2007年06月16日
昨日ブログに書いた、鈴鹿サーキットに行って来ました。
朝8時20分家を出ることにしました。一般道~名古屋高速~東名阪~一般道を通るルートを走ることにしました。久しぶりの高速を走りました。今までETCが付いてるのに使ったことが無かったので、今日は使ってみることの・・・。最初はドキドキもんですね。バーが開くかどうか心配になりましたが、上手く開いてくれたので良かったです。
いや~便利の良いもんですね。オートマ車でも便利ですがマニュアル車は特に便利だと思いました。でも使いすぎは注意が必要です。つまり、『ご利用は計画的に。』ってことです。
途中、ご在所でピットインすることにしました。いつもながら多い感じがします。このサービスエリアはテレビでも紹介されたりしています。~の食べ物は美味しいという感じです。トイレ休憩とドリンクの調達をして車に乗るとケータイが鳴り、待ち合わせの場所に友人が到着したと連絡がありました。早速出発する事にしました。ハイカムを入れて・・・・。10時待ち合わせで10時ピッタリ到着しました。たまたまでしたが、我ながら凄いと思いました。友人と合流して、差し入れを購入していざ鈴鹿サーキットに向けて行きました。今日は休日であり人が多い感じがしました。ココ最近行ってないので、ガラッと感じが変わってました。新しい遊園地みたいになってました。そして遊園地内を歩いて、サーキット場に向けて歩きました。鈴鹿サーキットを行った事がある方は判ると思いますが、グランドスタンドの一番下に下りると、右がサーキットカート乗り場、左がサーキットパドック連絡地下通路があります。この地下通路を通ってパドックに向かいます。パドック側に入り母校のピット場所を探そうとしたら、階段の近くの場所で探さなくて良かったでした。挨拶を交わし、差し入れを手渡し、暫く雑談をしてました。本戦が1時からなので昼食を取る事にしました。パドック裏の食堂で食べようとしたら混雑していたので、遊園地の方で食べる事に。これと言ってめぼしい物は無かったので、ハンバーガのセットを食べる事にしました。その名も『グランプリーバーガーセット』物にしました。とにかくどんな食べ物でも、グランプリーと付いてた感じがします。味はまぁ普通かな。
1時になり本戦開始になりました。参戦するのにグループ分けされてるいます。その内訳は、
グループI 市販50ccバイクを使用
グループII 一般
グループIII 中学校・高等学校
グループIV 大学・短大
グループV 高専・専門学校2人乗り車両
グループVI大学・短大
順番的に1時半くらいになるとの事となり、それまで何処で写真を取るか頭のなかで考えました。いよいよ参戦の番が来てスタートをしました。スタートの写真を撮り場所を移動する事にしました。パドック上から写真を撮り、S字とダンロップコーナーの辺りに行き見ることにしました。少し待っていたのですが、なかなか来ない。何か不吉な予感をしたのでピットに戻る事にしました。周辺は何か緊張した不陰気になっていました。先生に聞くと、一台は、ケアレスミスで走行不可。もう一台は巻き込まれ事故による走行不可。最初の一台は、これは残念なんですが、省エネカーのレースは専用燃料タンク(ガラス製)のコックがあるのですが、スタート時に開け忘れによる走行不可でした。ドライバーはまだ仕組みを分かっていなくコックが開け直してもエンジンが、かからなかったとの事。ココで気づけば良かった事なんですが、キャブレターフロート室へ燃料タンクからガソリンがいってないのでかからないのでちょっと待てば、エンジンが、かかったという事です。他のトラブルを抱えていたら別の話になってしまいますが・・・・・。
もう一台は、何週目か分かりませんが、他のチームのオーバースピードによる第一コーナーをクリアー直前に前車に衝突。その後ろを走っていた母校はその事故を避けてスピンをしました。衝突を免れて走行していたのですが、ホームストレートに戻っていた時に2回目の事故はおきました。そこでタイヤがバーストしてコントロール不能になりコンクリートの壁にぶつかりました。何故そんな事でバーストするかと言いますと、省エネカーで使われてるタイヤは専用設計されてるため、軽く、転がり抵抗を減らしてるため、タイヤは非常に薄く、一回スピンなどすると表面が薄くなり、バーストしてしまいます。
ドライバーは軽症で済み良かったですが、心配なところでもあります。帰り際は元気だったので良いと思いますけどね。大会は残念な結果なってしまいましたが、良い一日になりました。帰り友人と近くのファミレスで討論してお開きとなりました。
Posted at 2007/06/17 00:21:58 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記
2007年04月02日
ブログを書いていて、写真を沢山載せたいと思ったことありませんか?私はたまに思ったのですが、どうやって載せるんだろうと思いカービュー サポートセンターへ、メールを送ってみました。そして返答が返ってきました。その内容は、
平素はカービューをご利用いただきありがとうございます。
カービュー サポートセンターでございます。
お問い合わせありがとうございます。
ブログに複数の写真を掲載するには
htmlタグを使用する必要がございます。
大変恐れ入りますが、タグの使用方法につきましては
当社サポート対象外とさせていただいております。
助け合い掲示板などでの情報収集をお勧めいたします。
■助け合い掲示板
http://carlife.carview.co.jp/UserBBS.asp?BBSID=1459
お客様の充実したカーライフ創造のために
カービューの向上に努めて参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!
と返ってきました。ん~ちょっと思うんですが、このブログ編集画面は誰でも簡単に出来るようにボタンになってるのではないかと思います。カーレビューはマイクロソフトとソフトバンクが意気投合して誕生した会社ですよ。通信事業なんですから簡単に出来るように出来なかったのか?と思います。コメントに書かれたみたいにサポート外ってどういうことよ。って思います。
さて、(* ̄3)<<《愚痴愚痴愚痴愚痴愚…口言っててもしょうがないので、練習がてらやってみます。スタイルシートをやっていた時にもしやこういうふうにやるのかな?と思いました。
前のブログ(説明写真)も参照してください。
1、写真をカーレビューに登録します。その場所は、皆さんみんカラに登録されてる方は、分かると思いますが、管理画面から、スタイルシートの画面に行きます。そうしたら、画面を一番下に移動していきます。写真の示してるスタイルシート画像
のところをクリックします
2、この赤い『ページを追加するを』押します。青い部分は私が前から登録してるので、付いてますが、何もやってない人はありません。
3、画像を登録します。1ページ8枚で、10ページありますので、80枚登録することが出来ます。この画面の作業は基本的にパーツレビューやブログの一番上の写真と同じですので、ここには書きませんね。先に何枚か登録しておいた方が後で( ゚Д゚)マンドクセーくないと思います。載せたら、画面の一番下に行き、保存を押します。これでカーレビューに写真を保存完了です。
4、登録が終えるとこの青いところにアドレス?コード?みたいなのが出てきます。このアドレスが写真のコード?になります。この青いところを右クリックのコピーしておきます。ブログに載せる時は、この画面とブログ編集画面を広げておくと作業しやすいです。
5、ブログ画面の赤丸『画像』をクリックすると青色の画面
が出てきます。その入力画面に先ほど右クリックコピーした
のを貼り付けて、OKをクリックします。
6、このように画面に表示されます。これの位置によって、写真が載る位置が決まります。
7、一度確認ボタンを押して問題なければ完了です。
複数の写真を貼り付ける場合は、5と6を繰り返して下さい。
画像はファイルの大きさにより登載枚数は変わってきます。
3、の工程前に画像サイズは変えておいてください。
以上自分でやってみた感想ですが、スタイルシートより簡単でした。スタイルシートは難しそうだけどσ(・д・*)コッチをやってみようと思う方はチャレンジしてみてください。
ブログに登載しましたら見せていただきますね。楽しみにしてます。
Posted at 2007/04/02 21:21:22 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記