• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱぴとのブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

ターボ4駆

1986年発売 セリカ GT-Four


1987年発売 ギャランVR-4


2015年発売 インプレッサSTI


学生時代はラリーを楽しんでいたのですが、当時ラリー界を席巻し始めていたターボ4駆を買うほどの経済力はなく、古いFR車で競技に参加していました。その後社会人になってからはもう辛抱たまらず、あこがれていたターボ4駆を計4台乗り継ぎました。(全部新車購入です。もったいなくてラリーにはもう出場しませんでした。)それら4台の高速安定性や加速力の鋭さは麻薬のようなもので、当時地方勤務だった私は毎日帰宅時は峠をひとっ走りするという生活を楽しんでいました。ターボ4駆を4台乗り継いでからその後首都圏勤務になりCクラスに買い替えたのが10年前。そしてVクラスを追加購入したのが2年前。もう体は完全にベンツのFR車に慣れていました。
 ところで数日前、国内の取引先に出張した折、たまたま職場の知人も同じところに出張してきていてばったり会いました。当日わたしは電車で出張していたのですが、彼はマイカーできていて、帰りはぜひ一緒にどうぞ、というので同乗させてもらったのですが、彼のクルマがまさにCクラスの前に乗っていた車と全く同じ車種(ターボ4駆)でした。
 そんなわけでしたので当然車内はクルマの話で盛り上がりまくりでした。彼が、今 私は何にのってるのか聞くのでかるく『ベンツだよ』というと彼はそれ以上私のクルマのことを聞いてくることはなく(興味の対象外?)、むしろ今まで乗っていたターボ4駆をどのように楽しんでいたかいろいろ聞いてきてくれました。ベンツには全然興味ないんだな、と思いながらも車に興味がある若い人と車の話ができてうれしかったです。さらに、彼が『ひさしぶりに運転しませんか』というので高速道路を運転させてもらいました。当時の思い出がよみがえってくると同時に、口には出さなかったけど『こんなもんだったっけ?』と、加速力や操縦安定性がイマイチなことが気になってきました。直進安定性や操縦安定性、快適性はもうベンツに完敗なのは想像通りとしても、加速力とブレーキもわたしのCクラスに負けています。
彼のクルマは300馬力、私のCクラスは156馬力です。車両重量も若干Cクラスのほうがおもい。なのにCクラスより遅い。
 たしかにターボ4駆というカテゴリも最新の技術トレンドではありませんが、当時としては国産各メーカが最新技術をすべて投入した技術ショーケースのような車だったのにいざ乗ってみると全く奇をてらったところのないメルセデスに負けている、ということです。日本の自動車技術者として複雑な思いの残る体験でした。
Posted at 2024/08/24 09:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月13日 イイね!

恒例の夏のロングドライブから戻って感じたことを投稿

超長距離ドライブから無事帰還(画像からはわからないですが、全工程2000キロを走ってきてC classのまつガレージに収まったところです。。)



恒例の夏の超長距離ドライブに出ていろいろ感じたので久しぶりに投稿します。

例年通り混雑するお盆を避けて7月末から8月頭にかけて家族でV classで2000キロほどの旅に出ました。その中でいろいろ感じたことを。。。

1,V class OM654のリコール結果と燃費の変動
ドライブ出発前にリコールを受けました。リコールはV class OM 654エンジン車が対象の、エンジン制御ソフトウェアアップデートですが、このリコール実施後高温時(おおむね29度以上?)のアイドリング回転が上昇したように感じます。旅行中はほぼ50%が29度以上だったので、思ったより燃費が伸びなかったような。。


2,クルマそのものは円熟の時を迎えた?
旅行中に25000キロを超えました。車両各部はものすごくなじみが出てきたように感じます。地方特有の劣悪な舗装路でもサスペンションはよく動いていることを感じるようになってきました。基本的にサスペンションスプリングのばね定数は相応に高いのでソフトな乗り心地ではありません。明確に『サスは固い』と表現できます。かたいながらも衝撃をよく吸収するようになってきたと感じます。それと相変わらずボディががっちりしているので、悪路をスピードを落とさずに走り抜けたときの振動吸収は素晴らしいものになってきました。
 また、今回高速道路を多用してみて、高速道路の安定性がほんっとにいいなあと思います。ホィールベースが長いこと、前後の重量配分がほぼ50対50であること、ホィールの位置決め剛性が高いこと、FRであること、など色々なことが起因していると思いますが今回ドライブ旅行に出てみて高速道路での安定性にV classに勝る車はないのではないか、と本気で思い始めています。

3,ボディカラーのオブシディアンブラックについて


私のVクラスは写真からもわかるように黒にしました。(オブシディアンブラックですね。)この色、漆黒ではなくてゴールドの粒々が入っていて、きれいに洗車してある状態だと結構イイ感じの色です。(どうでもいい余談ですが、ゴールドの粒々の量は上級車種ほど多いような印象を受けます。V classはE classと同じくらいで、S classに比べると少ないかな。。)
ところで、旅行中は何度か観光施設を訪れましたが、駐車場に止めた車に戻ってくるときに50メートルとか離れたところから愛車を見ると『あれ!?当て逃げされた?』と思うことが何度もありました。黒いボディカラーは晴天時に周辺の風景や光が映り込むと白色の筋になり、それが擦り傷と勘違いしてしまうのです。結構心臓に悪いですね。今までの愛車はすべて白かシルバーだったのでこんなこと感じなかったんですが。

4,ちょっとV classとは関係ないのですが、いやなドライバーが増えましたね。
お盆を外したとはいえ、旅行中は結構渋滞も経験しました。私はどんな時でも他人に道を譲るやさしいドライバーではありませんが、周りを見回して『ここは譲った方が回り全体がトータルでスムーズに動く』と判断するとさっと道を譲ります。今回の旅でもそんなシチュエーションは何十回もありましたが、道を譲られても絶対お礼をしないドライバー層がいます。40-50歳程度の男性ドライバーは(しかもこの層は結構わナンバー車に家族を載せているというパターンがおおい。)お礼をしない、という法則を見つけました。自動車評論家の国沢光弘氏いわく『車大嫌い世代』です。私の会社も車の開発で飯を食べているのですがこの層の社員は結構マイカーを持っていませんし『車に興味ない』と公言するひともいます。それより若い世代とか女性、強面のお兄さんなど、どんな人でも道を譲るとお礼をするのに、見事にこの層だけはお礼しません。車も嫌い、運転も嫌いという層なんですね。

1週間、2000キロを家族全員で車で旅をするといろいろなことがわかります。(何度も言いますが、家族5人で1週間ドライブ旅行できる車は世界中でV classだけだと思います。アルファードでは5人乗れても荷物が載り切れないはずです。)車の中はひたすらおしゃべりの時間ですから家族がそれぞれどんなことを考えてるのか、何に悩んでるのかよくわかりましたし、何より私はいつもV classの運転を自動車技術者の目で『味わって』いますのでいろいろなことを発見します。これからもいろいろなところに出かけたいですね。

Posted at 2024/08/13 18:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏の家族旅行 + リヤショックアブソーバのおはなし http://cvw.jp/b/2159560/48583646/
何シテル?   08/05 18:20
ぱぴとです。よろしくお願いします。学生時代は自動車部でラリーをやっていましたが、いまは2台のメルセデスで単独長距離ドライブ&車中泊、家族でドライブ旅行を楽しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
1112 1314151617
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
ちょっとした偶然で国産ミニバンを使い始めたら、ミニバンの魅力に取りつかれ、もっと満足す ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
クルマとしての基本性能の高さに非常に満足しています。 (2024年9月追記)購入後10年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation