• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月10日

【定期便1号】房総の海岸線&林道巡り

【定期便1号】房総の海岸線&林道巡り 飛び石連休の平日と晴天を狙っておよそひと月ぶりに房総半島へ。
今回は春先取りの南房総を目指しました。



とは言え朝食は海鮮丼という縛りを課しているので、
スタートは勝浦朝市です😁
いつものダブル海鮮丼です。


遠見岬神社の勝男みくじと金女みくじ



さいたま→勝浦は自分にとって
ラリーのリエゾンみたいなもので、ただの移動区間です😁
ノンストップ走行ですっかり冷え切ってしまったので
スタート前のコーヒーブレイク☕️


うまい、うますぎる


さて、海岸線に沿って南下の前に
興津港海浜公園で電熱パンツを脱ぎ脱ぎ。
インソールとベストの電源もOFFに。
少し暖かくなってきました。


すぐ近くの上総興津から行川方面に向かう旧道と、
外房線の間に旧行合隧道の半分埋もれた廃トンネルがありますが…
行きたいけど怖くて行けない😓なんか猿もいたし🐒
バディが欲しい…



いつ来ても気持ちいい
おせんころがしの断崖絶壁です。
まさかluckyangelさんが前日に来ていたとは😁



バイク神社としても知られる天津神明宮です。
二ノ輪くぐりができます。


鉄馬守と鉄馬安全ステッカーをゲット。
ステッカーはどこに貼ろうか。




鴨川松島です。
海とバス停とバイク。
なかなか絵になりますね。


さらに南下してそろそろお昼に。


そしてまさかの連チャン、刺身定食😁
いやこの日のために3日も海鮮絶ちしたから大丈夫。
ホントは太刀魚のフライが食べたかったのですが売り切れでした。



房総フラワーラインを通って野島崎灯台に到着。
途中で菜の花が咲いていたような。
そろそろ海岸線は終わりにして南房総の林道に入ります。


海岸線のすぐ近く、畑2号線起点があります。
路面に刻まれた溝が急勾配であることを予感させます。


急に高度が上がるので林道には珍しく海が良く見えます。


コンクリート舗装ですが石と枝が散乱。
跳ねてアンダーカウルにヒットします。
陽が差し込む涸れ沢に沿って上がっていきます。


畑2号線隧道でいいのかな?
ゾウのケツの清水代トンネルに似た地層です。



地層は年月の積み重ねだから
ここはまさにタイムトンネルですね。
奥に進むと過去に戻れそう。


車も抜けられるサイズですが、林道はすれ違いが難しいでしょう。
それにしても素晴らしい👍
お気に入りベスト3に入ります。



杉にツタがまとわりついてソテツみたいになってます。

短いですが素掘りトンネルあり、海ありの変化に富んだ完抜林道でした。


すぐ近くの畑3号線起点から50メートルのところにも素掘りトンネルが。
畑3号線隧道?



こちらもなかなか個性的。
さっきのトンネルのすぐ近くなのに
地層の性質が全く違います。
スパっと直線的に切り落とした坑口周辺も変わってます。


畑3号線終点。
こちらも舗装ですがやはり石と枝だらけの
完抜林道でした。


ここから内陸を目指して林道に入ります。
山倉線起点です。



しばらく舗装が続きますが頂上付近はこんな感じです。
ADVなら問題なく走行できるレベルです。


山倉線終点は海辺に戻るルートでした😓
県道に入って内陸を目指します。
途中気になる林道がありましたが今回はパス。


嶺岡中央2号線に入ります。
舗装林道です。


途中、熊取線への分岐がありました。
山下りになります。


特に見どころもなく…
舗装の完抜林道でした。


続いて大山線ですが、林道標識が倒れてます。
なんか嫌な予感…


途中からダートになります。
しかも小さいV字溝あり、藪で滑ったりで
ADVには少しハードかも。
二輪の轍がカチカチに固まっていて、
あわやコケるところでした😅


それでも何とか松節線の分岐に到着。
こっちもダートですが下りなので早く抜けられそう。


無事に松節線起点に到着。
もうダートは疲れました😵
林道標識が二本立てですね。


古い方は朽ちてました。


房総でよく見かける橋を渡って県道へ


県道を久留里方面を目指して走ると、
脇に短いトンネルがありました。
小畑トンネルというのですが、


くぐった先がなかなかでした。



岩が頭上にせり出しています。
無理やり通した感があります。



日も暮れてきましたが近くなので色々と有名なT秘境へ。


水路と道路のツイントンネルです。
ここも素晴らしいのですが、
抜けた先は山影で日没状態。
これ以上は危険なので引き返します。

最後に久留里に名水汲みに向かうのですが、
完全に日没となりました。
4.2リットルのウォーターバッグ5個を積んで、
ヨロヨロと家路につきました。


重い中華ボックスに4.2リットルを4個(1個はシート下)
ラックにイスとテーブルまで積んでました。
デイトナのキャリアは頑丈ですよ!










































ブログ一覧
Posted at 2025/02/11 00:57:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【定期便3号】房総の秘境&林道巡り ...
タルガスターさん

千葉県のターマック林道を駆る その ...
k-hataさん

中国四国の旅 2025 4日目
カズ53377さん

【定期便2号】房総の朝市&林道巡り
タルガスターさん

【定期便4号】房総の秘境&廃道巡り ...
タルガスターさん

福井県ドライブ(後半)
緑のフォレスター27さん

この記事へのコメント

2025年2月11日 7:10
おはようございます😁
千葉ツーリングお疲れさまです(*^▽^*)
定番の勝浦漫遊、満腹丼(これも定番2個オーダー)😋
朝市はこれですね!
天津神明宮、バイク乗っているからには寄るべき場所ですね。せっかく近くにあるのに😁いつもスルーしてしまいます。
鴨川の松島、ポイントはバス停ですね👍️
ここの海、エメラルドグリーンな色してきれいですよね。
伊豆に行ったときこんな海見たことあったような、無いような、白い浜がインパクトあって...
今度伊豆行く時、見てみようかな?
今回の林道、面白そうですね🐼
舗装路であればタンデム行けそうなのでチャレンジしてみようかな🐵

あのリアBoxやっぱ重いですよね。
気持ちリアのタイヤ、減りが早くなりそう。
出来るだけ内容物少なくしてあげないとですね。
なんせタンデムもしているから。
最後ナイトランなり、寒かったでしょう。お疲れさまです🐸
コメントへの返答
2025年2月11日 10:16
おはようございます😃
昨日は文句なしのツーリング日和でした。

天津神明宮の鉄馬守、バイクに特化したお守りは持ってなかったのでこれで一安心です😁
鴨川松島はバス停の日常風景と絶景の組み合わせが最高ですね👍
絶景の駅と同じ雰囲気です。

外房⇆内房の移動は長狭街道などでショートカットしてしまう事が多かったので、
今回は最南端エリアを中心に回ってみました。

畑2号線のトンネルは一見の価値ありですね。
タンデムだと海側の急勾配は要注意ポイントです。
県道側から入ってトンネルで引き返すのが一番安全かもしれません。

他の林道は山深い中を行くだけなので絶壁ポイントや素掘りトンネルはありませんでした。
ダートでは轍にハマってあわやの場面もありました😅タンデムは無理っす。

伊豆は行くまでが大変で…
もう20年は行っていません。
キャンプツーリングするならですね🏕️

中華ボックス、ダートでもビクともしません。
GIVIだとガタガタうるさいのでもう戻れません。
16リットルの水を積んでも変形しません💦
もう少し軽ければ神アイテムです👍

プロフィール

「@luckyangel さん、早速行ったんですね😁
これはリピートしたくなりますね👍」
何シテル?   08/17 16:23
1989年のデビュー以来、ユーノスロードスターひとすじの頑固者です。10万キロを越えたあたりからサーキット通いが始まりました。大丈夫か?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーザー彫刻の味方 その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 09:34:28
半導体レーザー彫刻機の味方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 07:10:52
KN企画 Dr.プーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:31:31

愛車一覧

ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
カスタムするとだんだんタイ風になっていく。 そしてどんどん重くなっていく。
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
唯一無二
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
メインはユーノスロードスターで登録してあります。よろしくお願いします。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ご覧のとおりタルガトップです。 豪雨だと雨漏りしますが、お気に入りです。 【いじり具合 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation