• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2025年05月07日 イイね!

パネルレイアウト変更 その1 準備編

こんばんは。crossworthです。
最近、キッチン南海のブラックカレーのジェネリック版作成に成功しました。

さて、やるぞ、やるぞ!と言ってたダッシュパネルのレイアウトデザイン変更ですが、やっと少し前に進むことができました。

最近、休みが平日になり、日曜のツーリングに参加できなくなり、このタイミングでいろいろ作業ができるようになりました。暖かくなってきたしね。

3、4年前に、メーター穴が最小限しか空いてないパネルを買いました。

こんなの。


ステアリングの真ん中のでかい穴はタコメーターにするとして、左右は水温計と油圧計かな。
燃料計と時計も必要だし、スピードメーターもどこかに置かないとね。

大規模オフ会とかで、他所様のレイアウトを覗き込んで学習します。
スピードメーターは、パネルの真ん中に置いてるのもあれば、助手席側に置いているのもある。
スイッチ類も2、3個しかついてないヤツも見かける。
シリーズ2は本来はこうだ!とか、原理主義なご意見はとても理解できるのですが、ナビとか付けたいじゃないですか。

会社の同僚に、そんな悩みを打ち明けたら、一言。
「いいじゃん、自由にすれば」

というわけで、呪縛から解放され、自由に考えることができました。
で、自由に考えた結果がこれ。

ライトのスイッチはそこでいいのか?
ハイビームそこか?
スイッチのクリアランスはそれで大丈夫か?

という自問自答を3年間繰り返していたわけです。半分以上寝てたけど。

さて、やっと施工に移る時がきました。

まず、準備です。

(1) スピードメーターを助手席に置くので、ケーブルを伸ばさないといけない。そのほかのスイッチ類の配線も調整しないといけない。

(2)カーナビを52ミリ穴に納めなくてはいけない。電源供給もなんとかしなくてはいけない。

(3)既設のパネルを外して、新しいパネルを貼らなきゃいけない。

なんか、タスクが見えてきました。
タスクが見えるとあとはやるだけです。

スカットル外して、ハーネス引き直して、パネル外して、新しいパネルに穴開けて、パネル貼り付けて、メーターとスイッチを敷設する。

たったこれだけのステップで、僕の考えた最高のインストゥルメンタルパネルが出来上がるのです。

次回、「大変だ!ハーネスが納豆菌に侵されて糸引いちゃってるよ!」
Posted at 2025/05/08 00:11:19 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年03月08日 イイね!

車関係ないけど、モヤモヤしたので。

こんにちは、crossworthです。
好きな駅弁は秋田大館の花善のとりめしです。


さて、自分の不甲斐なさと、Newdaysの商売の巧みさに、なんともムカついたり、モヤモヤしております。

水曜あたりに茅ヶ崎駅のNewDaysで、このような広告を目にしました。


お!これは!あの折尾駅のかしわめしじゃないか!

関東では手に入れることすら困難なかしわめしだ。これは買わずにいられない。

販売開始が7日金曜日11時。
幸運なことに、金曜日は泊まり勤務なので、この時間は問題なく買いに行ける。

さすがJR東日本、そしてNewDays。
わかってらっしゃる。九州駅弁祭りを開催するのに折尾を外さないあたり、わかってらっしゃる。

僕は別に鉄分とか入ってないですよ?
ただ駅弁が好きなだけです。
有名どころの駅弁はひと通り食べてきたと思っております。
去年は、郡山の海苔のり弁も食べたし。

全国オフでおぎのやで集合するのに、いつも買えないのはモヤモヤしてるのですよ。

東京駅の駅弁屋祭の出店企画を出したやつを個人的に表彰したいくらい、うれしかった。最近のラインナップについては少し文句も言いたくなるが。


さて、折尾のかしわめしですよ。
都心からは相当離れた茅ヶ崎駅、平日11時とはいえ、争奪戦ですよ、これは。

約1時間前に駅に到着し、NewDaysを覗き込む。まだ品出しもされてなければ、行列もできていない。
入り口付近にたむろしてる初老のおばさまたちは、きっと待ち合わせだ。オールクリア。

喫煙所でタバコを吸いながら、気持ちを落ち着かせつつ、駅弁狙いのライバルがどれほど集結してくるのか、行き各人々をそれとなく眺める。

10時45分、まだ、誰も並んでいない。

森駅のいかめし、大館の鶏めし、米沢のどまんなか、富山のますのすし、明石のひっぱりだこめし、そして、折尾のかしわめし。

おかしいだろ、なぜみんな並ばないんだ!?
食べたくないのか?
現存する唯一の立ち売り駅弁だぞ?
なんで茅ヶ崎に?ってくらいのスター選手だぞ!?殿堂入ってるぞ?

京王百貨店でも最近はラインナップから消えてるみたいだし、あったとしても秒で売り切れるらしいし。

それが茅ヶ崎駅だよ?みんなスルーしちゃっていいのかい?

店員さんが店の奥からせっせとお弁当を運んでいます。たまたま僕の前にいたオヤジがカゴにガシガシ積んで入れてます。

あ、かしわめし取られた!でも1つはゲットできた!

店員さんに聞いたら、かしわめしはこれでラストだそうです。

僕ももう少し最前線で待ち構えてればよかったのに、ちょっと周りを気にしながら、アプローチしてたのがいけない。
だってほら、あんまりガッツクのも恥ずかしいじゃない?

娘の分も買って行きたかったが、しょうがない。焼き鳥弁当を買って帰ろう。仲良く半分こして食べようなぁ。

パパは折尾のかしわめしを1つでも手に入ったから、とても気分がいいのだよ。
今度は北九州とかドライブ行くのもいいよねー。


戦利品の、折尾のかしわめしと、焼き鳥弁当です。






ん?


ん?ん?


お前、誰だよ。



あれ?
あれれれれれれ?

東筑軒じゃない!!
東筑軒じゃない!!
東筑軒じゃな〜〜い!!!

だってあのポスターは東筑軒だったじゃないか!




東筑軒じゃない!

あー!!
お弁当の左上にちょこんとパッケージの写真が載ってる!
あ〜〜〜、東筑軒じゃない〜

だまされたー!

あ、いやNewDaysは嘘ついてないか。

な、、なんだ?この市役所の方から来ました的な詐欺っぽい何か。

生まれて五十数年、詐欺になんか遭ったことないのに。慎重に生きてきたのに。

「別に騙してないですよ、ちゃんと書いてますよ」

はい、仰る通りです。


北海道や鳥取に、かにめし弁当が何種類もあるように、福岡にはかしわめし弁当が、有象無象のかしわめし弁当があるのは至極当然のことであり、「福岡、かしわめし」で騙された(騙されていない)のは、注意力の欠落したバカな男の哀れな末路だったのさ。

ちくしょー、折尾ぉーーー!

遠いよぉ、九州!

食いてぇよぉ!折尾さんよぉ。


この後、スタッフ(ママと娘)が美味しくいただきましたとさ。

僕はというと、

「折尾のかしわめしを手にするまで、かしわめし弁当は食わない!」と誓うのであった。

覚えてろよぉ、NewDays!
いや、JR東日本!
連結外してんじゃねーよ!

しっかり繋いで弁当を運んでこいってんだ、このやろう。



くぅ〜、折尾ぉ、、、、
Posted at 2025/03/08 13:24:43 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月26日 イイね!

2025極鼻に行ってきました。

こんばんは、crossworthです。
甘いパンより、しょっぱいパンを好みます。

スノボのジャケットの両胸と背中にホッカイロを貼り、ヘルメットのチンガードの内側にもホッカイロを貼る。
1月下旬の早朝に高速道路を走らせるためには必要なことだ。

吐く息が真っ白の中、車のエンジンをかけているこの様子を、多分タランティーノだったらカッコよくモノクロで撮ってくれるんだろうなぁ、なんて思いながら、似非ガレージの中のママチャリをどける。

多分ね、バカが50人くらい集まるんだよ。そのバカどもに会いに行くんだけど、もう少し暖かくなってからでもいいじゃあないか。
中には賢いヤツもいて、集合時間を1時間遅らせてくれた。この1時間はとても貴重だ。やる気と体温を守ってくれる。

特に関東出発組は何かがおかしい。
寒いんだっていうのに、ゴニョゴニョkm/hで巡航する。
こっちは軽自動車だし、寒風が容赦ない。心遣いがなってない。

変態は編隊が好きらしいから編隊できるようにペース合わせて編隊しようとしてたのに、まるで変態みたいじゃん、おれ。


ほらね、そんなヤツらがこの寒い中50人以上いるでしょう?カメラに収まりきらないんだもの。

今日はあったかいですねー、なんて会話も出てたけど、関東から浜名湖の道程は行きも帰りも太陽を背中に走るからね?陽射しの恩恵5割減よ?

まぁ、来年も行くけど、いろいろ我慢して行くけど。120キロ出せるからって120キロ出さなくてもいいんだと思うの。まぁ、変態のためには出したりもするけど。あ、編隊か。

というわけで、最後に紹介いたします。


毎年、関東組は静岡サービスエリアで給油休憩をするのですが、そこのプリンパンが大変美味しかったので、これを極鼻関東公式朝食に認定いたします。

メロンパンもうまい。
Posted at 2025/01/26 20:58:49 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年12月09日 イイね!

あれから9年

あれから9年昨日いろいろあったことは華麗にスルーするとして。

こんばんは、crossworthです。

タイトル画像は2015年の夏の先っちょツアーの一幕です。
うちの娘も18になり、本日めでたく免許取得に至りました。
Z世代のくせにMT免許。本人曰く、セブンに乗りたいのだそうです。
マニュアルは機械を操作している感じがいいのだ、とも言ってました。

パパは心が休まりません。

娘とお揃いのライダースを着るのもいいかなぁと思います。

でも、まずはタイヤを買い替えようと思います。

SMPって家族会員制度はあるのかしらwww
Posted at 2024/12/09 16:25:59 | コメント(11) | トラックバック(0)
2024年11月24日 イイね!

カーナビをダッシュマウントにするぞ その1

カーナビをダッシュマウントにするぞ その1こんばんは、crossworthです。
夜勤明けは10時間くらい寝ちゃいます。


さて、ぼくのカーナビはBeelineMotoというのを使っています。バイク用です。取り付けマウントの基底部を取り出してパネルにネジ留めしています。
別に全然問題などないのです。むしろいい感じで取り付けられてるなぁって思います。
矢印にも慣れてきたし、いいカーナビです。

このカーナビマウントプロジェクトを進めるにあたり、現在頓挫しているダッシュパネル作成プロジェクトの配置案にも大きく影響するので、通らなくてはいけない案件なのです。

ざっくりと配置したので他メーターと高さが合っていない。ベゼルリングが合ってない。いかにも後からつけましたー感が否めない。おうちで充電しなきゃいけない。


合わせたい。


じゃぁ、作ってみようか、似たような感じで。


まず、サイズの確認。
ノギスがどこか行ったので(我が家の全ての物は自律移動できるのか、所定の場所から消えることがよくあります)、既存メーターと見比べて、「たぶん52ミリでいけんじゃないかなぁ?」で母艦となるメーターを購入しました。


Amazonで740円で売ってました。ベゼルはクロームなのでデザイン的にはオッケーです。
写真ではサイズが全然違って見えるのは遠近法という法律のせいです。


ほらほら、ほとんど同サイズ。

740円だから、失敗してもこわくないです。

このベゼルのところでカシメてあるので、これを外せば分解できます。

マイナスドライバーで、コジコジしてぇ、コジコジしてぇ、、、


外れました。せっかくグルメは音声だけで楽しませていただきました。

バラして、

バラして、、、、

乾燥剤が入ってた。基盤とか捨てるの勿体無いなぁ。


はい!ぴったんこ収まりました。ボタンの出っ張りがあるからピッタリではないんだけど、まぁこれくらいなら軽微な修正でなんとかなりそうです。

ボタンを削るか、ケースを削るか。

こんな感じで表示されることになるのでしょう。

BeelineMotoはほとんどスマホからの遠隔で操作できるので走行中に操作することはほとんどないのですが、バックライトオンのために物理キーは必要なので、どう操作しようか。
バッテリー給電できるようにしたいから、充電マウントをどうやって納めようか、などなど。
まだ問題はありますが、とりあえず納めることは出来そうなので、なんとかなりそうです。
Posted at 2024/11/24 22:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@avio_chan 新しい職場はギロッポン?
渋谷で飲みましょうよ」
何シテル?   06/10 16:02
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16
ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation