• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2017年12月27日 イイね!

ルーカスタイプミラー取り付け

付属品にタッピングネジがついています。
ということは、ボディに穴開けて取りつけろ、ということなのでしょう。

僕の場合は、スタンションに取り付けます。
この場合、タッピングネジは使えません。

スタンションの裏からネジを出して、ミラーステー側でボルトをあてます。
M5の超低頭ネジと、袋ナットを買いました。



まずは穴をあけます。



ネジを締めます。



袋ナットがいい味を出しています。



あー、取り付ける前に、スタンションをポリッシュ加工レベルまで磨いておくんだった。やる気ないけど。

ブルックランズや、このミラーのステーの取り付けを見ていると、昔の実家にあった茶箪笥を思い浮かべます。取っ手のところが袋ナットで止まっていたなぁ。蝶ボルトもコタツの脚のところについていたなぁ。



あまり今までと違和感なくおさまっています。

これでタレてくるミラーともおさらばです。
これでよかったんだ。最初からこうするべきだったんだ!
なんで3年近くも気づかなかったんだ!

今までよりも少し高さもあるし、サイズも大きくなっているので、多分見やすいだろうと思います。

そして、少し遅れたサンタさんが僕のところにもきました。




センタータコメーターにして、スピードメーターは助手席側にしようかなぁ。
レイアウトフリーな感じが、いろいろ僕を惑わせます。
夏休みの宿題にしよう。

ん?今年の夏休みの宿題、無駄だった??

というわけで、四角い穴を丸くするプレートは、2セット余る予定です。
2017年12月21日 イイね!

やばいやばいやばい!

Bナスが微笑みかけるこの季節。
自制心の存在感はほぼゼロとなります。
家庭を持っているため、あまり大きなものは買えませんけど、小さなものなら、「これくらいならばいいだろう、自分へのご褒美だ!」と言いながら、ついついポチポチとカートに送り込む作業を行なっておりました。

車関係だからと、iPhoneでみんカラアプリの隣にebeyアプリを配置したことが敗因の一つです。

でもね、モディファイのためには、ゆくゆくは買わなくてはいけないものだったんだよ。
それがたまたまこのタイミングだっただけなのだよ。

壊れたわけでもないのに買うってのは、ちょっと抵抗あるのですが、今のものに満足できていないので、買い換えることに問題はないはずだ!うん、大丈夫!無駄遣いじゃあない!



ルーカスタイプってやつですね。

あとから気づいたのですが、スーパースプリントと同じやつです。




似たようなルーカスタイプは何種類かあるのですが、これは取り付けネジが2個ついてます。


今使っているやつは、スタンションの取り付け穴に共締めするタイプで、バイク用パーツを流用したターナーがついてます。このターナーがユルユルになってしまい、高速道路では傾いてきます。

これを打破するには、取り付け穴が2個のやつを買うしかありません。
どうせならルーカスタイプがいい。
同じルーカスタイプでもネジ1本のやつもあるし、ミラーひとつとっても選ぶのに一苦労です。
eBayアプリとにらめっこして商品を選びました。余計なものをカートに入れたりしないようにすることが最重要ポイントです。

イギリスから荷物が送られてくると、ママは不機嫌になります。

「またそんなガラクタ買って!」

クリスマスケーキを少し大きめのものにしなくてはいけません。

でも、内緒だけど、この後もっとすごいガラクタが届くはずなんだよ。ふふふ。
Posted at 2017/12/21 23:49:16 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年12月11日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト

Q1. 取付け予定のお車を教えてください。
回答:セブン160

Q2. 取付け予定のバルブ形状を教えてください。
回答:H4W


この記事は みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/12/11 16:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年12月06日 イイね!

第3回 我々の心臓 スズキのお膝元 浜松に集まろう!ドキッ!160だらけの運動会! ツーリング動画掲載

なんか、以前、動画掲載タグを備忘録しておいたんだけど、消えちゃったなぁ。




これでどうだ?

ぴゅうりぃさんの乗ってるスプリントの後ろを走っています。

スプリントが左コーナーを曲がるときに、横っ腹が見えるのですが、クラムシェルのフォルムがかっこいいんだなぁ。

渋滞も、対向車も少なく、最高のドライブコースでした!

潮風さん、ありがとうございます。

浜名湖がキラキラ輝いています。

ちなみに、再生スピードを何倍かに上げてます。
尺の調整であって、速度超過をごまかしているわけではありません。尺の調整です。
Posted at 2017/12/06 23:08:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ケータハム セブン160 | 日記
2017年12月03日 イイね!

第3回 我々の心臓 スズキのお膝元 浜松に集まろう!ドキッ!160だらけの運動会!

第1回は、参加者1名でした。
台風が来ていたのですが、なぜか1名でした。

第2回は、参加者0名でした。
雨が降っていました。

そして、第3回。
参加車両、7台(セブンだからね)。
ダームラ、しげちば、DoubleLooser(s)、ぴゅうりぃ、潮風orz、モンスターラリー (敬称略)、そして私。
潮風さんはバイクでした。650ccのスズキだから仲間です。
モンスターラリーさんは地元代表として迎撃にいらっしゃいました。心強いです。

何はともあれ、晴天です。とっても晴天です。

「曇りでもいい、雨さえ降らなきゃいい」
そう願って週間天気とにらめっこな毎日でした。
今日も雨だったら呪われたオフ会として語り継がれるのだろう覚悟で挑みました。

そもそも、なんで浜松にこだわったのか。それは5か月ほど前に遡ります。

DoubleLooser(s)さんが箱根経由幕張行きの旅程での出来事です。
あまり箱根に詳しくないながらも、私が箱根ツーリングコースを紹介しました。椿ライン、湯河原パークウェイ、芦ノ湖スカイラインを走り、ひとしきり箱根を堪能し、目的地の幕張への道案内をしました。

「東名びゃーっといって、大橋ジャンクションのグルグル回って地下道ガーって行けば湾岸線でるから、そこまーっすぐ行ったら幕張だから」

真夏の直射日光を避けるために中央環状の地下トンネルを紹介したら、渋滞にはまり排気ガスと熱風で三途の川が見えたそうです。

これはお詫びの品を持って丁重に謝らなくてはいけない。
謝るのだから、こちらから足を運ばなきゃいけない。

ん?浜松には、浜名湖があるなぁ、オレンロードとか言うワインディングもあるらしい、何よりもスズキの本社もあるぞ?歴史館ってのもあるなぁ。スズキエンジンに乗っている者としては、一度は巡礼せねばなるまい。どうせならスズキエンジンな奴らみんなで巡礼しなくてはいけない。よし、人を集めるんだ!K6Aの故郷に帰るんだ!まるでシャケが産まれた川を目指すように、立派な姿を本社前に並べるんだ!

んー、宗教だね、これは。

というわけで、浜松巡礼オフを企画したのです。


-------------------
12月2日。ダームラさんが、なぜか静岡でSL乗ってます。しげちばさんは、なぜかうなぎパイ工場を視察してます。

あれ?おれ告知間違えたかな?12月2日って告知してて誰もこないから静岡観光してるのかな?
ちょっとアセりましたが、前乗りしていたようです。
さすが聖地巡礼にかける熱意が違います。
ピルグリムの称号を与えます。ピルちば、ピルだー。

僕はというと、朝4時に起床。4時半に出発です。そこそこのピルグリム感出してますよ。

今の時期、朝4時は夜です。
夜明け前は一番暗いし、一番寒いです。
でも、道民の僕にとって氷点下以上は夏です。

軽快に東名を、飛ばしていきます。
私の中の予定では、足柄SAあたりで、千葉組と待ち合わせて、さみ〜さみ〜言うヤツらに、

「これだから内地のヤツらは!」

って言うはずだったのに、あいつら前乗りかよ、チクショー。

一人じゃいろいろさみーよ、もとい、さみしいよ。

だけど、大丈夫。ロングツーリングのお友達を用意しました。


じゃじゃ〜ん、ラージーカーセー!
これで音楽聞けるどころか、カセットテープが聞けます。聞けるはずでした。90km/hまでは。

それ以上になると、聞こえません。
バスドラとベースの音がかろうじて聞こえるので、あとは脳内再生です。

ちなみにこのラジカセ。BluetoothとMP3に対応してます。なかなかいい買いものでした。

30年前のカセットを漁って、Cars「Heartbeat City」を手に取りました。この曲を聴く予定でした。聞こえなかったけどね。

予定よりちょっと早く現場に着いたら、しげちばさんが既に到着していました。鈴菌感染者として胸張っていいです。

続々集まってきます。



ここまで、全部ナンバー黄色いwwwwwww

正直なところ、黄色ナンバーを恥ずかしいとか、思ったことは一切ありません。むしろ胸を張って黄色ナンバーなのです。

ですが、こうやって黄色ナンバーばかり集まって、しかもそれがセブンだっていう、この絵面がなんか笑ってしまいます。
軽タハムオーナーのタイミングがあえば、もしかしたらもっと黄色ナンバーが集まったかもしれないって思うと、

「白ナンバーのセブンを駆逐してやるー」

なんて、ほんのチョット思ったりもします。
まぁ、駆逐の仕方もわかんないんですけどね。



さて、スプリントもやってきました。ご夫婦での参加です。こういうのに付き合ってくれる奥様がいるってのは、羨ましいねぇ。主人の趣味に共感してくれて、しかも一緒に楽しんでくれるなんて。
この地球上の女性を集めても、3%しかいないと思います。



集合写真です。車小さいんだから、もう少し詰めて停めておけばよかったね。あと、誰かにお願いして人間も入ったりするものなのかな。


式次第どおり、このあとオレンジロードをツーリングします。先導車がかなりジェントルに導いてくれたので、ジェントルな走りです。無茶していません。景色も楽しめるくらいのスピードでした。
本日は車載カメラを忘れずにつけていたので、せっかくなので、ぴゅうりぃさんの後ろを走りました。
後日編集して、動画を掲載いたします。
左コーナに入っていくスプリントのクラムシェルの見える横からの角度が大好きです。

オレンジロード、浜名湖を半周して、スズキ歴史館に到着しました。

あー、スズキの社長にこの光景を見せたい。

しかし、普通の人たちがこの車をみても、スズキとどういう関係があるのか、たぶんわからないだろうね。
スズキのエンジン積んでるだなんて、社員でも知らない人がいるだろうね。

だけど、僕らは、スズキの看板とこの車列を並べてみて、なんか感慨無量になり、達成感すらおぼえ、してやったりとニンマリして、自己満足に浸り、ただただ微笑みがこぼれてしまうのです。

あー、ここの駐車場を全て軽タハムで埋め尽くしたい。



ちゃんと歴史も学びましたよ!
フロンテクーペは、リヤがカッコいい。

そして、式次第最後のお食事会です。


こっちも自然と笑顔にさせてくれます。このオヤジたちも笑顔、笑顔!



どうです?このシズる感。シズってるでしょ?
誰かさんに、「フレームアウトさせて撮れば、大体美味そうに見える」と講釈を垂れた手前、これくらい撮らなきゃ。

というわけで、成功裏に終わった軽タハムオフでした。
みんなの無事も確認できましたし、何よりでございます。

次は1月28日に極鼻オフが浜名湖であります。
休みの日程が分かり次第、参加表明したいなぁ。また、オレンジロード行きたいなぁ。

参加の皆様、お疲れ様でした。

ん?次回開催?え?次回?またやんの?

どうせ雨だよ?
Posted at 2017/12/04 00:11:45 | コメント(13) | トラックバック(0)

プロフィール

「@avio_chan 新しい職場はギロッポン?
渋谷で飲みましょうよ」
何シテル?   06/10 16:02
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
345 6789
10 111213141516
17181920 212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16
ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation