• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月14日

オムニノーバ・マルチライダー

オムニノーバ・マルチライダー

ドイツ村ではひと際目立っていたルノーバス。
前回マキシ《》さんやオーナーの赤バス野郎さんからも丁寧なコメントをいただき、にわかに興味がわいたので、ちょっと調べてみました。




鉄道やバスにはまるで関心がないんで完全に未知の領域だったんですが、けっこう有名な存在のようですね。
またさすがにマニアの多い世界らしく、マルチライダーを紹介しているブログやHPもたくさんありました。


前回ルノーのマルチライダーと書きましたが、正確にはルノー・マスターをベースとし、スウェーデンのオムニノーバ・テクノロジー社がFRPボディを架装した、オムニノーバ・マルチライダーとなります。
6.22m(全長)×2.13m(全幅)×2.8m(全高)、2.8L直4ターボディーゼル114ps、エアサスを備えます。
いつ頃のモデルなのか?というのをドイツ村でも聞くのを忘れてしまったんですが、日本に導入されたのが2000年からで、2002年にはオムニノーバ社は破綻してしまったようです(^^;;
見た目のヤレ具合からもうちょっと古いかと思ったんですが(失礼)、意外と新しいんですね。





「なぜルノーのバスを日本で?」というのが初めに興味を引かれたところなんですが、コミュニティバス等で小型バスの需要が日本で高まったときに、それに適したモデルが国産では無かったということのようです。
昔から日本にもマイクロバスというのがあるんで意外に感じられたんですが、低床でノンステップというのがポイント。
たしかにFFのマスターがベースなので、床はフルフラットに出来ますからね。


赤バス野郎さんのマルチライダーは大阪市交通局で使用されたものの払い下げですが、大阪では70台と最も多くの台数が導入され「赤バス」として親しまれたようです。
それ以外でも日本各地で導入され、自分の身近なところでは東京ベイシティ交通や船橋新京成バスでも使用されました。
もしかしたら実際に目にしたことがあったかも。



東京ベイシティ交通で使用されていた個体(画像は拝借しました)。
もっとも予備車として中古で1台のみの導入でした。


今ではほとんどの車両が廃車され国産車と置き換わってしまったようですが、人様のブログの目撃情報によると、払い下げられたものがまだ別のところで使用されていたりというのが、わずかながらあるようです。



温泉宿の送迎車として使用されている個体(画像は拝借しました)。
これも元は大阪市の赤バスでしょう。



さて気になるのはその信頼性。
以下wiki からの抜粋です。

「故障が多く、約5年間で352回発生した(一般バスの8-12倍)」
「収容力、エンジン性能の問題からラッシュ時の運行に支障をきたすようになり」

さすがルノーwww
とはいえ、同時期のフォルクスワーゲンT4をベースとしたクセニッツでも、似たような状況だったようです。


今ならまだ間に合う(かもしれない)ので、まだ現役で活躍しているマルチライダーを探して乗りに行ってみるのも面白いかも、なんて妄想してしまいました。
その乗り心地を、一度味わってみたいものです。
ブログ一覧 | 変態車趣味 | クルマ
Posted at 2015/05/14 21:43:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ユーザー車検
rescue118skullさん

4/29 昭和の日(火)の朝‼️
ミッキーたんさん

【ゴルフ】ある程度、スコアをまとめ ...
おじゃぶさん

田植え5日目 草の処理 雨が降りま ...
urutora368さん

【暴風雪】GWに北海道を走る人は気 ...
なみじさん

千葉房総の旅 🚗💨
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2015年5月14日 22:11
レアですね〜(^_^)
見てみたい、乗ってみたい!
妙に存在感がありますね。
コメントへの返答
2015年5月14日 22:39
国産とは雰囲気違いますよね~。
自分の場合ルノーというだけでも反応してしまうのでなおさらです。
2015年5月14日 22:41
何年か前まで成田のバス会社の駐車場にもあったよ〜。
動いてるのは見たことなかったけど…w
コメントへの返答
2015年5月14日 22:47
マジでか!
けっこういろんな所に生息してるんだな~。
あなどれんヤツだ・・・!
2015年5月14日 23:45
ほのかになつかしい〜〜

うちの近所にも走ってたのですがねぇ〜
見ると和みました。

廃止になったのは残念><
コメントへの返答
2015年5月15日 7:09
調べると2年ほど前に廃止になってるんですね~。
残念です。
思えばこのバスが現役のときに、何回か大阪には行ってるんですよね。
今ならこのバスを見て、テンション上がること間違いなしなんですが。笑
2015年5月15日 6:51
家の前が赤バスコースだったので

毎日見てましたよ~

因みに一回乗車に付き100円でした♪

乗り心地は悪くなかったですが

出足がめちゃめちゃ遅かったのが

印象に残っています( `ー´)
コメントへの返答
2015年5月15日 7:15
やはり大阪の人には馴染み深い存在なんですね~。
当たり前のようにルノーエンブレムを付けたバスが走り回ってるなんて、よく考えるとスゴいことですよ!
やっぱり遅かったですか。
そうでしょうね~w
2015年5月15日 15:15
超壊れる、トルク無さすぎ(特に坂道では後ろに落っこちていくレベル)、唯一良い所は安いこと…等々。
とにかく散々な車だったと、このバスを某バス会社で実際に整備して、試走までしていた親父が言っていたことを思い出しました。。。
コメントへの返答
2015年5月15日 22:03
なんと、お父さんが整備してたとは!
それは貴重な証言ですね。
やっぱり壊れますか〜。
そうでしょう、そうでしょう、それでこそルノーです(?)。
70台もかかえてた大阪市はスゴイですw
2015年5月16日 19:58
今日の子が仮ナンバーで輸送されている時に、実は遭遇してました(笑)

大江戸温泉行かなきゃです!(^^)
コメントへの返答
2015年5月16日 21:37
おおっ、目撃されてましたか!

そういえば、大江戸温泉にいるって言ってましたね。
でも動くのに乗ってみたいな~。笑
2015年5月17日 7:05
懐かしいです。大阪勤務時代によく見かけました。市民の足としてはなかなか目立つ存在でしたし車椅子乗せられたはずです。

是非実車見たいですねえ
コメントへの返答
2015年5月17日 21:06
やっぱり大阪でのお話が多いですね。
かなり故障が多かったらしいのに、それだけ市民の足として定着していたのは驚きです。
現役のときに乗ってみたかったな~。
2015年5月27日 7:31
職場が大阪市内なので、走ってるのはよく見かけてました。廃止が決まってから「こりゃ、乗乗っとかないと〜」と思って2回ほど乗りましたよ(^^)

まぁ、バスなんで乗り心地云々はアレですが(^^;)、いろんなスイッチやパーツがルノーの乗用車のものだったりするので、まじまじと点検(笑)しながらの乗車でした。あ、クーラーはかなり効いてましたよ。

故障の件、『さすがルノーwww』とのことですが、私的には『さすがオーサカ、w』いやいや『さすがルノーとオーサカの組み合わせ、www』てな感じです(笑)

赤バスにはメルセデス製のもあったのですが、ルノーの方を見かけるとニヤッとしちゃってましたね〜(^^)
コメントへの返答
2015年5月27日 21:25
大阪での体験談が続々と集まってきますね。
これほどとは思いませんでした。

バスとはいえFFなのでデッカいエスパス?的な感じで想像をふくらませてたんですが、やっぱり乗り心地はアレですか(^^;;
クーラーが効くというのは意外ですね。
クーラー使うとさらに遅くなりそうですけど(^^;;

日本中で導入されたようですが、70台も入れちゃうところが「オーサカ、ヤッちゃたなwww」って感じでしょうか。笑


プロフィール

406Sportとルーテシア1に乗っています。 イタフラ車、中でもチョイ古の実用車が好み。 でもそれにこだわらず、いろいろと興味アリ。 MT派だけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
前から欲しかった406Sport、走行2万kmの極上車を発見し購入しました。 端正なセ ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
95年式、ルーテシア1のフェイズ2です。 嫁車という名目で購入。 なので自分にとって初め ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
子供が生まれたのを機に、以前から気になっていたムルティプラに乗り換え。 運転して楽しい最 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
再び輸入車に乗りたくなり購入。 ひねくれ者なので日本でも大ヒットした206には抵抗があっ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation