• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《》 nekのブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

ニュージーランドの中古車

ニュージーランド(NZ)はかつて1980年代頃まで輸入車に高い関税をかけていたので、多くのメーカーが現地に組み立て工場を設けて現地生産を行っていました。しかし輸入車関税を減らし、かつ並行輸入に関しても規制が緩かったので、そこに目をつけた人達が日本で安価に中古車を買い付けNZに送るということを始めたのです。

そして新車販売台数の倍近い並行輸入中古車が市場を席巻し、一時は新車販売網が壊滅的な状態にまで追い詰められたため、NZ府は新車から10年以上経過した中古車は輸入できないなどと規制を強化。新車販売網はなんとか潰れずに済んでいるようです。しかしその影響でここでは新車ディーラーが並行輸入の中古車を堂々とショールームに並べたりという他国ではちょっと見ないような不思議な光景が見ることができます。


NZではフロントガラス左下に登録証を貼り付ける決まりになっていますが、そこに車両の製造年、車名、そしてNZ初年度登録年月が表示されているので、製造年とのズレで並行車がどうかが一目瞭然になっています。この車は2006年車ですが、NZ初度登録は2013年7月ということになります。但し中には新車並行車もありますので、その場合はズレていない場合もあります。 (上の大きな日付は次回の登録料更新日) 


右ハンドル国ということで、約95%は日本から、その他シンガポールや香港出身の車両もあります。


また一時期ニコイチなど粗悪な車両がNZに流れた影響で、車検制度(WOF)が強化されて、1999年以前の車両はなんと半年毎に検査を受けなければいけないことになっています。WOFのラベルはフロントガラス右上に添付します。


小さくて人口の少ない国故か世界的にも珍しくナンバープレートに地名の類が一切入りません。
ですので、国中どこで車を売っても買ってもナンバーを変更する必要がありません!希望ナンバーや一時抹消をしていない車両は何十年も同じナンバープレートが付いていることも。

日本仕様のナンバープレート台座を付けたままの車が多いので、現地のプレートよりもはみ出ている。


並行車と正規車が入り混じる光景は日常的。







日本市場から消えつつある車たちが現地の中古車に混ざってたくさん売られているのがわかります!




ここはマヒンドラ・ディーラーの店内なのに、RENAULT Japonのステッカーが貼られたままの中古車が何台もあったり(笑)
Posted at 2018/09/15 22:40:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月11日 イイね!

パレンシア工場400万台

ルノーのスペイン・パレンシア工場では今年の4月に開設から40年で700万台の生産を達成したそうです。現在はメガーヌ・ハッチバック、エステート、R.S.そしてカジャーがここで生産されており、1日の生産台数は1300台だそうです。




Posted at 2018/09/11 23:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月08日 イイね!

豪州のメガーヌIV

右ハンドルのフランス車というとイギリス仕様を連想される方が多いようですが、実は2ペダルがメインで、エアコン必須で、ガソリン、フルオプション仕様が主流で、スピードメーターがkm/hという共通点を考えると日本仕様により近いのはオーストラリア仕様ということになります。

そんなわけで豪州仕様のメガーヌIVですが、こちらではハッチバックとワゴンに加えてセダンも選べて、バージョンもLife, Zen, GT-LINE, Intens, GTと揃っておりボディカラーも日本より充実しています。


Intens ベージュ・デューン



Zen ベージュ・デューン


LifeとZenはアナログメーター。しかもハッチバックLifeには6段マニュアルの設定もアリ!


Life はフレックスホイール付き


GT-LINE フレーム・レッド。

日本仕様とは違いフルパックなので、シートもステアリングホイールも青いアクセントが入る専用品。しかも8.7インチ・ポートレイト・タッチスクリーン付!


なぜこういう違いが生じるのか、フランス本国のサイトを細かく見ていくと、そもそもGT-Lineというバージョンは存在せず、オプションパックで選ぶようになっている。そしてPack GT-Line Extérieur 1000EUR (GT-Line外装のみ)かFull pack GT-Line 1500EURが選べるようになっていることがわかり、日本仕様は前者だけ付けた仕様ということが分かる。

販売台数は把握していないが、路上で見かける数としては日本より微かに多いと感じる程度なので、決して欧州のようにたくさん売れる市場ではないが、恐らく日本よりも輸入車に関する認証関係の手間が少ないから色々なバージョンを輸入・販売できるのかと。ただここはTwingoもWindもKangoo(乗用仕様)もClio V6もAvantimeも未導入なので、日本とどっちがいいかは悩むところであります(苦笑




GT-Line ダイヤモンド・ブラック


GT マーキュリー


Zen コスモス・ブルー
Posted at 2018/09/08 23:57:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月07日 イイね!

クリオ IV モデル末期

2012年に登場したクリオIVことルーテシアIV。フランスでは2013年、2014年、2015年、2016年、2017年と4年連続で売り上げNo.1の人気車ですが、そろそろ次期型の登場が噂されており、ヨーロッパではバージョン整理と思われる動きも出ており、多くの市場でガソリンのEDC車がなくなったようで、(除くR.S.)
そろそろモデル末期かなという感じになってきました。ただフランス車の場合は、新型が登場しても旧型を作り続けることがよくありますので、まだすぐには消えないのかなと思いますが。


ph1


ph2

そしてここにきて新しいエンジンスペックを追加!日本や豪州でも主流だった1.2L直4ターボのTCe120(H5Ft)を廃止して、ガソリンは0.9L直3ターボ(H4Bt)のみに。そして従来からあるTCe90に加えて、TCe75を追加! ここにスロベニア仕様のレポートがあります。従来よりパワーはダウンしているわけですが、街中ではこれで充分!高速道路で130km/h以上出すときにややパワー不足を感じる程度と言っています。


Posted at 2018/09/07 23:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月04日 イイね!

C12 パルサー CVT

知人が最近中古で買ったばかりの2016年パルサー。
「発進時の感じがおかしい気がするから、ちょっと見てほしい」と言われたので、
今夜乗って来てもらいました。

近所の道路で何度かストップアンドゴー。
完全停車から勢いよくアクセルを踏んで発進させると確かにやや唐突なショックの後に
一瞬遅れる感じで発進する。でも昔のCVT車に比べたら全然マシ。
なめらかに踏み込めばショックもなく発進する。



トルコンATに乗りなれている人や、それしか乗ったことのない人ならやや違和感があるのかもしれませんね。


ところでこのC12というのは結局日本未導入でした。その型式から分かる通りC11ティーダの後継車で、タイ生産です。さらに2014年にはC13が欧州で登場していますが、豪州には未導入です。中国だと現役でTIIDAですね!




Posted at 2018/09/04 23:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついにプジョー・オーナーに! http://cvw.jp/b/2162744/44207351/
何シテル?   07/23 22:24
子供の頃からずっと車好きです。2007年からはオーストラリアでフランス車を中心に楽しんでいます。あらゆる車に興味がありますが、特に1970年代後半から1990年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産社長に出した質問状 「日産車のエアコン故障は仕様なのですか?」  常軌を逸した世にも恐ろしい回答書にビビる(@@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/12 10:10:11
ガソリンパティキュレートフィルタ― 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/23 04:19:32
メガーヌ窓落ち修理(DIY) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 20:10:43

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
本当はルーテシアとかメガーヌが良かったのですが、子供が3人いるのでスペース的にこれにしま ...
ルノー 19 ルノー 19
日本でも僅かに販売された1991年型のフェイズ1。1.7 (F3N) TXE 5ドアハッ ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
2006年頃にルーテシアかメガーヌがとても欲しくなり、10万円以下の物件をいくつか見つけ ...
ルノー 19 ルノー 19
日本にいる頃からずっと欲しかったR19 ph.2。1.7(F3N) RTの5MT。200 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation