
飛び石連休の平日と晴天を狙っておよそひと月ぶりに房総半島へ。
今回は春先取りの南房総を目指しました。

とは言え朝食は海鮮丼という縛りを課しているので、
スタートは勝浦朝市です😁
いつものダブル海鮮丼です。

遠見岬神社の勝男みくじと金女みくじ

さいたま→勝浦は自分にとって
ラリーのリエゾンみたいなもので、ただの移動区間です😁
ノンストップ走行ですっかり冷え切ってしまったので
スタート前のコーヒーブレイク☕️

うまい、うますぎる

さて、海岸線に沿って南下の前に
興津港海浜公園で電熱パンツを脱ぎ脱ぎ。
インソールとベストの電源もOFFに。
少し暖かくなってきました。

すぐ近くの上総興津から行川方面に向かう旧道と、
外房線の間に旧行合隧道の半分埋もれた廃トンネルがありますが…
行きたいけど怖くて行けない😓なんか猿もいたし🐒
バディが欲しい…

いつ来ても気持ちいい
おせんころがしの断崖絶壁です。
まさかluckyangelさんが前日に来ていたとは😁

バイク神社としても知られる天津神明宮です。
二ノ輪くぐりができます。

鉄馬守と鉄馬安全ステッカーをゲット。
ステッカーはどこに貼ろうか。

鴨川松島です。
海とバス停とバイク。
なかなか絵になりますね。

さらに南下してそろそろお昼に。

そしてまさかの連チャン、刺身定食😁
いやこの日のために3日も海鮮絶ちしたから大丈夫。
ホントは太刀魚のフライが食べたかったのですが売り切れでした。

房総フラワーラインを通って野島崎灯台に到着。
途中で菜の花が咲いていたような。
そろそろ海岸線は終わりにして南房総の林道に入ります。

海岸線のすぐ近く、畑2号線起点があります。
路面に刻まれた溝が急勾配であることを予感させます。

急に高度が上がるので林道には珍しく海が良く見えます。

コンクリート舗装ですが石と枝が散乱。
跳ねてアンダーカウルにヒットします。
陽が差し込む涸れ沢に沿って上がっていきます。

畑2号線隧道でいいのかな?
ゾウのケツの清水代トンネルに似た地層です。

地層は年月の積み重ねだから
ここはまさにタイムトンネルですね。
奥に進むと過去に戻れそう。

車も抜けられるサイズですが、林道はすれ違いが難しいでしょう。
それにしても素晴らしい👍
お気に入りベスト3に入ります。

杉にツタがまとわりついてソテツみたいになってます。

短いですが素掘りトンネルあり、海ありの変化に富んだ完抜林道でした。

すぐ近くの畑3号線起点から50メートルのところにも素掘りトンネルが。
畑3号線隧道?

こちらもなかなか個性的。
さっきのトンネルのすぐ近くなのに
地層の性質が全く違います。
スパっと直線的に切り落とした坑口周辺も変わってます。

畑3号線終点。
こちらも舗装ですがやはり石と枝だらけの
完抜林道でした。

ここから内陸を目指して林道に入ります。
山倉線起点です。

しばらく舗装が続きますが頂上付近はこんな感じです。
ADVなら問題なく走行できるレベルです。

山倉線終点は海辺に戻るルートでした😓
県道に入って内陸を目指します。
途中気になる林道がありましたが今回はパス。

嶺岡中央2号線に入ります。
舗装林道です。

途中、熊取線への分岐がありました。
山下りになります。

特に見どころもなく…
舗装の完抜林道でした。

続いて大山線ですが、林道標識が倒れてます。
なんか嫌な予感…

途中からダートになります。
しかも小さいV字溝あり、藪で滑ったりで
ADVには少しハードかも。
二輪の轍がカチカチに固まっていて、
あわやコケるところでした😅

それでも何とか松節線の分岐に到着。
こっちもダートですが下りなので早く抜けられそう。

無事に松節線起点に到着。
もうダートは疲れました😵
林道標識が二本立てですね。

古い方は朽ちてました。

房総でよく見かける橋を渡って県道へ

県道を久留里方面を目指して走ると、
脇に短いトンネルがありました。
小畑トンネルというのですが、

くぐった先がなかなかでした。

岩が頭上にせり出しています。
無理やり通した感があります。

日も暮れてきましたが近くなので色々と有名なT秘境へ。

水路と道路のツイントンネルです。
ここも素晴らしいのですが、
抜けた先は山影で日没状態。
これ以上は危険なので引き返します。
最後に久留里に名水汲みに向かうのですが、
完全に日没となりました。
4.2リットルのウォーターバッグ5個を積んで、
ヨロヨロと家路につきました。

重い中華ボックスに4.2リットルを4個(1個はシート下)
ラックにイスとテーブルまで積んでました。
デイトナのキャリアは頑丈ですよ!
ブログ一覧
Posted at
2025/02/11 00:57:02