• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

66jazzbassのブログ一覧

2019年06月24日 イイね!

6月のエイミー


撮影会に毎月出ている久保エイミーさんですが、
私が時々行かないことがあるので月刊化はできません(笑)

5月に撮ったときは新録が目に鮮やかだったのですが、
6月は初夏のような日射しで太陽が眩しかったです。









3枚とも135mmで撮りました。
スタジオでは85mm、外では135mmの被写体との距離感が
私の感覚にはちょうどいいです。
Posted at 2019/06/24 20:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月24日 イイね!

赤富士


プリントの知識やスキルを持っていないので「外注でいいや」と思い、
これまではカメラ量販店でA4 3枚1,015円のプリントをしていました。

先日、ふと思い立ち表参道のピクトリコでクイックプリントサービスを利用してみました。
同じデータを出力した量販店とピクトリコの2枚を並べて比較すると、
けっこう色が違います。
量販店のほうが肌が赤いことが一目瞭然です。
量販店のフジフィルムの機械とピクトリコのインクジェットプリンターでなぜこんなに色が違うのが私には分かりませんが、
ピクトリコのほうがウチのPC画面で見ている色に近いです。

昨日、昨年から参加しているFacebookグループの会合で、
あるプロカメラマンがこんなことを言っていました。
「コダックのフィルムは黄色が強くて、フジは赤が強いんです。だから白人を撮る時はコダック、日本人を撮る時はフジというようにフィルムを使い分けていました」。
それを聞いて「あっ、そういうことか!」と疑問が解決しました。
フジが赤いのは「銀塩の頃からそういう色づくりだから」です。

これからは「ここぞ!」というプリントの時はピクトリコへ行くことにします。
多摩地区の田舎の我が家から表参道まで行くのは大変だけど、
プリンターやインクを買い揃えてスキルを身につけるよりはラクでしょうから…(笑)
Posted at 2019/06/24 01:25:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月20日 イイね!

Wanted!


TIMBUK2というメッセンジャーバッグをカメラバッグに流用しています。
ボディとレンズ3本とストロボ等の小物が入る容量、
それだけの重量物を入れてもビクともしない頑丈なショルダーストラップ、
バリスティックナイロンで防水、
そんなTIMBUK2に絶大な信頼を寄せています。

5年ぐらい使い内張りがボロボロになったので新しいのを買おうと思ったら、
数年前にモデルチェンジしてデザイン優先のヤワなバッグに変貌していました。
あのヤワなストラップではレンズを3本入れたら絶対に取付部がよじれます。
他に良さそうなバッグを知らないし、
いかにも「カメラマンです」って感じのリュックは背負いたくないし、
参ったなあ。
どこかの店にデッドストックが残っていたりしないかなあ。


・TIMBUK2クラシックメッセンジャー(モデルチェンジ前)
・サイズ L
・色にはこだわりません
・程度がよければ中古も可

上記のバッグを本気で探しています。
何かご存知の方はいないでしょうか?



Posted at 2019/06/20 20:16:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月18日 イイね!

カメコの恩返し




買ったけどなかなか出番のないSIGMA 14-24mmF2.8Artですが、
先日のS耐24時間レースのグリッドウォークで実戦投入しました。
広角なのに周辺まで歪まないいいレンズですね!


2008年にEOS40Dを購入したので、
2009年は初めて一眼レフで撮ったモーターショーです。
マイクの彼女は当時ミスフェアレディだったので撮りました。
モーターショー後に「写真を見せて」と言われました。
すでにカメラ仲間がいい写真を納品してるので私の下手な写真を見せたくはなかったのですが、
そう言われちゃったら見せないわけにはいきません。
「下手な写真で恥ずかしいんだけど」と前置きをして写真を見せると、
「でも、いい表情を撮ってくれてる!」。
そんな風に言ってもらい嬉しかったですねえ!

あれから10年が経ち彼女は結婚して子供もいますけど、
「仕事が好き!」「車が好き!」「モータースポーツが好き!」ということで
今でもこうやって頑張っています。
10年前のあの会話を彼女はおぼえていないでしょうが私は絶対に忘れません。
この写真は彼女に送ったのですが、
これからもウデを磨いて彼女を撮る機会があれば精一杯の写真を納品しようと思います。
Posted at 2019/06/18 21:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月10日 イイね!

タイムマシン


週末にF31を12ヶ月点検に出しました。









代車はディーラーが数ヶ月前に入手した1990年3月登録のE30 318iです。
ディーラー曰く「程度極上」の個体です。



残念ながら距離計が故障しているので11,472kmから動きませんが、
車検証に記載されている平成29年の車検時の走行距離が1万kmちょっとでしたから
現時点でも1万km台であることは間違いないと思います。
足回りもオートマもボディもくたびれた感じは全くありません。
ドアを開閉すると金庫のような「カキン!」という金属音がするので感動しました。
現代のBMWの方がボディ剛性は高いのかもしれませんが、
この時代も相当ガッチリとボディを作っているのでしょう。

車を返却する前に首都高を走ってみました。
四輪の接地感は劣るし路面の凹凸ではタイヤが上下にバタつく感じがします。
F31と比較すれば古く感じるのは当たり前ですが、
約30年前にこのレベルの走りを実現していたBMWってスゴいですよ!
アクセルもステアリングもクッソ重いE30ですが、
高速の速度域ではこの重いアクセルがアクセルワークで速度調整しやすいのです。
カーブの手前でちょっと速度を落として重いステアリングを切りアクセルを踏みながら抜けていく。
「E46の頃はこうだったよなあ」と昔の感覚が蘇ります。
E46のルーツを辿ればこのE30なのだから当たり前ですよね(笑)
約30年前のフレッシュなBMWの走りが味わえるこのE30はタイムマシンのようなものです。




ディーラーにE30を返却して、整備内容の説明を受けてF31を受け取りました。
ディーラーの駐車場から左折で出庫する瞬間に「F31はなんてよく曲がるんだ!」と感じました。
その先の交差点を左折する時にも「E30とは異次元のコーナリングだ」と感じました。
高速でもE30は減速してカーブに進入→加速しながら抜けていくという走りをしなければなりませんが、
F31は減速せずにいい加減な進入をしても曲がってしまう、
そういう違いがあると思います。
30年の間に肥大化したボディで曲がるためにシャシーも進化したのでしょう。
電動パワステはフワフワと軽いのでE46の頃の重いステアリングを懐かしく思っていましたが、
E30に乗ってみると「今さらこの頃には戻れないなあ」と思いました。
軽い電動パワステ&よく曲がるF31と折り合いをつけるしかないんだなあと諦めがつきました。
週末にE30に乗ったことは有意義だったと思います。
Posted at 2019/06/10 20:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日本海軍の「防空に秀でた武勲艦」とは? 歴代艦長には有名人ズラリ!? “魔改造”で生まれ変わる
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250815-11206005-carview/
何シテル?   08/15 06:49
66jazzbassです。よろしくお願いします。 E46→E91→F31(前期)→F31(後期)→G21(後期)と4気筒のツーリングを乗り継いでいます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
234 5678
9 101112131415
1617 1819 202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

MacBook Air 開発環境の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 01:33:23
洗車(2回目)など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 12:35:35
看板の無い食堂へと突撃ス! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/07 07:48:50

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
F31後期に乗っていましたが突然の事故により意図せず乗り換えることになりました。 202 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
もともと2014年3月登録のF31Mスポ前期に乗っていました。 まだ買い換えるつもりはな ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
初めてのBMWです。イイ車だったな〜。いま3台目のBMWだけどデザインはE46がいちばん ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2009年11月登録で2010年モデルのE91Mスポーツです。同じマンションに前期型E9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation