた方がいいかと思います。かなりの確率でV classオーナーの皆さんは経験すると思いますので。
ちなみに私はこのトラブルだけでV classが嫌になることはないです。それを上回る魅力があります。(でも得点が若干下がったことは事実ですね。)
Posted at 2024/05/06 14:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏の家族旅行 + リヤショックアブソーバのおはなし http://cvw.jp/b/2159560/48583646/
何シテル?   08/05 18:20
ぱぴとです。よろしくお願いします。学生時代は自動車部でラリーをやっていましたが、いまは2台のメルセデスで単独長距離ドライブ&車中泊、家族でドライブ旅行を楽しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 67891011
12131415 161718
1920212223 2425
262728293031 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
ちょっとした偶然で国産ミニバンを使い始めたら、ミニバンの魅力に取りつかれ、もっと満足す ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
クルマとしての基本性能の高さに非常に満足しています。 (2024年9月追記)購入後10年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation